影武者のレビュー・感想・評価
全6件を表示
大滝秀治さんが最初から最後まで大活躍
初めて観ました。
あまり面白くないだろうと思っていたのだけれど、とても面白かった。
3時間も大して長くなかったです。
一人二役の仲代達矢さんはすごい。
大滝秀治さんが、最初から最後まで大活躍。特に乗馬の場面は素晴らしかった。本当に凄いですね、大滝さん。
山崎努さんは、物語の狂言回しで良い演技だったし、貫禄があって良かった。
合戦の場面は確かに迫力があるけれど、それよりも影武者=影法師の物語としての面白さが、私としては勝りました。
クライマックスの長篠の戦いは、戦の場面よりも遥かに長く、死屍累々の戦場後を延々と撮し続けたことが印象的です。
いやー、中々に良い映画でした。
しかし、確かに仲代さんは文句なく格好良かったけれど、これを勝新さんで観たかった、という想いは、やはり消えないですね。
影武者の思い
戦国時代、
長年武田信玄の影武者をしていた弟の信廉が、
新しい影武者を見つけ連れて来た。
その男は、逆さ磔にされるくらい重い罪を犯していた。
そんな男と信玄は訝しげに見るが。
野田城に出向いた信玄が亡くなったという噂が流れた。
聞いた家康や信長の反応は。
二人とも信玄が亡くなって欲しいと願う。
謙信は拝む。
噂は本当か野田城で検証する信長たち。
銃で撃たれたらしい。
武田家家臣たちは、
信玄の遺言の亡くなっても3年は味方にも敵にも隠すことを守ろうとする。
その為に影武者が是非とも必要だった。
戦の様子を覗きに来た信長の間者たちは、
影武者を見て信玄が生きていると思い込む。
だけど、面頬というのつけてほぼ👀しか見えないし😅
影武者の男自身は嫌がり何か金目の物を盗んで早々に
退散しようと考えていろいろ漁っていた。
偶然、割っていた甕に信玄の遺骸を見つけ腰を抜かす。
そこへあの家臣たちが来て影武者をしないと殺すぞ、と
言ってはどうにかしてとどまらせようとする。
が、諦め自由にしろと言い放つ。
諏訪湖に信玄の遺骸が入った甕を沈ませるところを
またもや信長の間者が見て、
これはやはり信玄の遺骸だ、信玄は死んだ、と判断。
それを見聞きした影武者が、
慌てて家臣たちの元に行きバレたことを話し、
自ら影武者を志願する。
先回りして酒を諏訪湖に奉納した旨を記した御触書を
立ててごまかす。
奉納の能の舞に元気な姿を見せる信玄。
間者たちは騙された。
孫の竹丸君は見破ったか。
身の回りの世話係や小姓たちと対面。
影武者は夢を見てうなされた。
三途の川か地獄か。
信長たちは信玄の生死についてヤキモキしていた。
家康と相談して信玄が放り出した父親信虎を向かわせよう、と。
信虎と南蛮の医者が来ても見抜けなかった。
苛立つ勝頼が勝手に挙兵したことを知り
信玄が生きていると見せかける為に応援の兵を。
戦だが、真っ暗で鉄砲の音は聞こえるが何をしているか?
影武者を助ける為に死んだ兵士たち。
この兵士たちの為にもお前も磔になった気持ちでは動け、
と家臣にハッパかけられる。
本多平八の活躍も凄かったらしい。
信長家康対面。信玄に死んで欲しいと願う二人。
愛馬が言うこときかないことからバレてしまい、
直ぐ追い出され家臣たちから心付け貰うが、
傘も貰えず出て来た家来たちから石をぶつけられる有様。
天正三年仮葬儀。見守る影武者。
信玄が三年前に亡くなっていたと知り、喜ぶ家康、
喜び舞を舞う信長。
長篠の戦い、
動くな、甲斐を固めよという信玄の意に反して
勝頼は戦続行挙兵するが?
風、林、火、‥‥、山は‥‥?
西洋の鎧兜の信長。
鉄砲でまず馬を狙い撃つ作戦。🐎可哀想。
🐎があんなに寝転んで大丈夫?
初めからわかる筈。
鉄砲で撃って来る方へ向かって行くのだから。
兵士の数も違うし。
様子を見ていた影武者、一人槍持って突っ込んで行き、
撃たれて死ぬ。
沈んでいる旗。
大罪人であったが、三年ほど甲斐の国の大将として過ごして来た
からか、甲斐の国を思い身を投げ出したのだろうか。
影法師が見た滅び
第33回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作。
DVDで2回目の鑑賞。
黒澤作品で頻繁に登場する「名無しの権兵衛」だが、本作では信玄の死を秘匿するために影武者をつとめることになった盗人(影法師)がこれに当たる。影であるはずの彼が次第に本体のような威厳をまとい、巨大な幻となっていく様が面白い。
役目が終わった途端、石を投げられ館から追い出されてしまう影法師。土砂降りなのに傘もくれない。なんと世知辛い。
偉大な父を持った勝頼の苦悩が物悲しかった。正常な判断力を失い、愚かな家臣のアドバイスで独断専行。長篠の戦いでは死の突撃を命じ主だった家臣を失い茫然自失となる。
常に偉大な父の威光がつきまとっていた勝頼。己の実力を示そうと動いた結果、武田家の滅びへのトリガーを引いてしまったのである。なんとも皮肉で、なんともやるせない。
信玄に惹かれ、武田家を守ろうとした影法師が武田家滅亡の瞬間に立ち会った時の悲壮感たるや、凄まじいものだった。
銃弾の雨の中に突撃し、目の前でバタバタと兵が死ぬ。顔面蒼白の特殊メイク。仲代達矢の壮絶な演技に目を奪われた。
川に沈んだ風林火山の旗と、その横を流れされていく影法師の骸。滅びの美学としか言いようの無い構図に心が震えた。
傑作になれなかった映画 傑作になれない着想
武田家が滅ぶのが何でそんなに悲しいんだ ?なんでそんなに必死で勝とうとするのかが伝わってこないと滅んでも悲しみが伝わってこない
影武者になって何がしたいのか? 何で 影武者であり続けたいのか? それが伝わってこないと何の感動もない
それらをうまくまとめるのが難しい ネタ だったと思う
しかし 黒澤明 はよく頑張っていて影武者がバレるところ まではまあまあ面白かった。写真がすごく良かったし。写真は構図も色もとっても良かった。 多分、 宮川一夫が撮影協力で入っていたのは伊達ではなかったであろう。 そして 演出 もしっかりしていた。
残念ながら 人間ドラマ的なものがうまく入っていないのでバレてしまった時に「大変だっ」ていうのが伝わってこなかった。
第一 長すぎる。 影武者は影武者でしかなかったというテーマの軽さと、映画の長さ 舞台の壮大さ がマッチしてない。もっと軽く、短くすれば良かった。
例えば・・
孫は天才君で、すぐにバレてしまう。 しかしその時にはすでに奇妙な友情で結ばれており
「 お主は面白いやつじゃ」 とか言われて 孫のために頑張ろうとする。とは言うものの意見は常に対立し、悶着を起こしながら・・とか。
だが、なにしろ70歳にしてこの力量をみせたのは凄い。意図的に 派手すぎる衣装を着せたり ファーストシーンの地味な 固定カメラだったり・・舞台映画ですよ という 演出はとても良かったと思う。 地味な 演出 だからギャグも入っていた。 もしこれを 仲代達矢 でなく勝・・ いや 三船敏郎がやっていたら 前半だけは傑作だったと思う。三船はコメディアンセンスも高いから。本当は三船敏郎で撮りたかったに違いない 。
結果としては失敗作だと思うけど、写真や 演出の面白さや黒澤のパワーは十分に味わえたので 映画というものは それで良いのかもしれない。
凡庸…
長篠の戦いラストシーンは多くの馬が登場し、迫力はあったが、撃たれるシーンは見せず、撃たれた後の人馬が寝転んでるシーンの演出であったため、いまいちだった。ストーリーも今一歩面白味に欠け、何よりも長く、影武者ならではの苦悩する情感など、心に訴えかけるものがなかった。黒澤映画だけに期待したが残念。
あっさりと
予想に反して、思ったより早めに影武者があっさりとバレてしまいましたね。
もっと引っ張るかと思いきや・・・
家康役の風貌が自分のイメージとは違いましたね。
ショーケンが勝頼役だったとは気付かなかった。
全6件を表示