インターステラーのレビュー・感想・評価
全239件中、101~120件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
ストーリーは良かったし、なかなか感動する映画だったんだけど、、、
重力の変化に気付いて、とか、ブラックホールだとか重力の地平線だとかの話が出ていたので、幽霊の正体は主人公たちで、最後はブラックホールに落ちて自分達にメッセージを送ったんだろうな、と予想してました。
予想できるのは全然良くて、一体向こう側からどんな風に重力に干渉して連絡を取るつもりなんだろうと、それが気になってしまいましたが…
ちょっと拍子抜け、でした。映像化するのはとても難しい場面ですね。
タイトルなし(ネタバレ)
自宅にて鑑賞。脚本に六年以上費やしたと云う大作。プロット自体は、R.ゼメキスの『コンタクト('97)』に近い。テーマを何と観るかで鑑賞後の印象が変わりえる多面的な構成になっている。古びたセピア調のロゴから始まり、前半トバし気味だと感じたが、しっかり伏線も利いている。特定の時間や場所にはコンタクト出来無いと云う割に……とこの監督のは、よく考えると綻びがありそうだし科学的観点からも細かいご都合主義は散見出来る。ただソレ等を超越するエンターテイメント性があると思う。2時間49分、退屈しなかった。75/100点。
・元はS.スピルバーグが企画を進めていたが、自身の製作会社の(パラマウント→ディズニーへの)移籍等を経て、C.ノーランがバトンタッチする形になった。ただS.スピルバーグの準備稿では“マーフ”が男性であったり、ブラックホールが二つ登場したり(仏の神話に登場する巨人“ガルガンチュア”と“パンタグリュエル”とネーミングされ、前者のみ残った)とかなり違ったモノだったと云う。亦ワーナー・ブロスは『13日の金曜日』と『サウスパーク』の映画権を譲渡する条件で、パラマウントから出資を取り付けた。
・C.ノーランは原案と(共同)製作した『マン・オブ・スティール('13)』でのノウハウにより、トウモロコシ畑を約500エーカー(東京ドーム43.3個分)育てた。その後、畑で育てたトウモロコシは実際に市場へ販売され、利益を得たと云う。亦、監督自身は興行収入の20%がギャラであると報じられた。
・劇中、「ロボット」ではなく「マシン」と呼ばれる“TARS”と“CASE”が佳かった──殆どはパペット使いが演じており、水中を走るシーンを始め操作・演技する人や道具を消去する合成が多用されており、フルCGはごく僅かしか使ってないらしい。
・“ブランド”のA.ハサウェイはアイスランドにおける水上でのシーンで、低体温症に何度も陥った。“ドナルド”のJ.リスゴーは、P.ハイアムズの『2010年('84)』に出ていた為、キャスティングされた。亦、紙とペンを使ったワームホールの説明は、P.アンダーソンの『イベント・ホライゾン('97)』で登場したのと同じモノである。
・“マーフ”の本棚には、S.キングの『ザ・スタンド』やG.ガルシア=マルケスの『百年の孤独』に混じって、劇中の登場人物達の架空の著書が多数散見出来る。
・鑑賞日:2015年5月8日(金)
家族愛と人類愛の描き方。
つまらなくはないけど最高に面白いかと聞かれるとそうでも無い。中盤だれる部分あり。
シナリオ的には家族愛の話なんだし、科学的な根拠とかの見せ方や説明とか、詰め込み過ぎ感もある。
人類(種)滅亡、その回避(保存)に関わる人個人の立場や考え方、その違いが引き起こす葛藤、そこから引き起こされるシーン(マン博士の裏切りとかね)もありハラハラはさせられるけど、そこが軸じゃないからサブストーリー的な感じで中途半端な印象。映画じゃなくて連ドラだったらその中の1話くらいで納得出来るのかもしれないが。。。そこを削って短くしても良かった気がする。長い長い、少し長く感じる。。中盤、その辺りの話がダレる。
マンとクーパーとの戦いが始まると少しは見られるけど、そこまでがダラついたための反動でしかないと思う、そう感じる。
結局、科学考証云々は良いとして、クーパーとマーフとの話。ラストの年老いたマーフがあの腕時計をしてるところなんか見ると、ずっとそんなに年老いるまで父の事を信じ続けてきた姿に感動を覚える。
また、マーフの子供、孫、沢山の家族に囲まれたシーンは人類が滅亡から逃れられたことを明確に表しておりなかなか良いシーンでした。
本当にこのラストのシーンに尽きる作品。
老害だよ!おじいちゃん!
huluで再見です。
農家だった頃の、父と娘の関係がとても素敵。それだけに、あのウソつき老害じいさんに腹が立ってしょうがない。
10歳の可愛い少女から美しい大人の女性になっていく時期を、父親は見ることができず、側にいてやることができなかった。じい様はもっと糾弾されるべきだ!
作品としては、さすが『ダークナイト』『インセプション』のクリストファー・ノーラン。重厚な映像、死やエゴが剥き出しのハードな内容でとても骨太な本格派。
そんな中、アン・ハサウェイがとにかく見ていて美しく、心の安息になりました。
公開時期が近いこともあって、いつもゼロ・グラビティと混同してしまう…すみません。。
宇宙の話は好きだけど、五次元とか、相対性理論(時差)の話になるとそこまで詳しくはないので、映画館の大スクリーンで、ポップコーン片手にど迫力を楽しんだあとは、そんなにみかえすほどではないかなと思いました。3時間は長い。劇中で時間も資源だとか時間を惜しむセリフが何度もありましたがまさにその通りです。
謎に思ったのは、お婆ちゃんの今際の際に集まった家族や孫たちが、お婆ちゃんの父(自分たちの曽祖父)の登場にもっと反応や興奮しないのかな?ということ。
個人的な感想で星が少ない目ですが、素晴らしい映画だとは思います。
★5 最高に気に入っていて、これからも何度も観るべき作品
★4 とても気に入っていて、いつか観返すだろうという作品
★3 気に入っているが、機会があったら観るかもという程度
★2 いい映画だとは思うが、私はもう観ないだろう作品
★1 自分の好みでもなく、人にも勧められないと思う作品
★0 酷い、映画に対する侮辱、謝れ、観なければよかった
愛は時空を超え、大切な人を守る
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
鮮烈な映像体験だった。美しい親子愛に心が震えた。こんなにも心を揺さぶられる映画を観たのは初めてかもしれない。長尺も気にならず、ラストシーンまでずっと没入していた。
宇宙の描写がとにかく美しい限りである。一言では形容出来ない圧倒的な世界観に度肝を抜かれ、まるで実際に宇宙空間に浮かんでいるかのような臨場感に驚嘆させられた。
謎の存在が用意したワームホールの内部や、特異点(ガルガンチュア)のビジュアルがとても独創的で、徹底した科学考証由来のイマジネーションが迸る感動的なシーンだった。
スペースシャトルのシーンなど、出来る限りCGに頼らず、特撮が使われている。クリストファー・ノーラン監督のこだわりが炸裂し、実物だからこその迫力に息を呑んだ。
中でも特に、爆発による慣性で回転し続ける宇宙ステーションに、ランダーのドッキングを試みるシーンが素晴らしい。
船内は慌ただしいが宇宙空間は無音と云う対比がハラハラに拍車を掛け、緊急事態も宇宙にとってはなんでもないことなんだなと、その雄大さを見せつけられたように感じた。
様様な要素の見事なアンサンブルによって醸し出された面白さと迫力は、「2001年宇宙の旅」に匹敵すると思う。
監督曰く、製作時には同作が念頭にあったそう。
リスペクトを捧げる強力なライバルを据えたからこそ、それに勝るとも劣らない傑作を生み出せたのかもしれない。
主人公と娘の、時空を超越した愛と絆がエモーショナルだった。壮大なSFにも関わらず、物語が収斂した先はパーソナルな出来事と云う「スター・ウォーズ」形式である。
父娘を容赦無く引き裂くウラシマ効果の洗礼にどうにもならないもどかしさを感じたが、それがクライマックスの感動に繋がっているだなんて、最高のカタルシスではないか。
愛は観測出来ないけれど確かに存在していて、強い力を持っていると実感させられた。たとえ遠く離れていても大切な人とは愛で繋がっていて、そして愛に守られているのだろう。
[追記(2020/09/12)]
待望のIMAXで鑑賞。途轍も無い迫力だった。
鳴り響く重低音によって体中がビリビリ振動し、まるでレインジャー号に乗り組んでいるかのような臨場感を味わった。
息を呑み、感動で涙が出て来るほどの迫力を体感した。大好きな本作を最高のフォーマットで鑑賞出来、感無量である。
[以降の鑑賞記録]
2015/? ?/? ?:DVD(吹替)
2017/? ?/? ?:Blu-ray(吹替)
2018/? ?/? ?:Ultra HD Blu-ray(吹替)
2019/10/27:Ultra HD Blu-ray(字幕)
2020/09/12:109シネマズ大阪エキスポシティ(IMAX,字幕)
2024/11/23:TOHOシネマズ西宮OS(IMAX,字幕)
※修正(2024/11/23)
長編だが、飽きずに楽しめる
SF物と思い視聴したが、実際にはドラマ要素が強い映画。
主人公の父親としての葛藤を描いた作品。
序盤の幽霊のくだりが、終盤の展開への繋がりがあるとは予想もしなかった。
5次元と難しい話ではあったが、最終的に親子愛を含めた愛が重要であると言う話。
子を持つ親の立場としては、心打たれる作品。
「愛」は科学的な観察対象になり得るか
5次元を視覚化することはやはり無理なんだろうと思う。地球も太陽系もずっと移動し続けているわけだから、地球上の特定の部分(娘の部屋)の時間の蓄積がああいった形で表現されたことには違和感を感じてしまった。
感動的な場面はいくつかあったけど、いささかご都合主義の筋書きだと思う。
好き嫌いが分かれる作品。ある意味シュール
相対性理論、ワームホール、ブラックホール等々個人的には良く解らんです。
それにしてもブラックホールが家の戸棚に繋がっているとかシュール過ぎる・・・。
このストーリーの構成やこの内容を映像化して表現出来るのは凄いと思うが自分のバカな頭では星2.0が妥当。2001年宇宙の旅的じゃね。一度観たら充分。
壮大なストーリーのわりに細かいところがお粗末
相対性理論とかブラックホールとか5次元とか、難しい理論を使っているわりには、人間関係や感情の表現が不自然だった。娘ばかりを可愛がる父親や、息子が病気なのに治療を受けさせようとしない父親は、親子の愛情を体現する人物としては不適格だろう。
人間の種としての存続も宗教的に過ぎて共感できない。重力を利用して、過去の特定の時空にメッセージを伝えるという荒唐無稽な行為を愛の一言で可能だと言い切ってしまうあたりも、SFとしてのファンタジー性とリアリティのバランスが狂っているのではないかと思われた。
前評判が良かっただけに、身構えて観て損した気分である。
何回か観たら良さそう
台詞はちょっと難しく、5次元な所も???と頭の中でなりながら、必死に食らいつきながら観た。
娘を救う為の宇宙への旅立ち。
一方で家族はそんなことよりもお父さんに一緒にいて欲しいという相入れない気持ち。
それでも一方通行で娘は父親にメッセージを送り続ける。どんどん歳を重ねながら…
必死にクエッションマークと闘いながら観続け、本棚の裏が5次元で…の辺りで本当に?!?!ってなり、なんだか咀嚼できないまま観終わってしまった気がする。
きっとまた観直したら面白いだろうな。
10年会っていないひとに宇宙を超えて会いたい
ブランド博士のこのセリフが最初に涙腺を刺激した。
なんてロマンチックなSF映画…!
クライマックスの本棚のシーンなんて、全てが繋がった感動、本棚に埋め尽くされた美しく壮大な空間、どこかノスタルジックな切ない音楽、すべてが圧倒的な力で襲いかかってくる。
ハウルの動く城でソフィがクライマックスに「涙がとまらないの」と言うのと同じ感覚で涙がとまらない。
ちょっとまともなレビュー書けないくらいすごい。
ティモシーくんきっかけで見たけれど、とんでもない傑作。時も空間も超える愛の力だなんて泣くしかないや。
You are my ghost. 稀代の名作SF作品!
例えば「スターウォーズ」が世に出た時程の衝撃ではないかもしれない。例えば「エイリアン」が世に出た時程の衝撃ではないかもしれない。それでも「インターステラー」は映画史に名を残す名作だと思います。
「ダーク・ナイト」三部作でアメコミ映画にリアリティーを持ち込んだクリストファー・ノーラン監督のSF大作。宇宙が実際どうなってるかなんて今の科学じゃ誰も分からないのに異常な程にリアリティーにこだわっています。科学に疎い私はワームホールの球体になってる説明が分かりやすく、ものすごく納得してしまいました。
「ダーク・ナイト」の時もそうでしたが、クリストファー・ノーラン監督ってこだわりがスゴいんですよね。今回は車で突っ切るコーン畑を撮影の為にわざわざ種から育てて畑を作ったとか。そこまでするこだわりが名作を産むのでしょう。多分あの宇宙船も実際に作ってあるはず。宇宙船の波に揉まれるシーンとかはGo Proで撮影してそうです。
基本的にクリストファー・ノーラン監督って男の子ウケのいい監督のイメージなんですよね。「ダーク・ナイト」は正にそう。男子に超人気の割りに女子には全く理解されないという。でも今作では「家族愛」が前面に出ていますし、これまでのクリストファー・ノーラン作品を一歩超えたのではないでしょうか?
何はともあれ映像にせよ、ストーリーにせよ、見事に纏まっている本作。映画好きなら観ないのはもったいないですね!
再観賞
2020/9/12
キューブリックの2001年宇宙の旅のひとつの解釈
キューブリックの映画は難解だったが、これを見ればグッと理解が増す。HAL9000の後継モデル?wwも出てくる。ニュートン力学の世界から量子宇宙論まで多次元的に旅できる。秀作である。
うーーーむ。。
難しかった(;_;)
言わんとしてることはなんとなく察したけど、
理解する前に話が進んでいくので???がたくさんあった。
娘と父親の親子愛がメインになってたけど、
息子もいたよね、、?
なんか、息子の扱いは雑だった気がして、
そこが気になった。
ものすごく高評価な映画だけど、
わたしには合わなかった、、
言葉に出来ない程の最高傑作
何度も観ているが、自分が死ぬまでにこの作品を越える映画は出ないと思う。
☆5と言わず☆10くらいつけたい。
クリストファー・ノーランの時点で最高だが、キャストや脚本など文句のつけようが無い程の最高傑作。
ただ好みはあるだろうし、相対性理論と重力を基盤としてストーリーが進んでいく為、そういった物に興味が無ければ面白くないかもしれないし、凄さが伝わらないのが残念。
科学的根拠はスティーブン・ホーキングの友人キップ・ソーンが監修しており、キップ・ソーンは五次元の要素を重力としているらしい。
重力を解明できれば、下位4次元の時間をコントロールできるが、人類がそこに辿り着くまでにあとどのくらいかかるのだろうか。
ブラックホールの事象の地平面まで行き、特異点の観測データを地球に伝える事ができれば良いが、現実的には一度ブラックホールに近づけば光より速く進めない限り脱出する事は不可能(そもそもブラックホールまで辿り着け無いか…)。
インターステラーでは人類特有の科学的根拠の無い、愛とか絆の様な不思議なエネルギーが5次元と共鳴し、父親から娘に3次元的なやりとりによって5次元の観測データを伝え、地球を救うことが出来た。
いくら文明が発達しようが、高次元になろうが、アナログは必要なんだなー。
SF大作
評判は聞き及んでいましたが、なかなか見る機会が無かった1本。Netflixで。
みんな大好きクリストファー・ノーラン監督作。
映像に対する拘りはやはり流石。
ワームホールやブラックホール、果ては多次元空間まで映像化してしまった執念には拍手です。
他の作品と比べてストーリーにもある程度説得力があるし、名作の類だと思います。
最近の仮説では意識は素粒子より小さな物質で、それは時間や空間、重力をも超えて存在できるって言われてるらしいですが、それを「愛」と結びつけたアイデアも面白い。ロボットのAIにも同レベルの意識体系があった(量子コンピュータとかそんなん?)から別次元にも存在出来たのかな、、なんて考えると人間と同等の意識持ってしまってるわけで末恐ろしいですねAIは。
この作品のロボなら当然「愛」も理解するんだろうな。自己犠牲の精神まであるし、もうこのプロジェクトはとりあえずロボットだけ調査に行っても問題なかったんじゃないかと思えてくるが、そんな事言うのは野暮ですね。それと、あんなにも特殊な形状(よくバラバラにならんな)で高機能なのに画面は80年代SFに出そうなインターフェイスで色々と可笑しかった。
結論、個人的には周りが絶賛している程には楽しめなかったです。壮大な映像とマシュー・マコノヒーの演技、ブラックホール突入後の展開に気が行くけれど、それ以外の設定(地球住めない、宇宙移民計画、ウラシマ効果)は結構ありきたりかなと。
ここまでの大作を観てしっくりこないので、自分はノーラン好きじゃないんだな、と再確認しました。
最後の宇宙ステーション観て、ノーランもガンダム好きなんだな。と勝手に決めつけてます。
本気で泣けるSF
レンタルするときは、作品の長さに躊躇ってたけど、これは見て大正解だった。
劇中3回泣けた(クーパーが家族を置いて家を出るところ。クーパーが宇宙船で家族からのメッセージを聞くところ。マーフとクーパーが再会するところ)。
細かい理論はわからなくてもよしとして、家族のため、子どもの未来のため、恋人のために必死になって未知に立ち向かう姿に感動した。
後からネットで解説を読んで初めて、科学的にはこういう背景があって、だからあそこでああいう決断をしたのか、ってわかったけど、それが無くても、愛に突き動かされる人たちというのは間違いなく感じれるし、わからないからもういいや、なんて気分にはならない。
宇宙の映像もすごい。人の想像(もちろん科学に裏付けされた部分もあるだろうけど)は無限大で、しかもそれを映像化する技術もすごい。感動しっぱなし。
SF映画って、昔は好きだったけど、最近はなんかめちゃくちゃなモンスターとか作り手の自己満足(ワープとか宇宙とか借りてとにかくカッコよくしたい的な)っぽいのを感じるようになってから、見なくなってた。本当に、こんな楽しめるものやと思ってなかった!
ラストシーン、アメリアの思いも報われてよかった!
自信を持ってオススメできる!
全239件中、101~120件目を表示