カサンドラ・クロスのレビュー・感想・評価
全41件中、21~40件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
1970年代半ばのスイス・ジュネーヴ。
世界保健機構の施設に3人のテロリストが侵入。
目的は米国が開発している新型ウィルス。
短期間で感染が広まり、重度の肺炎を引き起こし、死に至らしめるという代物。
2人がウィルスに感染したが、ひとりは現場で確保、残る1人がストックホルム行きの列車に潜伏した。
米軍将校マッケンジー大佐(バート・ランカスター)は事態を収めるべくジュネーヴの指揮所に着任。
感染者を乗せた列車を、ポーランドの第二次大戦中の収容所跡地に隔離する命令を受けた。
が、その手前には、老朽化して放置されたままのカサンドラ大鉄橋があった。
マッケンジー大佐は、運を天に任せるべく、列車を導いていくが・・・
といった物語で、初公開当時、大鉄橋から列車が転落・・・といったパニック映画めいた宣伝と、白い防疫服姿の顔がわからない人物がメインのポスターデザインで、10代前半の少年には、なんだかよくわからない映画のような印象でした。
ただし、バート・ランカスターをはじめ、ソフィア・ローレンやリチャード・ハリス(当時は、それほど人気ではなくて、誰?って印象でしたが)、ベテランのエヴァ・ガードナーやアリダ・ヴァリ、若手で人気が出てきていたレイモンド・ラヴロック、さらに大作映画の黒人といえばこのひとO・J・シンプソンらのオールスターキャストは、地味目ながら興味を集めました。
映画は、列車の乗客を隔離もしくは抹殺しようとするマッケンジー大佐側の対策指揮所と、疫病が広まる列車側の現場と、ふたてに分かれた作り。
この手の映画では、往々にして、離れた場所でのサスペンスが盛り上がらないことも多いのですが、本作ではまずまず上手くいっている部類。
マッケンジーの指揮所側をシンプルに設定したのが功を奏しているでしょう。
一方、現場の列車側ですが、疫病が広がる描写がやや生ぬるく、緊迫感が乏しいです。
特に、ソフィア・ローレンやリチャード・ハリスなどのメインキャストは罹患することなく(しなくてもいいんですが)、罹患の恐怖に怯えずに活動するあたりはリアリティに欠くかなぁ。
リアルとは別に、サスペンスを盛り上げる要素は織り込んでも良かったかも。
で、映画中盤までは、ほんと平凡な出来。
なんですが、中盤、白い防疫服の一行が線路わきで待ち受ける中間地点から緊迫感が盛り上がります。
ここ、脚本も上手く、第二次大戦のユダヤ人ホロコーストを生き延びたカプラン老人(リー・ストラスバーグ)が、妻子を失ったポーランドの地へ列車が向かっていることを知り、当時の悪夢がよみがえる。
白い防疫服たちはナチスと同じ・・・
というのが背景にあっての緊迫感。
これは、初公開時は見逃していました。
第二次大戦時の統制下の恐怖が・・・ということを背景にしての、リチャード・ハリスらのレジスタンス、抵抗戦。
そして迎える運命のカサンドラ大鉄橋。
最近のエンタテインメント映画だと、たぶん大方は助かるのが定石なんだけれど、そうならないあたりが、まだまだ第二次大戦の記憶を残している1970年代の映画。
短いながらも阿鼻叫喚の描写がやって来、「運を天に任せる」というマッケンジー大佐の気持ちにシンクロ・同調していく次第。
この事件が収拾できたのかどうかはよくわからない。
そういう含みを持たせたラスト。
任務を遂行したに過ぎないマッケンジー大佐が、映画のいちばん最後に映し出される人物なあたり、米国ハリウッド製のエンタテインメント映画とは、かなり味わいが異なります。
監督は、本作が監督2作目のジョルジ・パン・コスマトス。
製作は、ソフィア・ローレンの夫で数々の話題作をつくったカルロ・ポンティと、『さすらいの航海』『ドミノ・ターゲット』『レイズ・ザ・タイタニック』などを手掛けた英国のルー・グレイドと、製作をみると明朗なエンタテインメント映画でないことはわかるかもしれません。
ジェリー・ゴールドスミスの音楽も耳に残ります。
46年ぶり劇場で!興奮!
46年前、小学生だった頃、母親同伴(独りで電車に乗って名古屋駅に行った事が無かったので)で新春の毎日劇場大ホールで鑑賞。当時は2本立てでラスト・コンサートがやっていた。この映画でリチャード・ハリスを知り、後のオルカや黄金のランデブー、ワイルドギース等々をアクション映画の主人公として観まくった。
映画は小学生の自分を興奮させるに充分でしたが、あの当時、ラストの橋崩壊、列車転落が約30秒と短時間で終わってしまい、呆気に取られた事、ナバロ(地獄の黙示録のマーティン・シーン)が何故屋根移動を拒んだのか?屋根に警備兵の監視がいないにも係わらずである。窓枠クライミングの横移動が見せたかった為?死なずに済んだのに…と子供ながら思っていました。
しかし、大人になって46年ぶりに劇場で観て、ワイドスクリーンこそ無かったが当時の事の記憶が映画と共に蘇り、興奮しました。
まさに、映画はタイムマシーン!
最近はミッション・インポッシブルでの列車転落シーンを思い出す。これもトム・クルーズの映画愛、カサンドラ・クロスへのリスペクトか?
とにかく、映画が好きで良かったと思う映画で私にとっては大脱走同様、エヴァー・グリーンなのです。しかし、ソフィア・ローレンは美魔女ですね❗
今コロナ禍は一段落しましたが、まさかカサンドラ・クロスの防護服姿を現実世界で見るたとは思わなかった!!
『ゾンビ特急地獄行き』なオチです(笑)
オールスターキャストで大作映画の風格を纏おうと図ってますが、B級映画のイカガワシさの匂いプンプンな映画です(笑)。
この時代に良く企画された、ありがちな手法です。
娯楽映画と割り切って観る分には何らの問題もないし、そこそこ楽しめる作品です、期待しすぎなければ.....
1976年12月のお正月映画的に公開されて、話題性でガッポリ頂きを狙ったんでしょう、見事に思惑的中なれども、観た後の評価については、まあそれなりということで。
出演陣もお金の魅力に目が眩んだんだろうか?、とかも思えたりで。
公開時の海外での評価は”著しく低かった”ようです。
因みに1972年のイギリスとスペインの合作ホラー映画に『ホラー・エクスプレス / ゾンビ特急地獄行』(Horror Express)という映画があります。
日本では劇場未公開で、レンタル・ビデオ時代に”未公開のゴミ映画”的な中の一本として知られており、ビデオソフト販売もあったようです。
主演が、クリストファー・リー、ピーター・カッシング、 テリー・サバラスといった、其々なかなかの面構えの面々で、「なんで劇場公開しなかったのかな?」ですが、イギリス・スペイン合作といった変わった映画だったし、「観たら理由も何となく....」な映画なんですが、レビューのタイトルに有るように、「密室の列車から漏れを出すこと無く処理する方法」が殆ど『カサンドラ・クロス』と一緒です。
最初は、「なんだ、『カサンドラ・クロス』のパクリじゃん」と思ったものの、良く見たらこちらの方が製作年が4年も早い。
実は、逆だったんですね。
その上、「凍土から太古の未知の生命体が現代に蘇って人間に乗り伝染って、次々と宿主を変えて疑心暗鬼に......」って展開?
そう、『遊星からの物体X』ですね?
こちらは1982年制作作品で、10年も後になります。
「『カサンドラ・クロス』+『遊星からの物体X』=『ホラー・エクスプレス / ゾンビ特急地獄行』の合体パクリ映画じゃないか?」
と思ったら逆で、要するにこの、『ホラー・エクスプレス / ゾンビ特急地獄行』の設定やストーリーから、『カサンドラ・クロス』と『遊星からの物体X』の2本に分離したと見なすのが正しい解釈であると思うに至ったということです。
確か、字幕版ならアマ・プラなどにも有ったと思うので、ご興味湧いた方は是非(?)ご覧ください。
( テリー・サバラス氏の役については、「なんでこんなの出たの...?」とか思いましたけど。)
映画って、ホントに面白いですね!?
迫り来る細菌汚染の恐怖
豪華メンバーによる娯楽作
久しぶり(約45年ぶり)に観たが、なかなか色んなかたちで楽しめる娯楽作だった。
感染力の高い病原菌との戦い、第二次世界大戦直後から強度が弱くて危険な橋=カサンドラ・クロスとの戦い、そうしたバトルの合間の恋愛ドラマ……こんな見方は昔は出来なかった。
ジュネーブの空撮から始まり、国際保健機構ビルが映る。そのビルにスウェーデン人の過激派3人が入り込んで建物内で爆発させたところ、アメリカが極秘に研究していた様々な細菌や液体が飛び散る。過激派の2人が細菌を浴びて、1人は逃走してジュネーブ発~パリ経由~スウェーデン行きの列車に乗って逃げる。
この列車には1000人の乗客が乗っていたが、細菌を浴びた男が列車内で一般客に感染病を拡大させていく……だけど列車は止められない。
列車を止めると、感染者が地上のアチコチに行ってしまうから…。さぁ、どうする?…というパニックもの。
そして、ものすごい豪華キャスト。
この映画の日本初公開時に映画館で観た頃は、映画をあまり観ていなかった受験生だったので、役者など気にしていなかった。
列車に乗っている医師がリチャード・ハリス、その元妻(で今も恋人?)がソフィア・ローレン。
ジュネーブで列車に指示するアメリカ陸軍情報部の大佐がバート・ランカスター、彼にアドバイスする女医がイングリッド・チューリン。
列車の客では、優雅なマダムがエヴァ・ガードナー(かなりの貫録)と彼女の若いツバメがマーティン・シーン。
その他、リー・ストラスバーグ、OJシンプソン、(目立たないが)アリダ・ヴァリまで出演している。
このキャスティングは凄過ぎる。
ただ、感染病パニックかと思いきや、落ちそうな橋(カサンドラ・クロス)での落下を阻止できるかアクションになっていくのだが、「えっ、なんで?」と思える突っ込みどころが沢山あり過ぎる…(笑)
(※)ネタバレになっちゃうので、突っ込みどころは記載しない。
それでも、やっぱり面白いエンターテインメント映画である。
映画館より自宅で見た方が迫力あった!
高校生のとき、大画面でこのカタストロフを味わおうと映画館に行ったのだが、初日で満席。しょうがなく最後尾で立ち見・・・全然迫力がない!という悔しい記憶だけが残っている。その後、何度も地上波で放映されているのに、悔しくて見れなかったものだ・・・
アメリカが秘密裏に細菌研究していたため、ジュネーブ協定違反の発覚を恐れたマッケンジー大佐(ランカスター)が処理するというもの。乗客には高名な神経外科医、兵器産業の女、麻薬密売人、等々色んな人が乗っていた。前半では病人=犯人を見つけ、感染したらしい犬をヘリに乗せるところ。
子供や女性が最初に発病。やがて列車は止められ完全に閉じ込められる。ポーランド行きがわかった時点で、ユダヤ人のカプランじいちゃんが家族を殺されたことを思い出すのが痛々しい。
若き日のマーティ・シーン。登山家を装っていたけど、彼が麻薬密売人だった。髪型など風貌は山本圭みたい。
犬も治ったし、乗客も続々と病状が回復に向かっていた。酸素が特効薬!と明るい兆しが見え始めたが、無線が通じない。カサンドラクロスの危険性もマッケンジーの嘘によって通過せざるを得ない状況。乗客たちは列車を乗っ取ろうとするが、防護服をきた警備員が手強い。最後の手段は列車を真ん中で切り離すことだった。しかし銃撃戦。シーンも殺されるし、神父を装っていて実は刑事だったOJシンプソンも。そして、カプランじいさんはオープニングでジッポを売りつけようとしていた伏線が活かされ、うるうる・・・
何はともあれ、機密事項をすべて消し去ろうとしていたアメリカ軍の非情な行為。しっかり社会派要素を見せているが、半数が生存したわけだから大ニュースになるんだろうなぁ~
面白い要素てんこ盛りの欲張りな映画だ
なかなかの傑作
国際列車を舞台にした映画といえばオリエント急行殺人事件がまず思い出されるが、本作はその次に名前を挙げられても良い
音楽のジェリー・ゴールドスミスが良い仕事をしており冒頭の哀愁ある楽曲だけで、雰囲気ある面白そうな映画を観るぞという気合いが入る
そしてソフィア・ローレンがやはり素晴らしい
写っているだけで映画の格が上がるとはこのこと
一流スターの力は凄い
エヴァ・ガードナーも印象に残る見事な存在感だった
男性陣もバート・ランカスターの苦悩の演技も流石であったか、O・J・シンプソンが後半に活躍するが彼もなかなかいい役者で印象に残る
ほぼ鉄道列車内での密室劇であり、従って群像劇となるが手際よく処理されておりダレない
クライマックスの鉄橋事故はこうなると分かっていても凄い
鉄道事故の恐ろしさを身体的な痛みで感じられるような演出は見事
列車ものとアクション、そしてパニックもの
そこに軍の陰謀の風味をスパイスに効かせてある面白い要素てんこ盛りの欲張りな映画だ
なんかおかしくないか、この話。 ・はなから乗客を助ける気はなかった...
懐かしい
子供の頃に見て、橋から列車が落ちるシーンに衝撃を受けて、映画って凄い‼️と映画好きになったきっかけの映画です。ずっともう一度観たいと思っていました。
今見てもやっぱり面白かった。スピードとか、アウトブレイクとかダイ・ハードとかの原型を見た気分です。
今みたいに、簡単に連絡がつかない時代なのも面白さを増しているし、最後にあんなに威張っていた大佐にもじつは監視が付くと言う皮肉の効いた終わりもよかった。
アメリカ菌
衝撃的な作品でした。
テロリスト逃亡による疫病の感染拡大阻止、そして他国で細菌兵器を研究していたアメリカ軍の隠蔽工作。
当時の試写会ではブーイングだったそうですが、日本では良好な興行成績を収めたようで、評価が二分するのも分かる気がします。
IHO全体のセキュリティの甘さは勿論、生物兵器開発の割には開発担当の研究者も不在でお粗末な設備ですが、アメリカ部門を狙うテロリスト達の計画も稚拙です。ともかく感染したテロリストが長距離列車で逃亡、いかに感染拡大を食い止めるかというのが前半の焦点で、猛スピードでヨーロッパ大陸を走り抜ける疫病列車という設定にはゾクゾクしました。
乗客を一人残らず車内に閉じ込めたまま隔離するにはどうするか。乗客には車内の方が安全だと伝え行き先をポーランドのJanovに変更し、列車の窓や出入口を外から封鎖。抵抗する者には射殺許可の命令。ユダヤ系ポーランド人乗客の激しい動揺や、目的地そして列車の外観、どれもナチスの強制収容と重ねているのは明らかでした。
テロリストは死に、車内での罹患者隔離も済んだ頃、1948年以来廃線となったKasundruv Bridge 通称 the Cassandra Crossing を通過することが判明。この橋渡って大丈夫なの?というのが後半の焦点です。
アメリカ軍が、列車ごと全員見殺しにすることを予測して反撃に出る乗客達。ここで観客もアメリカ軍の思惑を察しないと、車内で軍人相手に銃撃戦を始めることが愚かに見えてしまいます。Mackenzie大佐も内心無事に橋を渡れる方に賭けているのかなと、性善説を信じて(^^;)観ていましたが、いやいや軍の上層部は本気で列車事故を起こす気だったんですね〜。
良識を見失った大佐による決断の正当化は、まるでホロコーストの責任を問われた軍人達の戦後の言い分です。そして命令に忠実なだけで何も判断を下さない車内の大尉は部下と共に列車もろとも川底へ。
著名人だからこそ専門外でも白羽の矢が立ってしまう脳外科医(^^;)。1000人も乗客がいれば、他にも医療従事者の1人や2人いそうですが。
原因菌は字幕で肺ペストと訳されていて、確かにpneumonic plagueと言っていますが、抗生剤ではなく?酸素で治るペストって??この「飛沫感染する疫病」は発症も早く治るのも早い。長期的には分かりませんが、曝露量が少なければ子供や乳児も(犬も)大丈夫!ある意味生物兵器として成功しているのではないでしょうか(゚o゚;;)?!開発担当者なら、願ってもいない貴重な人体実験!として、全てを「原因不明の病を持った」テロリストの責任にし、罹患者を強制入院させ治療法の研究も含めて長期的に観察するでしょうね。
計画通り、軽くなった先頭車両はぎりぎり橋を渡れるのかしらと思って観てましたが…、乗客達による作戦がなかなか上手くいかず、主要登場人物達も大勢の乗客も相次いで犠牲になるといった容赦ない描写がむしろ現実的に見えました。
著名な医師と小説家の(元)妻(3度目の再婚?!)の2人によってアメリカ軍の隠蔽工作は明るみに出るのでしょう。
お水はテロリストに飲まれ、ヘリからぶら下がった籠に乗せられ災難でしたが、唯一早々に助かったワンちゃん!(^^)
人命救助の為に殺し合い?
対応策のないの感染症が列車内で拡大していく。この問題に対して、原因を作ったアメリカは列車をポーランドの「収容施設」へと運行させる。
今では考えられないほどの、欧州でやりたい放題の米国の姿が描かれている。イギリスとイタリアの製作であり、これが大戦後の欧州人のアメリカへの視線なのだろう。ジュネーブの保健機関の女医の、米軍大佐に対する視線や言葉がそれを代弁する。
そしてもっと皮肉なことに、窓を封印させた列車で、隔離すべき人びとを先程の収容施設へと運ぶことが、ナチのホロコーストに重ね合わせられていることは明白である。
そのような当時の国際情勢を批判的に暗示する一方で、人間は進退極まった時にこそ、その本音を見せ、信念に殉じるものだということもドラマとして見せる。
ソフィア・ローレンとリチャード・ハリスの夫妻は、本音を吐露し合うことのない結婚を二回も失敗させている。しかし、この危機に際して、互いの働きぶりに驚き、相手の真摯な人間性に気づく。
神父に変装して、麻薬の潜入捜査をするOJ シンプソン(後の彼が実際に起こした事件と対照するとほとんどコメディにしか見えないが)や、大富豪の愛人のマーティン・シーンも、他の乗客たちを救うために一命を擲つ。
オールスターキャストだし、オープニング(「サウンド・オブ・ミュージック」へのオマージュであろう。)とエンディングの空撮にはお金も技術もつぎ込んでいる。それにジュネーブの駅のロケも、ヨーロッパが鉄道によって結ばれていた在りし日が映っていて、欧州旅行が高嶺の花だった時代を懐かしむことができる。
しかし、これだけ大作の要素が備わっているにもかかわらず、いや、そうであるからこそなおさら、観客が納得できない面が目につく。
米軍の指揮所のセットは初期のスタートレックのエンタープライズ号ブリッジ並みに安っぽいし、封印を施された後の列車がそれまでのものとは別の車両であることが簡単に分かり過ぎる。
そして、ソフィア・ローレンの、全くのってない演技。
さらに、人命救助の名のもとに始まる銃撃戦。このおかげで、鉄橋から落ちる列車とともに、映画もまたB 級へと落ちるのだ。
ウイルスとはなんだったのか
細菌ウイルスの存在を列車ごと消そうとする軍隊に抗う乗客の話。
ウイルス感染モノかと思いきや傲慢な軍隊に抵抗する話でした。
前半と後半で話の展開が変わるので、飽きる事なく楽しめました。
パニック映画にウィルスと密室と陰謀のサスペンス…お腹いっぱいの面白さ!
ジュネーブの世界保健機構本部をテロリストが襲うも失敗、一人が逃走。襲撃の際、感染力の強いウィルスに感染、列車に乗り込んでしまう…。
1970年代にブームになったパニック映画の一つ。1976の作品。
日本では1977年の洋画第3位のヒットとなった。
感染が広がっていくウィルスの恐怖、巻き込まれた人々の混乱…ウィルス・サスペンスとパニック映画を織り交ぜ、一粒で二度美味しい。
移動する列車内というまるで「オリエント急行殺人事件」のような密室劇が、さらにサスペンスを盛り上げる。
映画の中盤で感染したテロリストは確保されるが、時既に遅し、乗客に次々と感染し始める。
乗り合わせていた医師は感染を食い止めようとするが…。
…と、大方予想通りの展開だが、ここから物語は急変する。
ウィルスは秘密裏の代物。
米軍は収容所に列車を丸ごと隔離しようとするが、その為には老朽化したカサンドラ大橋を渡らなければならない。
事故に見せかけ、隠蔽しようとしていた…!
それに気付いた乗客たちは協力して必死に抵抗する。
ウィルスの感染を防ぐ為に立ち向かっていた乗客たちが、陰謀に立ち向かう事に。
一番恐ろしいのは、人の命を軽視する権力側。
感染した乗客たちに思わぬ変化が…?
そして遂に、列車はカサンドラ大橋に迫る…!
リチャード・ハリス、バート・ランカスター、ソフィア・ローレン、エヴァ・ガードナーら大スター共演。
若き日のマーティン・シーンも出演。
CGが無い時代。今こういう映画を作ったら見せ場のほとんどをCGで表現出来るが、CG無くとも面白い映画は作れる。
ツッコミ所もあるが、見応え充分のエンターテイメント。
全41件中、21~40件目を表示