「老人は知っている いつ自分が死ぬのかを」25年目の弦楽四重奏 マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
老人は知っている いつ自分が死ぬのかを
クリックして本文を読む
ストレートに見ると
ベートーヴェン「弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調」作品131
が嫌いになりそう。
この演者達は演奏する演技が下手。楽器が弾けないのは仕方ないが、弓の扱いと音がズレている。勿論、演出家の責任である。
ストーリーは、男の言い訳の様な話。
第一第二バイオリン、どちらも賢明な男ではないと仮定すれば『誰がこのカルテットを駄目にした確信犯か?』が分かる。最後に髭を剃る場面がそれを表している。
兎に角 一見
男目線の言い訳ストーリーなので、
『人は老人が死ぬ事を望む
人は老人の死をあまり悲しまない
老人の場合は違うのだ
人は老人を見ていつ死ぬのかと思う
その時が来ても驚きはしない
たが、老人は知っている
いつ自分が死ぬのかを』
と言う詩を強調して貰いたい。そうではないと、この映画の真のモチーフを、見誤る事になる。
付け加えて申せば、クラシック音楽と言っても所詮『古い西洋音楽』に過ぎず、哲学を語りすぎると私は日頃から感じる。病気を隠したり、ベートーヴェンの自伝を読まないで演奏しても、分かる鑑賞者は少ない。
しかし、
パブロ・カザルスや作品131をモチーフの為に使うのは良いが、作品や人物を理解した上で使って貰いたかった。パブロ・カザルスはヨー○ー・マとは違う。 勿論、演奏家としてではなく、人間としての業績。
コメントする