ミケランジェロ・プロジェクトのレビュー・感想・評価
全102件中、81~100件目を表示
伝えたかったこと
笑えない戦争映画、芸術とは無縁の・・・
アメリカ至上主義的な描き方で、自分には駄目でした。
確かに良い事をしたんでしょう、アメリカは。でも命よりも大切と言い張る割に、その魅力が全く描かれていないに等しいのは大いに疑問。むしろ人を重視して描かれているから、お偉方の人の命の方が大切だろうという主張の方が正しいように見えて、この人たちはナチスから何を守ろうとしているのは分からなくなってきます。
そして、個人的に、音楽の使われ方・音楽そのものが好きになれませんでした。意図的にコンバット的要素を強めコミカルに仕上げようとしているように感じたのですけれど、絵と全くリンクしないと思ってしまい、しかもそのクラシカルなサウンドが終始流れ続けて、鬱陶しくて、イライラしました。
古い芸術を本当に大事だとは思っていない人たちが先頭に立って作り上げた映画だと思わざるを得ません。
全く派手ではありまん
先入観与える邦題
良作だが、好き好きは分かれるかも
派手さは、ないものの
偉大な人類の遺産を守ったモニュメンツ・マンの活躍に感謝。
事実に基づいた作品。
事実に基づいてはいますが、映画化に際して登場人物は架空の人物にされ、物語も脚色されています。なので、戦争映画のシリアスな感じは無く、完全に娯楽寄り。全体のトーンとして“娯楽活劇”と言う言葉がぴったりな感じです。でも、事実に基づいた内容なので、完全に弾けることが出来るわけでもなく、ちょっとどっちつかずだったかも。なので、事実をベースにしたものの、登場人物が架空の人物になったり、話も色々と盛られたりしているので、評論家の評判がイマイチみたいですね。若干“娯楽活劇”と言う古い空気を感じるものの、私は嫌いじゃないです。
ビル・マーレイが演じたリチャード・キャンベルのモデルとなったロバート・ケリー・ポージーとジョン・グッドマンが演じたウォルター・ガーフィールドのモデルとなったウォーカー・カークランド・ハンコックが居なければ、フェルメールの《天文学者》は、この世に無かったかもしれないのか。《天文学者》は見たことがあるので、ロバート・ケリー・ポージーとウォーカー・カークランド・ハンコックの二人に大感謝です。
ところで、この作品は、本来2014年の秋ごろに公開予定だったんですが、理由不明のままに2014年の公開は中止に・・・。そのまま日本公開はお蔵入りかと思っていたんですが、配給元と20世紀FOXからプレディシオに変えて、公開にこぎつけました。アメリカ本国でも、公開予定日が後ろにずれたみたいですね。何があったのか・・・?
「事実と違うじゃないか!」とか目くじらを立てることはなく、史実にインスパイアされた“娯楽活劇”と言う事で、良いと思います。
原題The Monuments Men ミケランジェロプロジェクト...
原題The Monuments Men ミケランジェロプロジェクトなんつー名詞はこの映画に出てきません。ようこんな邦題を考えたもんやな。
我らがクルーニー兄貴は社会派の作品を手がけるし、これは第二次大戦中ナチスがあらゆる美術品を強奪し破壊するのを阻止した実話だっちゅうからもっと真面目な映画かと思ったけど、意外と軽い。ベトナム戦争より前の戦争ってアメリカ人にはあんなものやったんやろうな。歴史と芸術を何としても守るという使命なんやけど、終いの方はトレジャーハンティングに見えたぞ。
アメリカ始め他国では2014年2〜3月、ぽつんと遅いウルグアイでも去年4月に公開、日本でも当初のチラシでは2014年陽春ロードショーと言っていた。…何があったんや‼︎
シニカルで少し優しい人達
盛り上がりに欠ける…
まあまあです
モニュメンツ・メン、彼らの功績に感謝
ヨーロッパの美術館巡りが好きなので、アートに関連する映画はほとんど観ています。
モニュメンツ・メン、確かにこういった形で取り上げなければ、知ることのなかった存在。
もちろん彼らも使命感として行ったのだから、自分たちが行ったことを評価してもらいたいなんて思っていなかったと思うけれど。
作品はハリウッド映画らしく?良くできているというか。時々笑い、時々ジーン。
(ここ最近、ミニシアター系の「まったり感」にややつかれていたのもある)
George Clooneyは永久不滅でかっこいいね!
しかし、ヒトラーがこんなに美術愛好家だったとは。知りませんでした。
実話に基づくストーリー
地味な印象を持っていたが、単なる戦争映画ではなく、実話をベースとして第二次世界大戦終結間近のドイツを舞台に、ナチスが強奪した美術品を奪還すべく、高齢で戦争に招集されなかった、美術に関するスペシャリストを中心とした7名が活躍する話で、特にアクションやハラハラドキドキがなかった分、物足りなさは感じたが「命を賭ける程の美術品はない」から「命を賭けてでも守るべき美術品はある」に変わる心の変化は映画を観れば分かる気がする。
主演で監督製作脚本のジョージクルーニーは言うまでもなくお茶目で渋くて格好良く、大好きなビルマーレーは脇役なのに相変わらず存在感があったが、今回の収穫は、小柄で背が低く見た目もパッとせず「2等兵」と呼ばれていたボブバラバンの存在を知った事。とこかの映画で見た事があるとは思うが今回存在が光っていた。
面白かったです。
昔の名作映画のような雰囲気は買い。
サスペンス、というけれど…
全102件中、81~100件目を表示