「表裏一体」バイロケーション 近大さんの映画レビュー(感想・評価)
表裏一体
自分の前に現れたもう一人の自分。
“バイロケーション”と呼ばれるそれは、大切なものを奪い始める…。
本作の造語かと思いきや、実際にあるとされる“同時同所存在”の怪奇現象だそうな。
ドッペルゲンガーと似てるが、違う。
ドッペルゲンガーは他人と関わらないが、バイロケーションは他人と関わる事が出来る。
オリジナルの記憶を持ち、オリジナルのように振る舞う。つまり、他人から見ればオリジナル。
短時間で消えるが、オリジナルの近くに現れ、神出鬼没。
一応オリジナルかバイロケーションか判別する方法はあるが、バイロケーションが犯罪でも起こしたらたまったもんじゃない。
気が付いた時には、人生をメチャクチャにされ、奪われている事も…。
角川ホラー文庫20年を記念し、賞にも輝いた同名ホラー小説を、ホラー作品で手腕を奮う監督が映画化した本作。
突如現れるバイロケーション、不気味に動く眼球、アナベル人形にも匹敵するバイロケーション人形などゾクッとさせる点もあり、ホラーにジャンルされているが、ミステリアスなサスペンス・ドラマの印象の方が強い。
公開時は「シックス・センス」を超える衝撃!…と宣伝されたらしいが、さすがにそれは煽り過ぎ。しかし、部屋の色、合言葉のようなメンバーの名前、ヒロインの髪形など伏線も張られ、気抜いて見てると、オリジナルかバイロケーションかの如く、頭の中が混乱してくる。(もしかしたら、それが狙いか?)
悲しいドラマの要素もなかなかで、それを体現した水川あさみの熱演は特筆するに値する。魅力的ではあるものの、女優として印象に残った事はあまり無いが、バラエティーで見せる明るい素顔とはまるで違う本作でのシリアスな演技&一人二役は見事であった。
他キャストも怪演を披露。中でも、“バイロケーション”の滝藤賢一はさすが。
ツッコミ所は多々あり(銃撃つ前に鏡で確認しろや!)、結構賛否あるようだが、話にも引き込まれ、ジャパニーズ・ホラーにありがちな後半グダグダ&失速も無く、思ってた以上に良かった。
やはり本作は、バイロケーションの存在について考えさせられる。
見てると分かる通り、もう一人の自分…もっとよく言うと、相反して生まれた精神分離、表裏一体。
滝藤演じる刑事の理不尽な上司への憎しみ、酒井若菜演じる病気の我が子を殺そうとしそれを後悔。
いずれも激しいマイナス感情がバイロケーションを生み出した要因だが、水川演じるヒロインの場合はちょっと違うような気がする。
画家を目指すオリジナル(桐村)と、結婚して幸せに暮らすバイロケーション(高村)。
画家を目指すも挫折したマイナス感情から生まれたのは同じであっても、憎しみから生まれた先の二人のようにバイロケーションに命を狙われはしない。そこに憎しみは無いからだ。
オチはオリジナルにとってもバイロケーションにとっても衝撃ではある。
あの時、画家を続けていたら…。あの時、玄関に出ていたら…。
どちらを歩むべきだったか、どちらが幸せだったかなんて分からない。
どちらもこうありたいと望んだ自分なのだから。
公開時は、バッドエンディングの「表」とグッドエンディングの「裏」が“バイロケーション公開”。
別バージョンのオチまで同じものを見せられるが、伏線などを確認するには充分。
救いの余韻に浸れる「裏」もいいが、やっぱり「表」かな。