劇場公開日 2014年7月25日

  • 予告編を見る

「正真正銘、初代ゴジラのスピリットが帰ってきた」GODZILLA ゴジラ タランティン・クエンティーノさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5正真正銘、初代ゴジラのスピリットが帰ってきた

2014年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

本作はまさしく初代ゴジラの流れを受け継ぐものだといえる。

リアリティを大切にした演出・映像効果。
ゴジラの姿を安易に見せてしまうのではなく、被害の様子を見せていくことで想像をふくらませていく描き方。
自然をコントロールできると考えている人類への警鐘。

もちろん初代ゴジラとは異なる部分もある。
"地球環境を守る守護神"的な役回りは、ゴジラではなくガメラのそれに近い。(あくまで"人類を守る守護神"ではないというあたりも含め)
人間ドラマの描き方もアメリカナイズされているのは事実である。

が、初代ゴジラのスピリッツを継承しているのは間違いなく、
さらに単なる模倣で終わるのではなく、アメリカ流の味付けをうまくマッチングさせた点では、
アメリカゴジラが本当の意味で誕生したといえる。アメリカのゴジラファンは誇って良いと思う。

思えば、日本のゴジラのこれまでの迷走ぶりも大概だったと思う。
「子供向け・家族向け」の意味を履き違えているような、クオリテイの低い脚本、演出…。

それでも楽しく鑑賞したし、いい思い出ではあるのだが、不満がなかったといえば嘘になる。
やはりゴジラの歴史はごく初期を除き常に迷走していたと思う。
そんな日本がエメリッヒのゴジラを「アメリカはゴジラを理解していない」などという批判をしてるのは的外れもいいとこだと思っている。
そもそも日本の中でさえ、昭和ゴジラ派とVSゴジラ派とミレニアムゴジラ派というような派閥間の抗争があるのに、「日本はゴジラを理解している」などと考えるのは思い上がりも甚だしい。

そんな日本に対し、初代ゴジラをゼロベースから見つめなおして熱心に研究したアメリカ人が、ひとつの答えを出してしまった。
日本は「伝統」にあぐらをかいて、何か大事なものを忘れてしまっていた。伝統を大事にすることと新しいものを全否定することは全く違う。

「アメリカのゴジラは~」と批判するのは簡単だが、
「では、日本のゴジラとはなんなのか?」
この論題に日本人が正面から向き合わなければいけない時が来たと思う。

米製ゴジラの誕生を祝うと同時に、
和製ゴジラの真の意味での復活を願わずにいられない、そんな心境である。

タランティン・クエンティーノ
よんしんさんのコメント
2014年8月1日

とても共感しました!

私は「昭和ゴジラ」⇒「平成ガメラ」だったので、エメリッヒ版ゴジラを馬鹿にする風潮が許せませんでした。

平成ゴジラシリーズに憂いを感じながら、「ロボ・ジョックス」「ジュラシックパーク」「グエムル」「クローバーフィールド」「モンスターズ」「パシフィック・リム」と、いつかこのクオリティのゴジラを見たいと思ってきた夢がやっと叶いました。

思えば、日本の映像の技術の向上=次こそ良いゴジラを!と思ってきていました。

「大日本人」あたりから、そろそろ日本の映像技術でも良いゴジラを作れるかも!?と思い始め、最近の和製SFなんかを見れば、そろそろ(映像面では)機が熟したのではとも思います!

私も和製ゴジラの復活、期待しています!

よんしん