子宮に沈めるのレビュー・感想・評価
全85件中、61~80件目を表示
胸糞映画
もう気分が悪すぎる。実話を元にだとしても、よくこんな映画作れたもんだなぁと思った。これは映画だ!子供達は本当は元気だ!って思いながらでないと見られなかった。
母親が堕ちていく描写が少ない気がした。離婚→風俗で働く→変な男と関係を持つ→子供を捨てると、大まかには描かれて居たけど、旦那がいた頃は美味しそうなご飯を毎日作って、綺麗なお弁当入れて、子供と遊んでと完璧すぎるお母さんだったのに、あそこまで堕ちたのが何でなんだろうと疑問が残る。
そもそも子供達は保育園には入れなかったの?細かい疑問が残るし、母親に共感出来る部分が全く無かったから余計に胸糞だった。
無駄なカットが多い
40~60分は可愛そう、 60~75分は涙が止まらない
心の中は読めないが、10分頃迄は幸福そう
10~40分=この程度なら、まあOK
44~60分=母親が外出、3才の姉と1才の弟が留守番
姉は、①弟に粉ミルクを作ってやったり、
②高い所に登って缶詰を取ったり、
③食べ物が無くて、ゴミ袋から探したり
60~75分=弟の映像なし=餓死?
①姉は、マヨネーズを吸ったりして生き延び
75~90分=母親帰宅、①弟の遺体から蛆を取り、洗濯機で洗う?
②姉を溺死させる?
③弟の遺体を見えない様に袋に包む?
④母親は、膣に器具を入れて中絶?
⑤姉と弟の遺体をレジャーシートに包む
この映画は、最初に「大阪事件がモデル」と表示されるが、
50日放置して、「2児とも死亡していた」大阪事件より、
母親帰宅時=1児死亡、1児生存で、生存者はマヨネーズを吸い
帰宅した母親に「ママ遅いよ」と言った、苫小牧事件の方が似てる
「苫小牧幼児遺棄事件」=2007.2月に発覚、
約30日放置、1才男児は死亡、5才男児はマヨネーズを吸い生きてた
「大阪2児放置死事件」=2010.7月に発覚、
約50日放置、発覚時、1才男児、3才女児とも死後、約1ケ月だった
2013.3月、最高裁で懲役30年が確定 → 8ケ月後、映画公開
最近も、2020.6.5~13日(8日間)母親が、鹿児島の愛人と会ってて
その間、留守番していた3才女児が餓死した事件あり
考えさせられる、映画だった
社会の縮図
これが現実。
母親が全て悪いのか。そうではない。
終始ただただ気持ち悪い。
後味も悪い。気味も悪い。
でも、母親目線で見てて、正直気持ちがわかる部分もあった。
もし私だったら。もし私だったらどうしていた?
誰にも助けてもらえない状況下、最悪の結果を招いてしまった。
どうすることもできなかった。あり得ない。と思いつつ、納得する所もある。
今、自分自身が作品内の下の子と変わらない年の息子がいるから、すごく気持ちがわかる。
でも本当に最低なことをした。
本当に後味悪し気味悪し、でも共感できる。
不思議な作品。
正直…
16年26本目はずっと観たかった社会派フィクション。
16年26本目はずっと観たかった社会派フィクション。
家庭という密室で孤独感を感じ精神的に追い詰められた母親は愛する無垢な子供たちすらをも追い詰めてしまう。
精神的にパンクしてしまった母親は新たな世界を求めて家庭を脱し、母から女になり戻らなくなるのだが、取り残された子供たちはその密室でどう過ごしているのか?をまじまじと直視させられる。そんなもの見せつけられなくても少し考えれば分かることなんだけど、分からない親が少なからず存在するから、いまも悲惨で悲しいニュースは根絶されていない。。。
カメラワークはほぼ低く、ワンカットがとて積もなく長く、心理描写も殆ど見られないから、ぱっと見よくわからない描写も多い(想像しなければならない)(画面内に収まりきれてなかったりね)のだけどそれはたぶん子供たちの心情。子供たちはまだ小さく弟くんは赤ん坊くらいだから、大人の世界なんて知らないしわからない。
どうしてお母さんは帰ってこないんだろう?疑うことも知らずただただ無垢な心で大好きなお母さんを待ち続ける。
待ち続け待ち続け、やっとお母さんが帰って来たと思ったら。。。
映画として面白いかどうかは別の話になるかも知れないが、モキュメンタリー?としては非常に面白い作品だった。
子供たちの演技が本当に上手で撮影風景が非常に気になる。気になるのは撮影風景だけで、元ネタとなった実在する育児放棄事件の風景は想像したくもない。映画として創られたものなんかよりもずっと想像を絶する世界なんだろうと考えると、泣きたくなる。やるせない。ニュースで観たって悔しくなるが、映画として、動画として観ることでより一層心に迫ってきて握り潰されそうだ。
わたしは一般的な理想の家庭のかたちに産まれたわけではないかも知れないけれど、それでも愛する家族、そして愛してくれる家族に恵まれたから、ここまで生きて来れた。いつだって心にそれを留めているけれど、これを観て再認識。
わたしもきっと母のような母に成りたいと思うし、本作に登場する母には同情も軽蔑もする。複雑な気持ち。
どうしたらこのような悲惨な状況を逃れられるの?本作母はどうしたら良かったの?色々逃げ道はあったはずなのに、逃げられない状況でもあったのだとしたら、どうすることも思い浮かばなくて、とても歯痒くて悲しい気持ちになった。
鑑賞後の絶望感、カタルシスが凄い。
皆観て!お勧めだよ!と勧められる作品ではないかも知れないけれど、わたしは母親になる前にこの作品を観ることが出来て良かったと思う。
邦画には疎いので知らなかったんだけど、監督と脚本の緒方貴臣氏はほかにも気になる映画を撮っているみたい。【終わらない青】【体温】あたり気になる。これを機に邦画嫌いを克服できないかな(笑)。
題材は良いに
無駄なシーンや時間が多く内容は薄い
映像がいまいちだった。
アングルが無駄に変な所から取ってたり意味不明な所から撮ってたりあと無駄に暗かったり音量の強弱が酷かった。
そしてついつい早送りしたくなるくらい時間の無駄が多かった。
それと音量の配分も悪く聞こえない部分が相当あった。
子供の演技・シーンは凄く良かった。
撮り方が良かったのか子供の演技力が良かったのか
表情や感情の表現や泣く・ぐずるタイミングが凄く良かったと思う。
旦那と何時・何故別れたのか解らない間に別れていた。
ここらへんもう少しチャント描いても良かったかなっと思う。
あと弟が亡くなったのももっとチャント描いた方が良かったのでは?っと個人的には思う。
お姉ちゃんが亡くなったシーンに関しては何時・何故死んだのかも
さっぱり解らなかった。
最後の終わりのシーンに関しては
『えっ!?コレで終わり?』っと思ってしまうと思う。
最後に全体的に子供の可愛そうなシーンばっかりだし
殆どがアパートの一室のシーンばっかりだし
もっと母親の感情や心の移り変わりや
何故この様な事態・状況に成って行ったのかを描いて欲しかった。
全85件中、61~80件目を表示