劇場公開日 2014年9月13日

「スクリーンで「お茶屋遊び」どすぇ〜」舞妓はレディ ユキト@アマミヤさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0スクリーンで「お茶屋遊び」どすぇ〜

2014年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

 どんな映画を観ようか? 迷った時、僕はよく、監督さんで選ぶ事が多いのです。
「この監督さんなら、まず、間違いなく面白いものを見せてくれる」
そういう観客と監督の信頼関係は、とっても大切だと思います。
本作の監督は周防正行氏。
「Shall we ダンス?」は大ヒットしましたね。しかも周防監督の作る作品はどれもクオリティが高い。
その期待を込めて、映画のチケットを買いました。
さて、映画が始まる。
あれ? う〜ん、冒頭からイマイチ、周防監督らしからぬ脚本です。
説明セリフや、長セリフが多いなぁ。説明するぐらいなら、回想シーンなどの「絵にしてしまう」方が観客もシラケない。
やがて唐突に歌と踊りのシーンが始まる。
「あっ、これってミュージカルだったのね!?」
ここで、鈍感な僕はようやく気がつきました。
「マイコハレディ」どっかで聞いたタイトルだぞぉ〜
「マイ・フェア・レディ」あっ、そっか!
あのオードーリー・ヘップバーン主演の、ミュージカル映画へのオマージュだったのですね。
了解です。ならば、と気を取り直して鑑賞を続けます。
主役の女の子。上白石萌音さん。よくこんな子を見つけてきたなぁ〜。
いま時、これほど「田舎臭い」「野暮ったい」娘なんて、探す方が難しいでしょう。
その子が、京の雅の文化、その結晶ともいえる「花街」で「舞妓さん」になると言うお話。
洋画の「マイ・フェア・レディ」では言語学者が、下町の品のよろしくない(というか、はっきりいって下品でアバズレ)の女性を、社交界へデビューさせるために猛特訓する訳です。
本作「舞妓はレディ」では、その言語学者役を長谷川博己が好演しています。余談ながら、関東の方からすれば「関西弁」はひとつだと思う方も多いでしょう。ところが大阪と、僕の住む神戸では、微妙に言葉は違うのです。それより更に厄介なのが「京都」の言葉。これはもう一筋縄ではゆきません。
「京阪神」と、一括りにされてしまいがちですが、京都の人はそれを快く思わない雰囲気があります。というのも、京都は1000年の都。当然、その文化と歴史へのプライドがある訳です。
「他所(よそ)のお方には、分からしまへん」と油のような京言葉で、やんわり「馬鹿に」されてしまいます。
そんな長い歴史を持つ京文化のひとつ「お茶屋遊び」
僕は正直「舞妓」さんと「芸妓」さんの区別もつかなかったんですが、本作ではその「お茶屋遊び」入門者にも、大変よく分かるように物語が組み立てられてます。冒頭の長セリフで、ちょっとリズムを崩した感がありましたが、中盤以降、ぐいぐい観客を引っ張りこむ、周防監督の力量。作品が持つ魅力。その秘密のひとつは、秀逸なキャスティングだと思います。
 お茶屋の女将さんに富司純子さん。この方がいなかったら、本作はあり得なかったでしょう。主人公の春子に着物を着付けてあげる。そのシーンは、ワンシーン・ワンカットの「長廻し」です。その着付けの所作が、なんとも堂に入っていて、年輪のように積み重ねてきた芸歴を感じさせます。
 やがて、努力に努力を重ねて、主人公、春子は、ついに舞妓さんデビューを果たします。当初は鹿児島弁と津軽弁をゴッチャに、しかも「ネイティブ」に使うという、あり得ない田舎娘でした。その子が、はんなりとした「京ことば」と、雅の文化を身につけ、ついに舞妓として花開く。その衣装の美しさ、あでやかさ。
これは是非、劇場のスクリーンで鑑賞致しましょう。
映画館でお茶屋遊びが楽しめる、何とも貴重な体験をさせてもらって、得した気分の作品ですよ。

ユキト@アマミヤ