大統領の執事の涙のレビュー・感想・評価
全119件中、1~20件目を表示
あの頃とは違う心情
今の大統領を見たらずっこけるでしょう。
1人の執事からアメリカの歴史を見ると言う脚本が
まず素晴らしかった。
奴隷から始まりオバマで終わる。
完璧なシナリオだと思う。
その後トランプになるのだからズッコケただろうなと
予想する。
それにしても黒人差別の歴史は酷過ぎた。
少しずつよくなってるのかもしれないけど、
根本的にはまだ根強く差別は残っていて、
白人大統領の元で執事として長く仕えては来たけど、
本当の幸せはオバマ大統領と出会ったエンディング後
なんだろうなと思います。
歴代大統領も人によって黒人への対応が違っていたり
悩みを打ち明けたりする様子は面白かった。
大統領の執事をして、
長男はブラックパンサー党員だったり
次男はベトナム戦争で亡くなったり
スゴい人生を見せられました。
白人に親を殺され、家族のために息子に蔑まれても
執事を務めあげる。
男としてとても格好良い姿を見ました。
ブレずに続ける事の大切さー父と息子
俳優フォレスト•ウティカー、
私が知るのは、🇺🇸ドラマの刑事物でよく見かける。
その扮する役どころは、
ひたすら愚直であり生真面目な人柄を演じることが多い。
本作では、出演に当たり自身でイメージすると共に
執事経験者に実際に付いて所作等学んだとか。
ホワイトハウスの生真面目な執事セシルを
見事なまでに演じている。
今の🇺🇸でも黒人差別が酷いと言われているが。
当時は、レストランなど公共の施設においてはっきりと、
白人用、黒人用と明示されていた。
白人用のレストランには黒人は入れない。
あからさま過ぎる程の差別❗️
セシルの幼少期は奴隷だった。
そして、ここに停まれば殺されてしまうだろう予感。
逃げ出しウィンドウを打ち破ってとったパンを食べて
見つかった人に雇われ、
身を正し真面目にそつなく働くうちに認められ、
驚くような栄転❗️
さらに自分を律し仕事上プロに徹し切り信用を得て行く。
職場で黒人であることを示すのは待遇改善の申請時。
いつも却下され続け、
普段、黒人を出すことなくプロ執事に徹する。
身を守り家族を養う為に。
しかし息子ルイスは違った。
🇺🇸国民として全ての権利が白人と同等であるよう、
取得すべく行動し、運動し、戦って行くのだった。
どちらかと言えば穏便派の父セシルとも
反発の繰り返し度重なる投獄❗️
セシルは、
アイゼンハワーに仕え、
黒人のことを考える大統領ケネディに期待しつつも、
暗殺という希望の道が閉ざされ、
ニクソン、レーガンと仕え、気に入られるも
レーガンの対外政策に疑問持ちつつ。
希望の星キング牧師の暗殺という先の見えない闇が
始まる中めげずに戦うルイス、
いつしかルイスの活動が認められ
多くの本も出版されるまでに。
遅まきながら、息子を認めようとしたセシル⁉️
いやいや、遅くはない。
息子共に投獄され、不安気に
投獄慣れしている息子に聞くところも微笑ましい。
愛する妻グロリアが先立ってしまったが、
息子共に生きていける‼️
アメリカの歴史を、一人の国民としての目線から捉えた良作
温かく重みのある良い映画だった。
作中でも描かれていたように、当時ベトナム戦争はアメリカの参戦の意義が問われていた。個人的な意見としては、ベトナム戦争によって南ベトナムが敗北すれば、ソ連や中国といった共産主義勢力の拡張を許すことにつながり、結局アメリカをさらなる危険に陥れることにつながる。アメリカの安全を守るためにも、むしろ積極的にベトナム戦争に関与して先手を打つ決断を政府が下したのは正しかったように思う。しかし、所詮それは他人事だから言えるのであって、セシルも息子が戦争に送られるのは許せない気持ちでいっぱいだっただろう。
また、公民権運動に関しても、この運動が黒人の社会的地位向上や公民権法、投票権法といった法律の成立に大きな役割を果たしているので、大変な意義のある運動だった。しかし、我慢を重ねて自分の身を守ってきた父親からしてみれば、息子が学業を放置して、逮捕されたり命の危険にもつながったりする運動に身を投じているのは、やはり許せなかっただろう。
このように、立場が変われば言うことも変わる。今作は、20世紀アメリカの激動期を、一人の国民として、そして一人の父親としての目線から捉えた良作。また、農園での底辺労働者という立場から、ホワイトハウスの執事にまで立身出世したサクセスストーリーでもあった。
7人の大統領に仕えた黒人の執事の物語。今も世界中に残る人種差別(肌の色だけじゃない)を考えるきっかけになる作品。
初めての鑑賞
まったく予備知識なく、タイトルだけで録画した
想像していた内容と違っていたが
すぐに物語に引き込まれた
農場で(奴隷のように)働く両親のもとに生まれた主人公のセシル
ある日、雇い主に母親がレイプされ、父親が殺されてしまう
雇い主の母親に給仕係として拾われたセシルだが
やがて、農場を抜け出す
盗みに入った商店で黒人の使用人に拾われた主人公は給仕係の仕事を覚え
やがて、ホワイトハウスで大統領の執事として雇われる
という物語
黒人でありながら、ホワイトハウスで執事に採用された主人公は
一見、肌の色の差別を超えたように見える
しかし、そんな簡単な話ではない
家族は常に肌の色の差別にさらされ
長男は公認権運動に参加するようになる
しかし、認識の違いから
家族の関係が悪化してしまい
長男は孤立してしまう
執事として最初に仕えたアイゼンハワー政権時
選挙戦を控えた共和党の候補・ニクソンが
「黒人の待遇改善を考える」と約束するが実現せず
後に就任し、黒人差別撤廃を呼びかける民主党のケネディは暗殺されてしまう
7人目のレーガン政権時に辞職したセシルは
息子のことを誤解していたことに気く
一緒にデモに参加し、和解するセシル
数年後
ついに黒人の大統領候補・オバマが現れる
妻と一緒に投票に行こうと準備するセシルだが・・・
この映画は肌の色の違いだけではなく
家族のかかわりを同時に考えさせらせる
大統領を通じた米国史と‼️❓執事を通じた黒人問題❓‼️
もちろん、執事と大統領とのリンクするところは創作なのだが、いろんな勉強にはなる。
差別問題といえども、ユダヤ人虐殺と対峙するほどの被害はあり、現在進行形なのだ。
日本も対岸の火事ではない、人種問題以外でも、イジメは殺人多数であり、パワハラ、セクハラも同様。
映画に戻れば、ベトナムでは、ベトナム人は五百万人、米兵は二百万人の犠牲者が出た、こんなに続けたのは軍産企業の影響も多い。
オバマはハワイ出のエリートなので、黒人問題は好転出来なかった。
現在、ウクライナやイスラエルの継続が危惧されるのは、ベトナムと根源を同じ、とも言える。
かなりオブラートに包んだ内容の映画だが、その分リアリティは高い。
アメリカを知るために、是非。
執事の父親と息子の物語
人権問題とか差別とか、KKKが出てくる作品を知らず知らずのうちに立て続けで観ていたので、そういうのがないハートフルな雰囲気の作品ないかと思い手に取ったのが本作。
調べなかった自分も悪いが、思いっきり人種差別についての作品で、執事かどうかは余り関係なかった。
この後に観た「夜に生きる」にもKKKとか出てきて、また偶然にも差別を扱った作品だった。なんかとりつかれてるのか、そういう作品が多くなっただけなのか、自分の選別眼がおかしいだけなのか、まあどれでもいいけれど、期待と内容があまりにも違うと少し評価に影響しちゃうよね。そうならないように気をつけてはいるけれど。
それで内容についてだが、すでに書いたようにもうほとんど人種差別についての物語だった。
主人公と大統領の絡みは思った以上になくて、ニクソンと一回、ケネディと一回、レーガンと一回くらいしかない。あとは、各大統領が差別絡みの政治判断をする場を見ているだけだ。
各大統領はなかなか豪華なキャスティングだったのに出番が少なかったのは残念だ。
あとは、作品中で「夜の大捜査線」について、白人が考える黒人の姿だというセリフがあるが、なんだか、本作こそがそれに該当してしまっているような気がした。
自分は白人でもないし黒人でもないからその辺はちょっとわからないし、確か黒人監督だったと思うから自分のほうがおかしい可能性は高いけど、どこか何か違うような違和感は観賞後にすごく残った。なかなか面白くていい作品だけど、★5はないなと感覚的に思うのはこれが原因かと。
それと、ここ10年くらいの映画は画像加工技術が発達してすごいよね。フォレスト・ウィテカーがそこそこ若い時代から老時代まで演じているが無理が全然ない。
ウィテカーの年齢不詳感が後押ししているのもあるだろうけどね。
偶然
父と息子の想い
大統領の執事の目から見たアメリカの黒人差別とホワイトハウス。 様々...
むう、
当時の過酷な状況の子供の主人公、その主人公の男の子が、序盤トントン拍子に環境が変わり、時間が流れて一気に大人になり、結婚までして子供いて家庭をもつ展開。
そこに「へ?あの男の子が、この男性に?」、「それだけ時間が一気に流れたの?」、って混乱もした。
序盤の経緯の流れが省略しすぎだろ、と。
そこからはもう大統領絡みの職に就く話になり早々に「メイン」の話になる。
それからもおもしろくもあったけど、差別に苦労する息子や、その息子との「父子の関係」の要素も多かったりで、個人的にはもうちょっとテーマというか主旨を絞った方がいいようにも思えた。
それでも、オバマが大統領になったことはやはり大きいことだったんだな、と。
いろんな差別が存在する
主人公のセシルの人生が、子どもの頃から白人による差別のそばにあり、それでも大統領の執事として、働き続けたことがすごいと思った。蔑まれようと白人より賃金が半分だろうとそこで働いている限り家族は路頭に迷うことはない。でも、我が子は思い通りにはならない。幾度となく黒人として嫌な目にあい、民権運動で拘留され、それでも戦い続けた息子も偉いと思う。歴代の大統領が出てきて、実際のニュースなんだろうなぁと思う映像が流れて、本当の歴史なんだと思った。どうしてここまで白人が黒人に対して差別をするのか分からないが、現在はなくなっていればいいなと思う。
オバマさんが大統領になったときは、みんなが泣いて喜んでいて、こっちまでホッとした。これ以上つらいことが起きないように祈りながら見てしまった。
ビリー・ホリデイの後に見るべきだ。
全119件中、1~20件目を表示