テルマエ・ロマエIIのレビュー・感想・評価
全168件中、81~100件目を表示
コメディで割り切った!
前作というか、原作も設定そのものが画期的なためか中途半端なところがあって、何となく連載開始直後のドラえもんみたいに微笑ましかったんですが、ついにふっ切れたというか、ツボを押さえた感じがさすがにプロの役者だなーと思いました。やはり阿部寛の肉体が前作より明らかにメリハリがついているかと思えば、松島トモ子は熊に食われているし、グラディエーターは曙と琴欧洲がマジ演技かと思えば、定番のローマの日本化で固く笑いを取るし『ルシウスのドラえもん化』も遠くはないと感じました。
力士の扱いが残念
一作目が大ヒットしたこともあり、原作者も頻繁にメディアに登場していたが、思ったほど二匹目のドジョウは大きくなかった。
基本的なストーリー展開は同じ(過去から現在の日本にタイムスリップしてきたローマの浴場設計技師が、そこで体験した風呂文化を持ち帰りローマの風呂文化を発展させる)で、正直目新しさはない。
ただ今回はコロッセオを迫力十分に再現し、曙を剣闘士とした上、琴欧洲を初めとする力士も出演するということで、さぞかし徒手格闘の分野で大暴れするのだろうと期待していた。しかし実際には琴欧洲は関取風にアレンジされた格闘士でしかないし、他の力士はギャグメーカーと穴掘り人夫の扱いしかされていなかった。もっと徒手格闘で無類の強さを発揮する場面を見せて欲しかったのに残念だ。
空き時間があったら暇つぶしにどうぞ
セカンドのくせに面白い!
見どころはギャグよりも古代ローマの臨場感
1作目が成功したのでやりたい放題。ポスターからして、「ターミネーターⅡ」バージョンと「スター・ウォーズ」バージョンで遊んでいる。
ただ、さすがに現代の銭湯やスパからアイデアを古代ローマに持ち込む手法は前作で出尽くし、今回は小ネタの繋ぎ合わせという感は否めない。
それでも、現代日本で平たい顔族と接するルシウスと、古代ローマで見せる実直なルシウスの表情のギャップは何度見ても面白い。阿部寛が上手い。
今作ではマッサージチェアや泡風呂の仕掛けを古代ローマで人力でこなすギャグよりも、
「ジャッジ!」の劇中CMの「ニャーニャー」ほどは耳に残らないが、前作の平たい顔族代表で再登場のいか八朗さんの「ヘイヘイホー」や、
松島トモ子が熊に頭をかじられる自虐ネタ、
そして失礼ながらまだ健在だった白木みのるさんの顔を見られたことのほうが楽しめた。
古代ローマのエキストラの数はよかった。人数がしょぼい作品が多いが、あれだけいると町の活気や暴動の迫力が違う。セットとCGの融合も想像以上のでき。コロッセオの臨場感もあそこまでできたら文句なし。
アイデアは前作の二番煎じだが、画作りは格段にパワーアップしている。
笑える!楽しい!
おもしろかった。
おもしろかった
前作と原作に比べ、目新しさはない。
面白さを求めるなら
前作も観賞し、とても笑わせてもらったので今回も見に行きました。
展開としては前作と同じもののやはり笑いました。
また今回は相撲が取り上げられるなど、外人さんが日本に来たらこんな感じなのかなと、日本文化を感じました。
求めていたコミカルはもちろん、シリアス、感動と様々な要素が含まれていて私は満足でした。
後ろのおじさんが爆笑するぐらい面白かった!
クスリともできなかった。最悪!
正直今ひとつ?
笑いと感動
いまいちだったかな
全168件中、81~100件目を表示