武士の献立のレビュー・感想・評価
全14件を表示
不満は多いが面白くは観れた
内容を全く知らずに見始めたので、パッケージとタイトルから、「南極料理人」のようなのほほんとした武士版グルメ映画だと思っていた。
序盤こそそのような雰囲気があったものの、中盤からは加賀騒動に巻き込まれる舟木安信とその妻で主人公の春の、本格とまではいかないが、わりとちゃんとした時代劇で、もちろん悪いことはないのだが少々求めていたものと違った。
序盤は予想以上に面白かったが、終盤は普通の時代劇になってしまって水戸黄門なんかを観ているような感覚だった。
主人公が春では、そもそも武士ではないので、肝心の場面で料理を出来ないことが確定しているわけで、終盤に盛り上がりようもない。
その辺は主演が先に決まっている大人の事情ってやつなのだろうが、そんなことならコミカル時代劇にして春が殿様に突って料理を作っちゃうくらいで良かったのに。
それなりに面白かったので星はサービスするけれど、終盤の本当の不満点を書こうと思う。
新しい食材、料理を求めて能登に行こうとしていた伝内が病に倒れ、代わりに安信と春が能登に行くのだが、そこでの具体的な新しい食材、料理がなんだったのか明らかにされない。
当然、能登の料理が饗応料理のメニューに具体的に採用されたシーンもない。おそらく伊勢海老や塩を使ったりしたんだろうが、全く説明なしはダメだと思う。
当たり前のように安信も伝内も献立を決めるシーンはなく、タイトルの「武士の献立」ですらない。
映画をちゃんと面白く成立させる事よりも、上戸彩をスクリーンに写すことしか考えてない大人の事情の恐ろしさを垣間見た気がした。
結局、能登と上戸彩の単なるPRだったようにも思える。能登はかなり割りを食って尺が短いので、その魅力が伝わったかどうかは微妙なところだが。
こんな仕事もあったのね
................................................................................................
刀を捨て、料理番みたいになった武士の一族がいた。
料理上手な上戸はその家の西田に見込まれ、その息子と結婚。
そして色々教え、その息子は料理の評価を得る。
しかし息子は武士の血と言うか、クーデターに参加しようとする。
それを阻止した上戸のおかげで行き残るが、仲間はみんな死亡。
家の人達はそれを評価してくれるが、息子は激怒する。
そうして家を出るが、息子が探しに来て連れ戻す。
................................................................................................
もっと料理に重点を置いた話だと思っていたら、
クーデター的なことも出て話がそれて行った。
でもまあそれなりに面白いのでは。
主人公夫婦の絆が生かされず…もったいな映画
主人公ハルが、バカ息子の為に頑張る話。
物語めちゃくちゃ良いのにマジでもったいない映画。
武士の献立と言うくらいだから正直料理に集中して欲しかった。
1番面白い所飛ばしちゃいけないでしょ…と言うガッカリ。
「料理の訓練」や「能登の食材の旅」とか
夫婦の苦労と努力と成長が全部飛ばされたので、全然大したことない様に捉えられてしまった。
加賀藩の歴史の事を入れて、夫婦の愛的なものを表現したかったのは分かるのですが、そっちの方が、もうちょい省略できたのでは…?と思ってしまった…。
夫婦の絆は、訓練と旅があったから深まったと思うのですが。
ハッピーエンドでよかったー
上戸彩さん、こんなに演技ができたのかと驚きましたー。バツイチ年上姉さん女房役がバッチリでした。
高良健吾くん、役にあっていました。
いつまでも包丁侍に対してなかなか受け入れられない様は、イジイジしているようでイラッとしましたが。
嫁に自分の仕事をしょーもないと思ってるから、しょーもない料理ができると言われてからの彼のやる気がでてよかった。
話の内容が、もっと軽く笑いのあり展開かと思いきや、歴史に疎い私はストーリーについていくのが必死でしたが、なんせ最後の終わり方がよかった!
エンディング曲で台無しに。
もう五度観ています。映画そのものの内容はいいし、サヨとヨシノブの棒読み感も気にならないくらい他俳優は名演技。でも、あのエンディング曲! 映画に全く合ってないし、ほんとに台無しになりました。あのエンディング曲でなかったら、個人的には満点です。
置かれた場所で咲きなさい
ベストセラー本「置かれた場所で咲きなさい」
自分の運命を受け入れ、そこで一生懸命生きて花を咲かせなさいという意味ですが、まさにその言葉通りの人生を送る夫婦の話です。
400年も昔の話のはずなのに、重なるところや懸命に生きる姿に胸を打たれました。
剣の才能があるのに、家の都合でバカにされる包丁侍にならねばならない運命になってしまった男。
派手な心の葛藤は感じませんでしたが、不満を持ちつつ勤めている姿は、現代の男性も重なる所が多いと思います。
そんな夫を、料理の腕を見込まれて嫁に迎えられた妻が、夫を一人前にしていく姿は妻の見本だなと感心しました。
確かに、夫が案外素直でトントン進んでいるように見えますが、私はモチベーションをあげるのが上手な妻に見えました。
15日も歩いて江戸から金沢に来て、初対面の男と結婚する。
夫には本当に好きな人がいるけど、それに対する悲しみ辛さは誰にも打ち明けず、今の環境を受け入れて頑張って生きないといけなかった時代。とても出来そうにありません。
夫を一人前にして、夫が好きな人と一緒になるためな黙って身を引く姿も夫への強い愛情を感じました。
妻を探して歩きまわった夫が、お前が変えてくれた、俺に必要なのはお前だというセリフは感動し、夫婦は作り上げていくものなんだなと思いました。
料理の話なので、美味しそうな料理の数々に楽しくなりました。
イケメンだからか、高良健吾の包丁さばきもさまになっていて惚れ惚れでした!
感慨深い
纏まらないなりに…
生きること食べることの喜びを知っているハル
人生に挫折中のやさぐれ息子
悲しみの中で見つけた希望を持つ両親
この三角形をハルの料理がバランスをとっていく。
映画を見て私も幾分か救われた。
夫婦、いや人間関係とはユックリ熟すものだということ。
生きてるだけで丸儲けであること。
また悩むということは贅沢なのだと。
これを見たからには近く金沢に食べ歩きに行きたい!
ただ、昔の映画を見るといつも思う。昔の女性から学ぶことは多い。
脂ののった「戻り鰹」を好む者もいます。
映画「武士の献立」(朝原雄三監督)から。
主人公・春は、優れた味覚と料理の腕は素晴らしいが、
性格がきついためか、1年で離縁されてしまった。
そんな彼女は、加賀藩の料理方の息子と再婚することになる。
嫁入りした家の姑は、彼女にこう伝えた。
「嫁入り2度目であろうとも、気にするつもりは
これっぽっちもありません。
江戸ではとかく『初鰹』をありがたがるそうだが、
脂ののった『戻り鰹』を好む者もいます」
離婚した人たちを「バツイチ」などと表現するけれど、
初婚は「初鰹」、再婚は「戻り鰹」という表現は面白い。
辞書によると「初鰹」は「初夏の頃、獲れる走りのカツオ。
江戸時代には黒潮に乗ってきたものが鎌倉・小田原あたりでとれ、
珍重された」とある。
逆に「戻り鰹」とは「秋に獲れる鰹。春から夏に北上した鰹が、
南下したところを捕獲したもの。脂がのっている」
若さや物珍しさよりも、脂がのった美味しい鰹を、
「再婚」に例えるあたりが、私のアンテナに引っかかった。
酸いも甘いも心得ている「バツイチ」と結婚する人たちは、
「戻り鰹」の美味しさを知っているんだろうなぁ、きっと。
背景設定が効果を発揮していない
『武士の家計簿』のヒットを受けて製作された本作。『家計簿』では加賀藩の会計役の武家一家を描いたように、本作は加賀藩で「包丁侍」と呼ばれた料理方という一介の武家の営みを描いた。
味覚の敏感な主人公を上戸彩が演じ、高良健吾を演じる夫と二人三脚で料理方のお勤めを無事にこなす。
本作は『家計簿』よりも随分と出来が悪い。
まず夫の描き方がダメだ。「包丁侍」と呼ばれる家柄を嫌って反発し、剣術の腕を磨いているのだが、親への反発が中途半端。包丁侍であることに甘んじているし、親が決めて来た妻との縁談にも、不満の態度を見せながら応じる。
一念発起して加賀騒動の反主流派に与して暗殺に加わろうとするが、妻の起点によって暗殺に加われず、結果的に命を永らえる。武士の本懐を遂げる事が出来なかったのだが、妻を叱責した割に、すぐに父親の言われるまま、藩の仕事のために妻と二人でのほほんと能登への旅に出る。
加賀騒動を背景にしているが、『家計簿』のように一介の武士の営みに光を当てるだけなら、加賀騒動ほどの大事件を背景にする必要がない。加賀騒動のために翻弄される末端武士というほど、ドラマチックに関わっているわけでもない。そもそも、歴史好きや時代劇・歌舞伎好きでもなければ、今時、加賀騒動などそれほどメジャー事件でないので、そこを背景にしてもピンとこない観客が多いはずだ。要するに、加賀騒動が効果的ではないのだ。
能登への夫婦旅も、何だかよく分からない。そこで何かヒントをつかんで、クライマックスの夫の活躍につながるという訳でもなく、ただ何となく二人旅をすることで、夫婦の絆が芽生えたんだろうという程度。この二人旅も、効果的に物語に絡んでいない。
また、夫役の高良健吾の芝居が、肩に力が入りすぎている。期待の若手俳優の一人だとは思うが、この映画では全く良くない。殺陣などは、まさに肩に力が入っていて、下手くそで、まったく腕のある剣術家に見えない。
彼のように二枚目ではなく、もっと三枚目を配役した方が良かったのではないか。例えば、夫の友人として江本佑が出てくるが、この二人を逆に配役して、主人公の夫はもう少し、弱々しい頼りないキャラクターにしてみれば、もう少し一介の武家の跡取りという印象になったのではないだろうか。
ということで、悪いところばかりが目立ってしまった残念な作品だった。
夫もらとりあむ
料理上手の妻が、夫を育てる話だと思うけど、
肝心の、夫の成長が描かれないという。
そもそも、料理の場面が少ないし、
代わりに描かれる政変のくだりも、
なんでそれを描く必要があるのか、よくわからない。
夫は、政変の同士に対して、生死を分ける裏切りを(結果的に)したのに、
敵であるはずの政敵から、料理の仕事を受け、それをやりとげ、
政治はやめて、料理で身を立てることにするわけです。
そこにあるはずの葛藤とか、自分をどう納得させたかとか、
そういうことが描かれないから、
夫は、成長したというより、状況に流されているだけに見える。
だからラストで、夫が妻に言う、
「お前のおかげで俺は変わった」とかいう決めゼリフに、
まったく説得力がない。
「妻を連れ戻さないと家に入れない、と親に言われた」
みたいなセリフもあったと思うけど、
こっちが、夫の本心に聞こえるよね。
そんな夫の話っていう、皮肉を込めた演出なのかもしれないが、
それならそれで、もっと悪意を込めてもいい気がしました。
なんか、考えすぎかもしれませんね。すみません。
健気な妻を好演した上戸彩が光る!
加賀藩の台所を預かる「包丁侍(ほうちょうざむらい)」と呼ばれる、
武士の料理人。
侍だらけの広い台所が圧巻です。
料理の腕と、味覚の確かさを見込まれて、
包丁侍の家に、乞われて嫁に来たのが、上戸彩演じる春さん。
跡継ぎの次男より3歳年上の出戻りだ。
しかもこの次男(高良健吾)には、
包丁侍よりやりたいことがあったのだ。
「古だぬき」と呼ばれながらも、夫を育てる春…。
加賀藩のお家騒動、幕府の使者に出す饗応料理など
見どころがあり、
最後は春さんの健気さに、館内すすり泣きが聞こえるのでした。
ロビーに七の膳まである饗応料理のディスプレイがあったのもよかったです。
音楽はお膳立て。
加賀藩に実在した"包丁侍"舟木伝内親子をモチーフに、
背景に有名な加賀騒動を加えて描いた笑いと感動の物語。
監督は釣りバカシリーズの朝原雄三とあって、構成が巧い。
遺されたレシピ集を元にこの物語を描いたそうだが、
時代物というより現代家族に通じる結婚・後継者問題などが
描かれてとても興味深い。
年上女房に年下夫、やる気のない男性と気が強く賢い女性、
あぁ実に現代的(爆)
冒頭で料理の腕を伝内に見染められ、舟木家の次男・安信に
嫁いだ春だったが、この安信という男が本当にいただけない。
こんな男に(しかも二度目の春さん)嫁ぐとは、春も可哀想に…
なんて思っていたのだが、後に舟木家・後継者問題の真実が
語られた時、まぁ~確かに気に入らない仕事にふてくされて
いるのはどうかと思いながらも、兄の死で剣の道が閉ざされ、
縁談すら諦めざるを得なくなった安信の苦悩が伝わってきた。
あの「英国王のスピーチ」と同じような突然の災難(失礼)に
渋々ながら嫌でも従わなければならない、そういうお家の物語
なのである。春が仕えたお貞の方も同じような道ならぬ運命で、
好きな人と添えぬ人生の辛さを春が体感させられるのである。
(春が安信のどこに惹かれるかはお楽しみに…)
あの半沢直樹でも良妻を演じた上戸彩、今回も才女の内助。
やる気のない夫をしっかりと包丁侍の道へと導いていく。
この時代に夫に楯つくなんぞあり得ない行動になるだろうが、
料理が素材の本質を引き出す仕事という意味でも、春が夫の
本質(料理の才能)をグイグイ引き出していった功績は大きい。
古狸とののしられ、愛されなくても懸命に尽くす妻の心意気。
私にはこんなことはできないぞ~と思いながら羨望の眼差しv
というわけで脚本などはアレンジだろうが、
後半で振舞われる料理の数々はレシピ通りに再現されたそうだ。
もの凄い数の膳、膳、膳…の品揃えに驚いた。食べられるの?
私がお手伝いしましょうか?(食べる方で)なんて思ったほどだ。
いや~お見事。あんな美食が当時から振舞われていたなんて。
春が夫に対してとる行動は様々あったが、やはり最後は大感動。
相手の気持ちを一番に考えて行動する(身を退く)ことで、春が
どれほど安信を想っているかが伝わり、安信の本意が示された。
二人揃った笑顔を初めて見て、やっと心が安堵した。
今では疎遠になりつつある「嫁」の役割が丁寧に解説された作品。
(しかしあのエンディングテーマは酷い、なんてチャラいんだよ)
余韻が…。
兄の突然の死によって、親の敷かれたレールを歩まなければならなくなった次男。それを支える奥さんが主人公。
前半はほんわかモードですが、途中から歴史が絡んだシリアスモードで「包丁侍」からちょっと脱線。ですが最後はフランス料理のフルコースにも負けない最高のおもてなしが。
鍵になる夫の初恋相手の成海璃子の存在感がやけに薄い。上戸彩の奥さん役もイメージにないのでまあまあかな。宮川一朗太は良かったけど。
エンドロールで流れるCHARAの曲があまりにも場違いでしらけてしまった。
全14件を表示