ビザンチウムのレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
観る人限られます、違う意味で。
たまたまオレの行った時がそうなだけだったのか、どうなのか知らないが、
その回は「おっさん」の集まりだったことは見て取れた。
まあ、世間的にもこの映画は普通に、ニール・ジョーダン、ではなく、シアーシャ・ローナン、ということだ。
PJの「ラブリー・ボーン」は世間的には「アウト」だが、おっさんには「大傑作」な映画で、ジョー・ライトの「ハンナ」は世間的には「無いモノ」だが、おっさんには「ペンライトを振り回して追っかける」映画だったってことだ。
まあ、一部の人は俺のように「狼の血族」をローナンでリメイクしたようなものか、と半分期待、半分テキトーに見に来た人もいるんだろうが、加齢臭は抑えていったほうがよいのは忠告しておく。
で、本作。
ものすごい素晴らしいレビューが下にあるので、オレはゲス担当、ということで。
まあ、少女からオトナへ、の映画にはまるで興味がないので、まったく理解できなかったのだが、別にヴァンパイアでなくても、話は進むのである。
またローナン演じる女の子がけなげで、私は人に話せない秘密があるの、ってまあ、頑張って生きているのだが、そんなもん、みんな一緒。
おっさんが少女に投影しようとするものが、まあ、気持ち悪いのである。
もっというと、白血病の青年、という設定も、まあ、気持ち悪い。
世界の名だたる映画監督、ローナンみんな好きなんだな。
というか、ローナンで撮ると、なんか全部「こんな感じ」になるのか。
ニール・ジョーダンが、今も名だたる、かどうかはまったく別の話だが。
追記
「狼の血族」がインパクトあったのは、俺が当時、中学生だっただけなのを今思い返すと、そういうことだ。
期待せずに見たら面白かった
ヴァンパイアものってどこか哀しい
ゴシック・ホラーと言うがロマンが見当たらない。
あの演出家が同じ過ちを繰り返すのか?さて、あと、1時間半♥
ストーリーはどうでもいいが、ゴシック・ホラーで、それを元に作ったかなり特殊な話。否カソリックをギリギリ描いているのは良いのだろうが、実存主義まで否定しまって、話がアナクロ過ぎる。
なんのためにこんな映画作るのか理解出来ない。200年経っても人格が変わらない。実存主義の西洋と信じていたが。ロマンが無い。
僕は後期ゴシック・ホラーになるかもしれないエドガー・アラン・ポーやコナン・ドイルは好きだが。
あの岩穴はスター・ウォーズに登場したと思うが。つながりはあるのか。
やっと終わった。この演出家の話はもう絶対に見ない。
『娼婦』を昔の今はなきゴシック・ホラーとして描いているが『ビースト』や『ヴァンパイア)の如く今でも大手をふって存在している事を、エレベーターから滑落するような空気の読めないオタクは理解しよう。妄想を抱いては駄目。女性は君みたいなオタクを好む程、ヤワではない。
やはり、ゴシック・ホラーを楽しむなら萩尾望都先生の『ポーの一族』を読むべきだ。彼女の作品は出鱈目であってもロマンが満載。
言わずもがな。僕はシアーシャ・ローナンのファンである。しかし、ロリー●●ンプレックスでもペド●●アでも無い。
彼女が出演する映画で良し悪しが判断できる基準が僕にはある。ソバカスが見える映画は良い映画で見えない映画はあまり好ましくない映画。勿論、僕の基準。
この映画は見えなかった。
遠慮しながら生きるバンパイア
ホラーではない
「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」のニール・ジョーダン監督の新たなヴァンパイアムービー。主演俳優らの豪華さもあり、世界的にも注目度の高い前作に比べると知名度はまだまだだが、個人的には本作の方が好みである。
二人の「姉妹」の物語なのだが、妹の為に身体を犠牲にして生活費を稼ぐ姉クララと、死がそこに迫っている人間の血しか吸わない優しい心を持つ妹エレノア。二人のどこか哀愁漂う暮らしには胸を打たれる。彼女らは、いつの時代も肩身の狭い思いをしており、不老不死のヴァンパイア族の苦悩を感じる。彼女らを追う警察の手も迫って来ており、いつ崩壊するか分からない生活を細々としているのである。そんな中訪れた小さな街で出会った白血病の青年フランク。正反対の理由で「血が必要」という共通点を持つエレノアとフランクは惹かれ合っていく。
二人の切ない恋模様もさることながら、次第に明かされていく過去の出来事。最後にその伏線が見事に回収されていく。エレノアとクララを追う謎の組織にもドラマがあり、全てが「愛」という物で結ばれている展開には感動を覚えた。それぞれの想い、それぞれの道、それを全員が歩んでいく為に、皆大きな決断を下すのである。
R-15+の為、人体破壊シーン等が描かれているが、本作はホラー作品というジャンルではない気がする。残虐シーンを否定する気は無いが、本作で描かれるそれらの描写が本作がどのジャンルに当てはまるのかを悩ませてる原因ではないだろうか。また、女性の描き方が少々乱暴の為、一緒に観る人は選ばないとならないだろう。
だがビジュアル的にはセンスの良さを感じる部分が多い。姉妹を包む独特の空気感はより感情移入する様な雰囲気を演出しており、それに周囲の風景等が合わさり、上質な空気感を演出している。また、本作では要となる、ヴァンパイアと密に関わる孤島。黒い岩肌から赤い水が溢れ出る描写は、訪れたものの苦悩や葛藤、またヴァンパイアの恐怖や哀しさを物語っている様に思える。
鑑賞後に心にジーンと響く本作、由緒あるヴァンパイアの歴史を更に紐解いた様な本作は、近年の同テーマの作品では最も完成度の高い作品だと思う。
白血病とヴァンパイア
右手の親指が鋭く、頸動脈にグサっと刺して血を吸うヴァンパイア。普通のヴァンパイア映画ほど派手さはないのだが、エレノアが母離れをするジュヴナイル的な作品ともいえるか。
現代におけるストーリーと、いつもエレノアが自分たちの物語を書いて進めるクララがヴァンパイアになる挿入ストーリーの対比が面白い。
エレノアは母親に勝手に吸血鬼にさせられた感もあり、人を無駄に殺さず、死期が迫ってる老人などから血をもらっているのだ。そして200年も生きていることへの疑問と孤独感。逆に考えると、ウソをつくことが生き甲斐である母親クララの頭の中がよくわからない。そして、白血病のため血液が固まらない病になっているフランクとの切ない恋もなかなかいいのです。
最後にダーヴェル(ライリー)が同盟者のおっさんを殺すところも説明不足で、ちょっと不満も残るストーリー・・・
ヴァンパイアの苦悩
母と娘の確執200年!ヴァンパイアはつれぇ!
インタビュー・ウィズ・バンパイアのニール・ジョーダン監督の作品で、世界観はインタビュー~と変わらず。永遠の孤独、人間の血を吸うことへの葛藤などなど。はいはい。分かってますよ。という感じ。
けれど、共依存の母と娘の200年の確執をメインに持ってきているので、所謂バンパイアホラー映画とはちょっと違う。
またインタビュー~より圧倒的に本作の方が官能的なのは、ジェマ・アータートン、ニール・ジョーダン母娘の美しさ、妖艶さ、もうバンパイア以外あり得ないでしょう?というその妖しげなお姿だからだと思う。
ぼくのシアーシャ 200歳の少女
放浪生活を続ける少女エレノアと母クララ。二人にはある秘密があった。それは…
「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」以来となるニール・ジョーダンのヴァンパイア映画。
「インタビュー~」で妖しくも美しい全く新しいヴァンパイア映画を作り上げたジョーダンが再び、儚くも美しいヴァンパイア映画を創造した。
まずはその映像美。
寒々とした空虚感、現代社会の疎外感、200年も生きてきた孤独感を表すのに充分。
太陽も効かない、十字架も効かない、血を吸われてもヴァンパイアにならない、鋭い爪を伸ばして血を吸うヴァンパイア像が新鮮。
ミステリアスなだけで、正直怖くはない。
終盤、クララをヴァンパイアにした集団が現れるが、アクション要素は皆無。
現代パートと過去パートが交錯、淡々と進み盛り上がりには欠ける為、見る人を選ぶ。
ホラーファンには大きな肩透かしかもしれないが、本作で描かれるのは愛のドラマ。
エレノアはある青年と出会う。
関わった者を生かしておいてはいけない、という掟に背き…。
それを許さない母クララ。全ては自分たちの為。
自分をヴァンパイアにした集団の魔の手が迫った時も娘を守ろうとする。
少女の切実と、奔放に見えて激しい母の愛が、静かな中に語られる。
ヴァンパイア映画の形を借り、少女を主軸にした、異色の繊細なティーン映画でもある。
肉感的な母ジェマ・アータートンもいいが、やはりシアーシャ・ローナン!
金髪蒼眼、透き通るような白い肌。
口の周りを真っ赤にして血を吸うシーンは何処か官能的。
白いシアーシャと赤い血やフードの色彩も印象的。
「つぐない」の女の子が本当に美しく成長した。
例えシアーシャに血を吸われても後悔しない!…かも。
爪が怖い
吸血鬼の映画でしたが序盤から中盤はファンタジーらしさが感じられず、私好みではないかなと思ってました。
現代社会に溶け込ませる描き方になっていて、実際、この親子は吸血鬼であるものの起きている事は猟奇的な殺人でも片がつく話で、サスペンスに近い印象を受けました。
後半からエレノアが書いた自伝を通して吸血鬼らしい物語が展開されたので、この辺から少し面白くなってきましたね。
ラストの母の愛は少し感動的ではありましたが同じ吸血鬼映画なら「ぼくのエリ200歳の少女」や、そのリメイクになりますが「モールス」の方が好きだったかな。
リアルな吸血鬼
吸血鬼の設定がとても現実的で面白い。牙などはえず、見かけの超常的なのは親指の爪が尖って伸びるだけで、傷をつけて飲む。主人公の女の子は死にかけの老人からしか血を吸わない。白血病患者とか、健康的じゃない人の血ばかりでおいしいのだろうか。
200年も生きている人の精神とはどのようなものなのか、とても気になったのだが、一般人とそれほど離れている感じでもなかった。実際、老人でも精神が成長してない人もいるくらいなので、それはそれほど違いがないのかもしれない。
素晴らしい傑作で、映画館で見なかったの事が悔やまれる。
異種として生きることの孤独
シアーシャ・ローナンの赤い髪と吸い込まれそうな青い瞳、そして“血”の赤が、曇天と寒色の景色に映えて、映像は美しい。
彼女の寂しげな表情もキャラクターに良くあっている。
但し、ヴァンパイアものとしては、『ぼくのエリ200歳の少女』という高い基準があるので、このジャンルは見方が厳しくなるのは致し方ない。
ニール・ジョーダンとしても、『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』があるわけだが、そこにも及ばず、といった感じか。
母と娘がヴァンパイアになった経緯も、母親のクララが姉のように若いのも分かってはいるのだが、やっぱりジェマ・アータートンは姉にしか見えず母が子を必死に守る風に見えない。ちょっと彼女が頑張りが、全体から浮き上がっている印象もある。
200年前のパートが結構尺を占めているが、この過去パートが上手く現在パートと絡んでいない印象。
人間の命を奪うことでしか癒せない強烈な飢え、異種として人間の世界で生きていくことの孤独。
エレノアの生きづらさは、これよりも嘘をつき続けることにあることに違和感が否めず。
好き。
いい意味で吸血鬼にして吸血鬼にあらず
◼︎観た人にしかわからん感想を書きます。
観賞前の参考にはならないかもしれません。
✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎
近ごろはテレビドラマやドラマCDでも吸血鬼が登場したりするご時世です。
ミーハーな女子向けなつくりのものが増えてきて、安っぽいなぁーと思う今日この頃。
(…と言いつつ気にはなるんですが。)
『ビザンチウム』。
冒頭に書いた懸念からあんまり期待していなかったものの、よかった。
主人公エレノアとクレアが見終わってみると、ともに恐ろしく吸血鬼っぽくないのが気に入ったのかもしれない。
(吸血鬼モノに娯楽性や耽美的なものを求めている人にはつまらないと思うけど。)
出てくる吸血鬼は主要人物ほぼ元人間だし(同盟の方は分からないけど多分元は人間…)
吸血鬼になった理由も、人間だったころに〝死を覚悟したから〟だし、
吸血鬼になっても、人間だったころの生い立ちや、考え方は変わらない。
200年も経っていても、変わらない。
(クレアが同盟の方から「学ばないな」と言われていたけど。)
吸血鬼になっても、人間だったころの自分は切っても切り離せない。
どうやって吸血鬼になるのか、とか、秘島への行き方とか、賢者の正体とか、タイトルの意味とか、同盟の掟とか、いろんな疑問はたっぷり残ったままなので消化不良な気はするけど、
人間らしい吸血鬼だからこそ、より吸血鬼の哀しみが映えるのだろうな、と。
フランクの存在感がやや弱めですが、一応ハッピーエンドだと思うので、ホッとできる最後でよかった。
…親子愛だよね。
確かに?今までのヴァンパイアものではないとも思うが…
全23件中、1~20件目を表示