白ゆき姫殺人事件のレビュー・感想・評価
全288件中、161~180件目を表示
小説を読んだあとに見ると…
やはり中身は映画仕様になっていて、ちょこちょこ違うところがありました。でも大まかな展開とかは湊かなえさんらしい。原作を読んだ後だと、犯人など展開が分かっているのであまりハラハラしませんでしたが、映画は映画でそれなりに面白かったと思います。何より配役が豪華ですもん!
これをみてSNSと女の恐ろしさ、情報を鵜呑みにして自分で勝手に解釈して人に流すと、自分が痛い目を見ることがよく分かりましたね。
SNSと記憶の曖昧さ
SNSってどこか自分の現実世界と違いエスカレートした表現になりがちで、
人間の記憶っていかに自己によっていいように解釈され記憶されているのかと思わされた。
犯人は最初から違う人間だとは思ってたけど、
少し間の抜けた結末で残念。
立場の違い
立場の違いから来る見え方の違いというか、語る内容の違いっていうのが面白かった。
人は自分の都合のいいように記憶し、それを誰かへのサービスも含めて語るということ。
改めて人の証言っていうのは怪しいものだと思った。
主人公がただのいい人じゃなくて、ちゃんと騙したり盗んだりする人っていうのも良いところ。
菜々緒
ソーシャルネットワークの恐ろしさ
原作未読。
ひとつの殺人事件からあぶり出されるソーシャルネットワークの恐ろしさを明確に描いた風刺的な映画だった。
そしてその怖さだけではなく真の「信頼」だったり、「繋がり」だったりが垣間見えて泣けた。
まず監督の中村さんの作品はよく観ている。
伊坂さんの作品だったり、初期のチームバチスタシリーズの映像化だったり、最近は「みなさん、さようなら」が面白かった印象がある。
全てを観たわけではないが、中村さんの作品はそこまで難解でもないのだがそこまでエンタメ寄りしていない、個人的にはとてもいい湯加減でかゆいところに手が届く見やすい作品が多いので好き。
そして、作品に込められたテーマを尊重してらっしゃるしそれをポップに撮るのがうまい方だと思う。丁寧。
なので今回も、原作は未読だがとても面白く拝見したし、原作も読みたくなった。
ネットの中だけに限らず、メディアや噂や歴史では語られない本当の事って言うのは当人にしかわからないもっと尊重しなければならないものなのに、匿名というみのに隠れて好き勝手に安易に他人の事について語られる場所や人格がとても恐ろしい。
ただネット上がそれをし易いというだけで、ネット以外でももちろんこんな状況を垣間みれる。自分もゴシップなどについつい反応してしまうが、客観的に観ると嫌だなー。
犯人はまさにそれを巧みに利用した。
犯人が途中でわかってしまったが、ちゃんと最後まで観れる大事なシーンもありテンポもよく、キャスティングも合っていたと思う。
安心して万人にお勧めできる作品と思う。
現代社会の問題
無責任の連鎖
一つの事件を複数の関係者の証言によって、その真相が少しずつ明らかになって行く手法は、芥川龍之介の小説『藪の中』、その映画化である『羅生門』など、日本では幾つもの名作が存在するが、湊かなえは好んでこの手法を取り入れている。本作もまた、複数の証言者によって殺人事件の真相が明らかになって行く。
ただし、本作が湊かなえのデビューにして代表作である『告白』などと違うのは、その証言者達の中に、無責任な第三者が多数加わっていることだ。そんな無責任な第三者達の存在が、終盤まで事件の真相を覆い隠している。
関係者たちの証言だけでなく、Twitterユーザ、インターネット掲示板、テレビのワイドショーなど、無責任に時間を語る「発言」を同列に、かつ同時並行的に描くことで、事件関係者達の証言の無責任さが効果的に活きている。
その典型的な登場人物が、本来は狂言回しになるはずのテレビディレクター(演じるのは綾野剛)だ。彼は、関係者の証言を取材する中で「それは、あなたの想像だ」と指摘するにもかかわらず、そんな想像や自分の想像で作り上げられた犯人像を、そのまま番組で報じ、デマとも言える「容疑者」をでっち上げていく。しかも、そのことに自覚的でない。
そこにあるのは、自己顕示欲であり、事件そのものへの純粋な取材アプローチではない。だから彼は、でっち上げた「容疑者」と出会い会話しても、目の前にいる人間が彼女であることに気がつかない。要するに、自己顕示には興味があっても、事件そのものには興味がないのだ。
このように、本作に登場する人物達、あるいは画面では現れないネットユーザやテレビ視聴者達のほとんどが、呆れるほど無責任な立場を貫く。それは、事件が解決した後も変わらずに。
そんな現代社会の無責任さを描いた作品となっている。
湊かなえ原作の映画・ドラマと言えば、暗く重たい作風のものが多いが、そこは中村義洋監督の軽快でポップな作風が加味されて、殺人事件を扱っていながらも、割と軽い雰囲気でストーリーは展開している。
その点も、なかなか面白いマッチングで良かったのではないかと感じる。
余談だが、本作には『赤毛のアン』のエピソードがオマージュされている。本作の公開時に、NHKの朝ドラ『花子とアン』が放送中だったが、こちらも『赤毛のアン』のエピソードを取り入れているが、圧倒的に本作の方が上手く使いこなしていた。ラスト近くのろうそくのエピソードは、とてもいいシーンだった。
現代を冷静に表してる
人間は自分に都合のいいようにしか話さない。という夕子の話が印象的でした。
実際に人に話すのもだし
SNSなんかの投稿もそうだし。
そういうメッセージの見せ方が上手だなと思いました!
物語としては
菜々緒がこんないい人の役なわけないでしょ、
なんて思ってたら案の定だったり
犯人が誰か、
なんとなくの想像はできてしまいましたが
見応えがありました!
学んだこと、
嘘であろうが本当であろうが
言い出しっぺの話が
ベースになってしまう。
真実か嘘かきちんと見極める目を自分自身養わないといけないって
改めて思いました。
湊かなえさん…苦手
安心してみられるサスペンス
現代の社会を反映したような
映画館じゃなくていい
全288件中、161~180件目を表示














