スター・ウォーズ フォースの覚醒のレビュー・感想・評価
全887件中、101~120件目を表示
終わってる
最後のジェダイでほぼこの作品評価が固まったので前回のレビューを全て一新した。
まずこの映画を嫌いになった理由はたった二つと少しのダメシーンのみである。
まず一つはストーリー。
散々ご指摘ある通りエピソード4をまんまなぞっただけの劣化焼き直しである。
砂漠の惑星ジャクー、レイ、
タトウィーン、ルーク、ここまで真似するのかと正直失笑してまった。
そしてスターキラー、デススターをちょっと改良しただけの丸パクリを壊すというもの。
まずだ。スターキラーを今作壊すわけだが、
この壊し方のくだり、メチャクチャ過ぎではないだろうか?フィンがファズマを捕まえシールド解除で終わり...ではローグワンの活躍は、4のデススター攻略は何だったのか?
しかも何故そこらのストームトルーパーがスターキラーの攻略法を知っているのか?
だったら4でルーク達もそこらのトルーパーを捕まえて聞き出せば良かっただろうに。
しかも今作はルークの居場所を記した地図を奪い合うという内容だろうが、スターキラーは二の次であろう。4ではデススターの圧倒的な恐怖で反乱軍を押さえつける、ようは必要であった兵器なわけだ。
だが今作は別に恐怖で押さえつけようとするという描写、というかこれ出す意味あったのか?首を傾げてしまう。
また説明無しにいきなりファーストオーダーが権威を握ってる。ルークらは30年間何してたのか?今までのエピソードは?
何だったのか。
カイロ・レンが反乱を起こしたのは分かる。
だがパダワン殺しの反乱如きでそーなるわけがないだろう?
3ではシディアスがオーダー66を実行しクローントルーパー達を味方に付けたことで形成が逆転したわけであるが、その説明は無し。
そして二つ目は主人公のレイ。
まず最初に思った。
この主人公何と、
テロップが一番上ではないのだ。
主人公だよ?こんな扱い受けてる主人公いる?
3でアナキンが3番目辺りになってたのはあくまで悪役であるからだからと思うが。
まずそこからしておかしい。
で女性主人公というとこにも違和感を覚えた。
普通アクション映画で女性を描くなら男性にはない身のこなし、身軽さを利用した"アクロバット"な戦闘シーンを入れなきゃ迫力がないだろう。現に「バイオハザード」のアリスだったり、
「アベンジャーズ」のブラックウィドゥだったりと。
それも今作、言わば"剣"使うキャラなわけだ。
銃を使うキャラなら良いが、剣を使うキャラでしかも女性なら尚更アクロバットな戦闘シーンを入れなきゃならんだろう。それが今作無い。
申し訳ないがレイがライトセイバーで戦ってるとこ、見応え、迫力全てにおいてつまらない戦闘シーンになった。
そして彼女はフォースを覚醒させていくわけだが、
まず「操縦したことなーい!」と言ってたにも関わらずファルコンをハンとチューイより上手いんじゃねーの?とばかりに操る。
次にストームトルーパーをマインドトリックを使い自分を脱走させる。
そして今作一番の問題
何も修行無しにライトセイバーを使いこなし、
挙句カイロ・レンを"圧倒"するのだ。
まずライトセイバーとは?
グリーバス将軍のような脅威的な身体能力が無ければフォースの助け無しに戦えないはず。
それがコレ?
フィンに限ってはフォースが使える描写すらないのにそこそこいい勝負。
今までのジェダイは何の為に修行してきたのか
フォースやジェダイの質が地に堕ちた瞬間だった(おまけに作品のフェミ化もあってもはや言葉が出ない)。
そしてレイ、こいつは7〜9と三部作ある中で
初っ端からスノークより強いと証明したカイロ・レンを"圧倒"するのだ。
つまり何が言いたいかと言うと、
カイロ・レンを今作で倒してしまえば今後の活躍に期待がなくなる。つまり見せ場が消えるのだ。
その証拠に8では物語にさほど、というか重要ではない赤い兵士を倒すとこしか見せ場が無くなっている。
そう、早速だが脚本が7の時点で失敗してしまってるのだ。
最初からレベルMAXになった主人公に魅力もクソも存在しなくなってしまったのだ。
例えばRPGにおいて、最初からレベルMAXの主人公達を操作し、終始圧倒無双でエンドロール、というゲームが面白いだろうか?
ルークのヘタレ化も問題であろう。
弟子の反乱如きで引き篭もるジェダイではなかったはずだ。製作陣は何を見ていたのか?少なくとも6を数十回は見直した方が良い。
スノークやレイもバックグラウンドが何も語られてないから終始?を浮かべながら見る羽目になる。感情移入、共感ができない。
またカイロ・レンの悪役としての品の無さにも物語の魅力を大きく下げてしまっている。
初っ端から圧倒されとは、
ラスボスがいきなり倒される物語に魅力や奥深さ、主人公が成長していくという要素があるだろうか?
また旧作のキャラ達やメカやらがこの映画の主な"主体"になっている。ルーカスが「懐古趣味だ。」と一蹴した意味が大いに分かる。
だがこの続編の最後のジェダイではその逆ベクトルを大いに超え、スターウォーズとしての"限度"を超えてしまい、世界観の崩壊を招いた。
正直言ってしまえば7〜9は失敗だと、私は思う。
無関心••••5好 ◎SF 俳優 青春 スポーツ 心暖 感動 並•...
まさにスターウォーズ同人誌。
まずはっきりさせたいのが、フォースの覚醒を絶賛している方はスターウォーズ初心者か、ただの映画製作評論家ですよね?ということ。
スターウォーズを知っていれば知ってるほど、エピソード7を観賞していると同じような焼き回しシーンの連続で冷めてくるはずです。
同人誌としてはいいかもしれませんが正式作品としては違和感ありありです。
残念な所は沢山あるので先に評価出来るところを言えば、2度と観れないはずのスターウォーズが帰ってきてくれた事と、新キャラの事を良くも悪くも印象が残る事。
そして残念なポイントいきます。
①名もなき宇宙人に種類がない。一貫して梅干顔の宇宙人ばかり。
②ストームルーパーなどに汚れがない。
③スターキラーがデススター何倍もデカイのに弱すぎ。
④エックスウィングをフルCGとか、模型の臨場感をわかってない所。
⑤なぜスターキラーの決戦で戦艦が出ないのか?
⑥過去作の同じシーンの焼き回しの連続で、現実不自然。冷める。
⑦カイロレン、マスク取りすぎ。体が細い。
⑧ジェンダー推薦は良いが、女性主人公とか女性将軍とか女性ヨーダみたいのとか女性推しが多すぎ。
⑨エックスメンなどで顔の知れた脇役アジア俳優をよりによって指令部に出演させている最悪さ。
⑩日本語吹き替え版の魅力のなさ。
⑪ルークのいた島など地球感ありすぎる。カモメが映ってたとか。
⑫ジョージルーカスが認めてない。
これらを踏まえて、スターウォーズ知ってる方なら違和感感じずにはいられないと思います。
最新のローグワンはこれらをちゃんと分かって魅せてくれていましたし。
でもフォースの覚醒が序破急として、最初の序であえて過去作の繰り返しにしたという狙いであれば良しとして、エピソード8、エピソード9と公開されて伏線が解け全体から観て魅力が増す事をファンとしては願ってます。
私はスターウォーズが大好きです。
だからフォースの覚醒の評価は絶賛ではありません。普通です。
色々思い出した!
レイアさん!ハンソロ!チュウバッカ!
懐かしの面々を久しぶりに観ると走馬灯のように前エピソード迄の主要シーンや他の登場人物を思いだす。
ただ、いかんせんエピソード6から時間が経っているから、どの様に帳尻合わせてくるか最初は読めなくて観ながらキョトンキョトンとしてしまう瞬間が幾つかありました。
ストームトルーパーの中が普通の人間だって知りたくなかったし!
簡単にマスク脱がないで欲しかった。
ダークサイドに落ちてる息子を知るまでにも時間が掛かって一体ドイツがドイツだ?という暗黒サイド。
しかしスターウォーズの鉄則は父を越え、師を超えることこそジェダイである。
だからハンソロが死ぬのは予期できた
ただ、あまりに残酷で目を背けてしまった。
そして新しいお嬢さんが今後の主役みたいだけど…若かりし頃のデミムーアみたいでガッツは感じる。
とにかく三部作なのだから今後もっと盛り上がるはず!
次作は年末とのこと。ルークも出てきたし。
皆様もフォースと共にあらんことを!!
何度観ても最高
最高の映画体験とはこのことだろうと勝手ながら思った。
私は本シリーズはとても気に入っているが、残念ながらリアルタイムで映画館で鑑賞できた年代の人間ではない。しかし、何度観てもやはり「最高」という感想は変わらず、毎度感動を覚える。
本作はだいぶ前作との間隔が空いていたため、世界観をそのまま引き継ぐことができるのかと少々不安に感じていたが、さすがJ.J.エイブラムス監督。世界観にブレは無く、今までと同じような感動を感じることができた。ハン・ソロやレイアら当初からの面々も多々出演し、物語に大きく関わってくるところもたまらない。新キャラクターらもそれぞれに魅力があり、見どころがたくさんあった。私はいろんなSF作品を鑑賞しており、なかなか面白い作品と出会うこともしばしばだが、その時に感じる「面白かった」という感情と、本作を含む全シリーズを鑑賞したときに感じる「面白かった」という感情は少し違うと思っている。感動も、興奮も、すべてが他の映画を上回るというか、上質な感じがするのがこのシリーズなのだ。本作は映像技術の発達に伴い、シリーズ初期では表現できなかったCG技術が見事に表現されていることについても、大きな感動の一つだ。
これからも大にい楽しませてもらいたく思う。
期待通りの一作
スター・ウォーズの第1作は 1977 年に公開された Episode IV で,既に 38 年も前のことになる。私は幸運なことに,これまでの全作を公開時にリアルタイムで見て来ているのだが,これは,70 年間一度も戦争を経験せずに日本で暮らすことができたのと同じくらい幸運なことではなかったかと思えてならない。IV → V → VI → I → II → III という物語進行であったため,今回の Episode VII の直前の話となる VI でも 32 年前である。いかに1作1作に時間と金をかけて作っているとはいえ,ちょっと間隔があき過ぎではないかと思う。特に,後述するように今回のような物語の飛躍を見せる場合は深刻であると思う。
初作の Ep IV の当時,パソコンはまだ 8 bit の時代で,デススターの表面の溝に入って排気口に向かう作戦の説明場面で使用される僅か 10 秒ほどのワイヤフレームの CG を作るのに,プログラミングまで含めると3ヶ月も要したというのは,いかに陰線処理を行っていたとはいえ,現在では信じられない話である。64 bit CPU が主流の今なら,表面に何らかのテクスチャーをレンダリングしたとしても,リアルタイムで表示できる程度の CG なのである。Ep IV では,浮上式の乗り物の下部の仕掛けを1コマ1コマ手作業で消したために,得体の知れない煙のようなものが乗り物の下に見えてしまったりしていたが,当時の客は文句一ついわずに熱狂していたのが昨日のことのように思い出される。
Ep I 〜 III は,ダース・ベイダーの成長物語という性格上,アナキンに振り回され過ぎた感があり,CG の発展はむしろ世界観を破壊する方向に働いてしまったような気がしてならない。コピペで増やした CG のドロイドなど,何万台出て来ても全く驚くに値せず,ドロイド以外の CG キャラもウザいのが多くて閉口してしまった。率直に言って,このままの方向性でいいのかという疑問が拭い切れない時期であった。今でも,I 〜 III を見直してみたいと思うようなことは全くない。
その点,今作の映像表現においては,実に Ep VI 以来の満足感を得た思いがする。CG が表立ってドヤ顔するようなことがなく,あくまでも縁の下の力持ちに徹して,帝国軍の戦艦の残骸など,見たくても見られなかったものを見せてくれたのは嬉しかった。タイ・ファイターやX-ウィングのコックピットを手抜きせずに何度も見せてくれたことにも感謝したい。これによって,戦っているのはコンピュータではなくて,敵も味方も生身の人間だと言うことが肌で感じられたのである。
脚本には,文句を言いたいところがかなりある。今作には新たな登場人物が沢山出て来るのだが,何一つと言っていいほど説明をしていないところがまず不満であった。各キャラがどういう出自で,何故そのような行動をとるのかが,それぞれ全くと言っていいほど説明されないので,見ている方は疑問符が溜まって行くばかりになり,見終わってもそれが解消されることはない。つまり,疑問が山積した状態で放り出されるという感覚に近いものがある。アメリカで癌宣告を受けて封切りに間に合わないと知らされた熱狂的なファンが,特別に前倒しで上映してもらい,それを見て数日後に亡くなったという話があったが,彼は疑問を増やしたまま亡くなってしまったのではないか,などとふと気の毒に思ったりするほどであった。
脚本の穴も数え切れないほどあって,光線銃の銃弾をフォースで止められるような人物が,後の方で普通に被弾したりしているのは何故なんだろうと思ったし,フォースの訓練を長年受けて育った人物と,フォースという言葉さえ初めて耳にしたような人物が,ライトセーバーで互角に戦ってはダメじゃないかとも思った。特に後者は,あの最悪な実写化といわれたハリウッド製「ドラゴンボール」で,主人公が話を聞いただけでカメハメ波が出せてしまったというのと同程度のとんでもない設定ではないかと思った。あと,ミレニアム・ファルコンに積んであったという積み荷は,数年間も放ったらかしにされた割に元気過ぎるのではないかと思った。:-p
役者は Ep IV の3人が元気な姿を見せていたのには本当に懐かしさがこみ上げて来た。ずっと出来の良い出演作が絶えなかったハン・ソロ役のハリソン・フォードと違って,ルーク役のマーク・ハミルは出演作に恵まれず,かなり前に見た出演作のいくつかではかなり顔や体型がふっくらした印象を拭えなかったのに,今作では見事に精悍さを取り戻していたのには感服させられた。同じことをレイア姫役のキャリー・フィッシャーに求めるのは酷と言うものだろう。見慣れたこの3名に比べると,今回のニューフェイスの中では,ヒロインのレイ以外にあまりオーラを感じなかったのが残念だった。特に,カイロ・レンの人物設定には非常に不審感と失望を禁じ得なかった。なお,R2-D2 や C-3PO や チューバッカの中に入っている人も Ep IV からずっと代わっていないことは,特筆されるべきことである。
音楽は,実に素晴らしかった。このシリーズは,どんな場面でも音楽が止むことなく流れ続くのが特徴である。いわば毎作2時間を超える交響詩を書くのがジョン・ウィリアムスに与えられた仕事であり,しかも,場面に合わせて秒単位で表情を変える必要があると言うのであるから,演奏者も含めて神業のようなことを求められていると言っても過言ではないと思う。長大な音楽を飽きさせずに構成するためにワーグナーが 150 年ほど前に編み出した手法が「ライトモチーフ(性格動機)」を使って音楽を構成するというもので,近現代の劇音楽の作曲家はほとんど全てその手法を踏襲しており,ウィリアムスもその例に漏れないのだが,各人物に当てて書かれたモチーフの中で,私が最も素晴らしいと思っているのがルークのライトモチーフで,これまでのシーンで特に印象深かったのは Ep VI でダース・ベイダーの亡骸に火をつける場面で流れたものである。ルークが登場しない I 〜 III では,従って例外を除いてこのモチーフが聞こえることがなく,非常に寂しい思いをさせられたのだが,今作では遂にこれが蘇ったので思わず目から汁が流れたほどであった。このシリーズにおけるジョン・ウィリアムスの業績は,25 年かけて「ニーベルングの指輪」4部作を書き上げたワーグナーに匹敵するものであると私は思う。特に,今作のエンドロールで流された音楽は,様々なモチーフを組み合わせて作り上げた走馬灯のような音楽で,これを最後まで聞かずに席を立つ客は,一体何を考えているのかと思わずにはいられなかった。
今作の監督はミッション・インポッシブルのシリーズで演出の確かさを伺わせていた若い人で,旧作に対する思い入れと愛情がこれでもかと感じられて頼もしかった。例えば,ミレニアム・ファルコンの銃座でタイファイターと交戦する場面で,Ep IV の時の貧弱な照準の CG をそのまま使っているあたりには本当に痺れたし,いろんな場面にシリーズに対する敬意が感じられて,ファンの気持ちを大事にする姿勢が有難かった。それだけに,ニューフェイスの人物設定と,行動背景の説明が不十分だったのが非常に惜しまれた。このエピソードの前に,カイロ・レンが何故ああなってしまったかを描くのに1本くらい作れそうな気がするのだが,Ep IV の3人がここまで老けてしまった以上,無理だと思われる。返す返すも,本当に残念でならない。Ep VIII は 2017,最終作の Ep IX は 2019 年公開予定だとの話なので,何とか生き延びて全部見たいものだと思うばかりである。また,今作の日本語字幕は,遂に戸田奈津子が放逐されて林完治に代わっていたのが非常に嬉しかったが,時々違和感のある字幕が出るのが惜しまれた。
(映像5+脚本4+役者5+音楽5+演出5)×4= 96 点
スターウォーズファンじゃないほうが楽しめるらしい
大人になってからスターウォーズを見ようとするのは難しい…
そんなこんなであまりよくわからないまま、予告編が始まるくらいのタイミングで「よくわかるスターウォーズ」の4コマを読まされ、一夜漬けもいいとこで挑んだ本作。
シリーズの中で一番面白くなかった(^^;
迫力が足りない。
新しいスターウォーズと懐かしいスターウォーズが一緒に楽しめる作品で...
SWってこんな感じじゃね?的な映画!!
全887件中、101~120件目を表示