インターステラーのレビュー・感想・評価
全958件中、481~500件目を表示
理解できる人には満点の面白さ
理解できる人には満点の面白さなのでは、というのが十二分に伝わる映画だ。ただ、私は、ちんぷんかんぷんな専門用語について行けず、うまく状況が理解できず、目で追う光景のスリリングさと脳の理解が噛み合わない自分をとても残念に思った。
肝が
超大作
イス人の正体は…
父親だった。
理論的な話、科学的な話が多かったけれど、
モールスっていう原始的な方法だったって事。
あと、時間の概念が違うのは難しい事と
孤独は辛いって事と
無音は怖いって事。
でも、6-70年で理論が確立して実行、安定まで行くのは、早過ぎる気もする…
けど、まぁそこは映画か。
マイベストSF部門第1位にしたい!
最高のSF!
私がこれまで観てきたSF映画の中で最高傑作だった。
発端のストーリーはありきたりだけど、
未知の星の絶望的な環境、斬新に魅せたウラシマ効果、4次元世界の表現手法など、驚くことばかりで、
最後までハラハラしっぱなしだった。
映像もきれいだし。ブルーレイ欲しい。
この映画は良い。
作りが丁寧すぎて退屈
内容としては今ホットなキーワード【重力場】が題材の映画です。
と言っても、それほど難しい内容ではありません。
相対論の内容を聞きかじっていれば理解できる程度です。
映画の作りとしてはすごく丁寧でした。
作中で出た伏線は必ず回収し、十分すぎるくらい説明もありました。
しかし期待していた絵作りは残念の一言です。
宇宙空間は見たことあるようなデザイン、移住先の惑星もアメリカの郊外で取ったような既視感。
現実にあるものをそのまま貼っただけのように見えました。
もっと想像の先を行く絵作りを期待していたのに…。
ただBH内部と5次元空間の表現だけは、なるほど感があって面白かったです。
あとオトモの箱型ロボットのデザインが秀逸です。(笑)
シナリオに関しては、後半からファンタジーっぽくなるのが残念ですね。
重力波を干渉させて5次元空間から過去にメッセージを送る、ってとこで一気に冷めました。
愛の力ってなんやね…。
まあ、SFが後半ファンタジーになるのは仕方ないですけどね。
正直、全体的に薄味でした。
SF好きなら楽しめますが、それ以外の人には退屈でしょう。
一緒に見た人も似たようなこと言ってました。
時間差レビュー
観てからだいぶ時間がたってしまいましたが、レビューを書きます。
というのも、先日スタンリー・キューブリックの2001年宇宙の旅を観たからです。
こちらの映画、特に終盤は明らかに2001年宇宙の旅を意識してますね。
キューブリックは感覚で捉えているけど、ノーランは理屈で説明しようとする。個性が表れていて面白いです。それでも不思議なことに、比べると2001年〜のほうが知的な作品に思えるのは、あの説明の少なさゆえかなあ。ノーランは、台詞が親切だから。
正直、細かいところよく覚えてないけど、ここでの30分が地球での数年…みたいな感覚はちょ〜〜〜〜恐ろしいなと思いましたね。毎日そんな意識で生きたら時間有効活用できそうだなあ。
あと途中アン・ハサウェイがウザすぎだよな。
親子愛…とかは特にピンとこなかった。てゆーか、あんま覚えてない。(笑)映画全体として、詰め込みすぎで軸がぶれている印象がある。映像だけでただでさえ情報量多いから、もう少しシンプルでよい!アン・ハサウェイの色恋のなんたらとか、マッドデイモンクズ博士とかの件は、必要があったのか?もっと親子にフォーカスしたほうがよかったのでは?
ラストの幻想的な映像美も、親子関係に重きを置けば置くほど映えるぞ。
しかし、ラスト…、幸せなのかな?よくわかんないなあ。浦島太郎……。
全958件中、481~500件目を表示