ゲームセンターCX THE MOVIE 1986 マイティボンジャックのレビュー・感想・評価
全11件を表示
この映画の製作者は映画館の観客をナメている
元のバラエティ番組のことは全く知らず、別の映画を観に行った時にチラシを見て、なんとなく面白そうだと思って映画館に観に行ったのだが、これが大ハズレ。
ドラマパートを主としてそこにバラエティ番組のネタをちょこちょこ挟み込んでくるような構成だろうと予想してたら、テレビ放送されたままとおぼしきデジタル化前の画質のバラエティ番組のほうが7割くらいを占めていて、要するに数年前のテレビ番組の再編集。映画館でテレビのバラエティ番組、それもいかにもCSといった感じのユルいまったり系バラエティを、しかもデジタル化前のテレビ画質で観たって面白くも何ともない。いや俺、映画を観に来てるんだよね? もうなんというか客を、そして映画をナメている。
そもそも有野がクリアしようとしてるゲーム『マイティボンジャック』のルールが再編集映画を観ていてもさっぱりわからない。だから有野が何に苦労して、どう攻略しようとしてるのかも、観ていてもまるでわからない。ただ漠然と、なんかゲームに苦戦してすっげえがんばってる、としかわからないから、もう途中でどうでもよくなってくる。
じゃあ残り3割のドラマパートは面白いのかというと、これがまた箸にも棒にもかからないつまらなさ。1986年頃の中学生のゲームやマンガあるあるみたいなのをネタにした思春期ストーリーだが、もう本当につまらない。しかもそれらバラエティ部分とドラマ部分が交互に流れるだけで、両者につながりも関連性もなく、いったい何なんだ?と思ったら、終盤になってようやくちょっとだけつながるんだけど、それもかなり無理やりというかほとんどどうでもいいこじつけのような関連付け。はっきり言って、これ映画になってないよ!
ここ10年のうちに映画館で観た中で間違いなくワースト1の駄作。クソゲーならぬクソ映だった。こんなもん映画館にかけるな! バラエティ番組DVDの特典映像にでも付けとけ!
面白いわ
................................................................................................
基本は二本立て。1つは有野がいつも通りボンジャックに挑戦。
もう一本は昭和頃の中学生がボンジャックを不良に取られる話。
後者は好きな女の子に貸したい一心で取り戻そうと頑張り、
最終的に強奪する形で取って逃げ、タイムスリップする。
で大勢の会場でプレイしてる有野のところへやって来る。
そして観客代表として挑戦するが結局何もできない。
でまた戻り、女の子に貸そうとするがソフトが違うって落ち。
ボンのつく爆弾のゲーム、それはボンバーマンだった。
................................................................................................
まあ面白いんやが疑問が一つ。
有野が観客の前でプレイしてクリアしたのはヤラセなしだろう。
でも中学生がそこで二機くらいやったのは何?
二機を無駄にする前提でロケしたのかな?
しかし有野にそれが台本みたいなわざとらしさは全くなかった。
そこが色々謎やったわあ。
なんだか感動した。
ゲームパートは最高です
東島中学校!!
1986年に平祐奈がいるのが面白く、子供の頃に同級生の女の子が好きだった純粋な気持ちを思い出しました。1986年のエピソードは若干テンポが悪いですが、ゲームの事ばかり考えて過ごしていたという懐かしさを覚えました。現代と融合したシーンで涙が出ました。有野課長がゲーセンを訪ねるコーナーを挿入して、端っこに少年が映ったらもっと良かったです。課長パートは安定の楽しさでした。現代の表記が2006ですが、公開年の2014でも良かったと思います。エンディング曲は狙い過ぎていてキツいので、似た曲調の「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」が聴きたかったです。
タイムマシン…
懐かしい風景
当時は命がけな気持ちだったんだろうなぁ
全11件を表示