舞妓はレディのレビュー・感想・評価
全118件中、21~40件目を表示
上白石萌音の努力と才能を感じさせる作品!
ひどい訛りを持つ少女が舞妓に憧れて舞妓の世界に飛び込み舞妓になるための稽古や修行をユーモラスなミュージカルを織り込みながら展開する作品。
まずひどい地方訛りから京言葉を習得する過程での演技が見どころ。
田舎娘そのものの芋っぽいところなど上白石萌音さんの素材がピッタリ!
ただ、単なる芋姉ちゃんではなく舞妓になるんだ!
と云う強い意志が目の表情やちょっとした仕草に現れてこの作品の主人公にピッタリでした。
言葉を学ぶ過程や踊りを習う姿、また頻繁に出てくるミュージカルなど様々なシーンをピッタリに演じているのはただただビックリです。
彼女の素朴なとこなど好きな女優さんです。
出演者の中でその後めざましい活躍をする(まんぷく、麒麟がくる)長谷川博己さんの演技、特に方言研究者として方言を操るとこなどいい演技でした。
勿論他の役者さんもミュージカルシーン可笑しくて楽しかったです。
今回はDVDでの鑑賞でしたが、映画館での上映期間中に観たかった作品でした。
もっと興行収入が高くてよい作品なのではと思います。
【周防監督、京都の花街を舞台にコメディ作品を描く。上白石萌音の初出演作で、和風ミュージカルの佳品。】
京都の花街の実在の名前を微妙に変えて舞台に。”上七軒→下七軒”
京都の花街に通い始めた頃に観たので、お茶屋も含めてどれだけきちんと描いているかにも興味を持ちつつ、鑑賞。
架空の花街を再現したセットも”セットぽくて”宜しい。
劇中、披露されるミュージカル・ナンバーも
・”男衆の歌” 竹中直人の低音が響き渡る、宜しい。
・”京都盆地に雨が降る” とても、良い。
・”その糸はなぜ赤なの?” 小日向さんの都都逸の入りも宜しい。
・”舞妓はレディ” メイン・テーマ 上白石萌音さんの綺麗な歌声が良い。
今作はタイトルも含めて、”マイ・フェア・レディ”を意識して制作されているのは直ぐに分かるが(誰でも分かる)、和風ミュージカルとして、エンターテインメント作品としてきちんと成り立っていた。
<取り分け、近作の邦画では予算の関係上余り観られない”ほぼ”オールセットで撮影した周防正行監督の拘りが感じられて良かった。美術の方々の奮闘ぶりも嬉しい。>
<2014年9月13日 劇場にて鑑賞>
上白石萌音の歌声にぐっとくる
舞妓になりたいと花街にやってきた、鹿児島弁×津軽弁という方言ハイブリッドの春子。
方言学者の先生とともにまず話す言葉を京都弁に矯正するところから始まる。
おどおどと返事もできずに頷くだけだった春子が歌い踊り、舞妓としての立ち振る舞いなどを身につけ成長していくストーリー。
上白石萌音の歌声が爆発する瞬間に鳥肌が立つ。ここからさまざまな映画に出て行く上白石萌音の、初々しさがまぶしい。
歌うことが好きなんだなぁとわかる、全身で歌うことを表現している姿にグッとくる。
脇を固める俳優もベテラン勢ばかりだが、
特に草刈民代の歌とダンスはさすが、色気と艶やかさ、なめらかな動きに見ていて安定感がある。
ストーリー的には、トラブルは起きるのに解決方法が意外とテキトーな感じだったり、メリハリがないなーと思ったり、なめらかな話展開になってないところもあって、
エンターテイメント性を出してる割にはミュージカル過ぎたり、ミュージカルに寄せ切れていなかったりする中途半端なところもあるなと感じた。
最後のキレキレのダンスと告白はちょっと蛇足かも。
とてもよかった
着物や京都、舞妓や芸者など全く興味がないどころかむしろお高い感じが嫌いですらあるのだが、周防監督作品なので見た。
すると、とても楽しかった。嫌いな題材なのにも関わらず、主人公を応援したくなって楽しい気分を味合わせる監督の剛腕ぶりに驚いた。
舞妓さんになるための、修行物語。
「舞妓Haaaan!!」(2004年)と区別がついてませんでした。
あら、私の大好きな上白石萌音さんが主演とあれば見なくては。
鹿児島弁+津軽弁のもっさりした田舎娘の主人公・春子が。
お茶屋の掃除・踊り・三味線・唄・鼓。
それぞれを先生についてみっちり仕込まれていく様が(この先生役が、彦摩呂さん等チョイ役豪華)。
「あちゃー」から、日々練習していていく姿が。応援したくなります。
そして何より「京ことば」。なんて難しいんでしょう!。
「おおきに・すんません・おたのもうします」の舞妓必須三単語。
大学教授で言語学者・京野(長谷川博己さん、めっちゃかっこいい!)と、研究も兼ねた二人三脚で学んでいく姿。
言葉は生活の中で使ってなんぼって、なるほどねー。
そうじゃないと、ふとした時に出ちゃうんですよね。訛りって。
途中大きな壁にぶつかりながらも、乗り越えようとする春子。
彼女の成長物語でもありました。
周防監督作品とあって、まあ役者さんがなんともなまあ豪華。
中でもお茶屋さんのお母さん役の富司純子さん。
和服の所作等も素晴らしかったのですが。悩む春子に話しかける一人芝居は、もう脱帽でした。
で、これミュージカル仕立ての和製「マイ・フェア・レディ」(観ていない)。知らずに見るといきなりの歌でびっくりするけど。
洋楽風だけど京都のセットに、はんなり合う音楽たちになってました。種ともこさんや、パパイヤ鈴木さんの名前がエンドロールにありましたよ。
気楽に見れてちょい、ほろり。あっという間の136分でした。
アイドルの原典か
綺麗やった!
楽しくないミュージカル!!
スポコンものは、そのスポーツに興味がなくても楽しめますが、舞妓修行が厳しくても楽しいという気分にはなれず、苦しいです。コメディという訳でもなくテンポも悪く、主人公の境遇のようになかなか肩の力を抜いて観る事ができない上に、突然歌が始まり、地味になりすぎない為に入れてみました的な無理矢理感に度肝を抜かれます。しかし、それも行儀良く聴かないとという気持ちが働いてしまうので楽しくなく、これは企画の出だしから失敗しているのではないでしょうか。主演の二人は芸達者ですが、制作者に面白味がなくて新しい伝え方にはならなかったと思います。監督の奥さんも寒すぎますし、これは例えばフラガールの監督に発注すれば良かったのではないでしょうか。
少し長め?
萌音ちゃんかわいい!
ララランド、ミスサイゴンとミュージカル映画にハマってる流れで鑑賞。ドラマ「ホクサイと飯さえあれば」の鑑賞後でもあった。君の名はとシンゴジラの主要キャストだなと思いながら観た。公開時は認識してたけど引っかからなかった。
とにかく上白石萌音がかわいい。最後の舞妓姿が抜群に。方言がキュート。踊ってるとこもキュート。歌もキュート。最後座頭市みたいだなぁと思って気持ちよかった。ついでに、最後に空にカメラが向くところ、ずっと映らないなと思ってたから上がれって気持ちがシンクロしてすっとした。
マイフェアレディって元ネタをいまだによくわからずどこまで設定に絡んでるのか。
文化的に知ること多くて面白い。舞妓になれたらお酒の席でおっさんの相手するって考えるとちょっと悲しくなるのも良い余韻。
言語学者に恋してたのかなぁってのがもやっとするところ。
全118件中、21~40件目を表示