かぐや姫の物語のレビュー・感想・評価
全83件中、21~40件目を表示
悲恋が美しい
思っていたよりも良かった。
捨丸兄ちゃんとの悲恋が、かぐや姫の悲しい運命にとってせめてもの救い。
かぐや姫の地球での生活は、幸せばかりではなく、悲しいことが多かった。
しかしラストの捨丸とのシーンでのかぐや姫のセリフ(うろ覚え)「捨丸と一緒に人生を歩んでいれば私は幸せだった、、、今それがはっきりと分かった」や、
天上人に対しての「この世界は喜びも悲しみも、色鮮やかでとても美しい」という台詞の中に、
悲しみの中でも地上で生きることの喜びを噛みしめていた、かぐや姫の切ない心情がうかがえて、涙が出た。
天上の世界は、悲しみがない代わりに喜びもないのだろう。
かぐや姫の喜びと悲しみを通じて、生きることの美しさを感じることができる映画だった。
月世界とかぐや姫の地球の生活の解釈が分り辛い
総合65点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
かぐや姫の幼少期が独自の解釈で描かれている半面、月のことはあまり描かれていない。地球に憧れてそこでの生活を欲したかぐや姫が、罰として月から降ろされてしまった。だがかぐや姫が月に助けを請うて帰りたいと一度願っただけで、本人の意思に反して強制的に帰還することになってしまうのならば、それは一体なんの罰だったのだろうか。この地に降り立ったのは、鳥や獣のように生きるためとも言っている。そのような生き方に竹から生じる黄金や衣装が必要だろうか、そんなものがあったから勘違いで出世を夢見る都暮らしに繋がったのではないか。かぐや姫の幼年期を描いたのならば、彼女の地球での存在意義や月の世界の事情について、もっとしっかりとした独自の解釈があっても良かったのではないか。すっきりしない部分が残ったし、全体的に何が言いたいのかわかり難さもあった。高畑監督が構想に何年をかけて作り上げた渾身の作品だと思うので、ここはもっとしっかり作っていて欲しかった。
妻子のいる大人になった捨丸が、少年期に一時を過ごしただけのかぐや姫と出会って、すぐに妻子を捨てようとするのも引っかかった。彼に妻子がいない設定ならばまだ許せたのだが。
水彩画のような淡い色調の絵は、大好きとは言わないものの、御伽噺の紙芝居を見ているようで、古い日本の話を描くのに的外れとも思わない。『まんが日本昔話』の竹取物語長編版のようなさっぱりとした話になっている。音楽はもうちょっと和風でも良かったかと思う。結末の場面に関しては、描写と音楽もいい感じだった。
いまいち
主人公のかぐや姫に魅力を感じなかった。
そりゃ、あんな無理強いばかりさせられてちゃしょうがないけど。
帝の扱いひどすぎて笑えた。なぜ最後に不老不死の薬もらうくだりを描かなかったんだろう。
捨丸が奥さん捨てて逃げたいって言ったのもイライラしたし。
この世の中は穢れでいっぱいっていうことを描きたかったのかな。
作画は素晴らしいと思った。平安時代の不明瞭な雰囲気がよく出てる。
月からお迎えが来るとこ、音楽も素敵で見入ってしまった。
惜しい。って感じる かぐや姫の心理や表情などを丁寧に描けて、映像美...
惜しい。って感じる
かぐや姫の心理や表情などを丁寧に描けて、映像美で見応えあるストーリー展開かと思いきや
捨て丸のクソ加減に腹が立ち
かぐや姫の浮いてる頭、翁の気持ち悪さ
こんなとこに目がいってしまう僕は高畑さんの作品に向いてないのかな…と。
捨て丸との空中遊泳で完全に台無しだと思いました。かぐや姫の疾走シーンとかは凄い迫力ある、いいシーンだと感じる一方、この空中遊泳で心が離れましたね。だいぶ終盤なんですが、、だから、惜しい。
髪の毛をかきあげる仕草とかピカイチなアニメーションなのに、勿体無い。映像は文句無しなのではないのでしょうか
とても綺麗、だけど
ハッピーエンドではないので、
後味が悪い(笑)
でも原作がそうなのでそれは仕方ないですよね
絵も凄く綺麗だし、
仕草や表情など本当に研究して描かれたんだろうなぁと思いました。
中学生か高校生時代に古文で勉強した「竹取物語」と比較できて、それもまた面白かったです。
でも正直とっても面白かったわけではないです。私はマーニーの方がずっと好きだし感動した。結末を知っているお話だからでしょうか。
それと、おい、すてまる兄ちゃん。
結婚して子供もいるのに美女と駆け落ちしようとして、夢から覚めたら何事もなかったように帰っていくのね。
少年のときにカッコよかっただけに残念で、思いっきりツッ込んじゃいました。
映画は悲しい別れで終わっているけど、エンドロールで流れる歌の歌詞によってその後を視聴者に想像させようとしているのかな…とも思いました。
ずっと気になっていた作品なので、見られてよかったです。地上波で公開されたのを録画しておいて、次の日に晩御飯を食べながら母と見ました。(だから日にちは公開日の次の日です)
表現力が凄い、さすがジブリだねという感想は共通でした。
幻想的でした
ラストの天からの一行が奏でていた華やかな音楽が
全く華やかに聞こえなくて
むしろ不気味にすら感じさせられたところらへんが
すごく恐ろしく、違和感とか、そういうものを感じさせられました
そこも含めて作品を通して幻想的な雰囲気がありました
これアカデミー賞ノミネートされてたんですよね
最後は仏教感出てたけれどキリスト教徒たちなどの目には
どのようにに映ったのでしょうね
日本人はあまり宗教に感心がない人が多いから
え??みたいな、例えば私の家族がそうだったんですが。
宗教観むき出しの感じになるとちょっとひいてしまいますよね
先ほど言った違和感とかのせいも余計あると思います。
苦手意識がある人はきっとさけてしまいがちになりますよね
それから最後の手前のシーンの
名前忘れちゃった、あの男性と空を駆けたシーンは
暗喩ですよね
あの男性と再会してきっと愛を確かめ合ってたんだって思いました。
プレスコのいい感じ
もう一回見たいです
DVD売ってますかね
探してみたいと思います
心意気がすごい
かぐや姫の物語は、予告なんかを見たときはイマイチ惹かれずにいたもの。
この絵のタッチもあんまり好きじゃないし、何より今更なぜ竹取物語を映画化したのかわからなかった。
でも、やっぱり竹取物語の映画は見ておくべきかなと思ってた。
そんな感じでぼんやりとした興味を持ってるところに、宇多丸さんの絶賛評価を聞いて、急に見たくなった。
結果として、おもしろかったというか、心に残る作品になった。
アニメだし、結末ももちろん知ってるんだけど、月に帰っていくかぐや姫が単純に悲しくて。
赤ちゃんだったころから、本当にかわいがって育てて、姫のために都に行って、婿探しをして。
でも、それが原因になって手放さなくちゃいけない悲しさ。
しかも、天女の衣を着たかぐや姫は、もうこの世のことを忘れてしまっている。
映画自体は150分あって、長いんだけど、その長さがラストの登場人物たちの気持ちへの共感につながっていると思う。
帰ってきて解説を調べたら、高畑監督は登場人物の気持ちが書かれていない「竹取物語」を読んで、
気持ちをすべて自分たちで想像してこの映画を作ったそう。
実はハイジのときもそうだったらしい。
これは本当にすごいことだと思う。
全体に流れているテーマは、「何もない無の世界(月・都)は美しく完璧だけれど、
汚くても醜くても不完全でも何かある(この世・山)の方が生きている実感があって良い」というもの。
このテーマも素晴らしい。
今夜は良い夢見れそうだ。
最初、これは後世に語り継がれる傑作を目の当たりにしてるんじゃないかと思ったけど、何となく中だるみしてしまい、少し冷めてしまったけど、ラストがまたもの凄くよかった。これは、高畑勲監督の優しいメッセージだと思う。かぐや姫の幸せを願いながらも真逆のことをしてしまう翁も、かぐや姫をものにしたい私欲にまみれた帝やお偉いさんも、月から来た得体の知れない物に弓を引いてしまう人たちも全部ひっくるめて、生きてる手応えがあれば幸せなんだよ。と言ってくれてるようだった。素晴らしい。
素晴らしい
穢れ多き地球。生きとし生けるものは、限りある命を変化させながら、春夏秋冬を巡り回る。
穢れなき月。永遠で変わらない清浄な世界。そこに苦しみはない。まるで「死」の世界。
月の天女が、地球を想いながら歌う哀歌。それを聞いた姫は、不浄な「生」の地球に憧れた。(姫の罪)
憧れていた地球が、穢れと苦しみでまみれていることを悟り、「帰りたい!」と念じた時点で、姫を送り込んだシステムは終了。
姫は月に戻され、記憶消去システムで、すべてを忘れてしまう。(姫の罰)
地球への憧れを捨てさせるマインドコントロールは成功することになる。
月(清浄)の父は、地球(不浄)への憧れを捨てるように強いる。
地球(不浄)の父は、里山(清浄)への郷愁を捨てるように強いる。
愛と束縛について深く考えさせられた。
妻子持ちとなった捨て丸とのラブシーンは、危うくやるせない。
かつての天女のように、月に戻った姫もまた、地球を見ながら「待つとし聞かばいまかへりこむ」と歌うのだろう。
記憶は消えても、感情は残る。
ラストの赤ちゃんの笑顔が忘れられない。
☆は10個です!
カナダのアニメ作家フレデリック・パックの影響を隠さない高畑監督の作品。ただ、彼の作品と今回の作品の違いは前者が色を動かしてゆくイメージに対して後者はまず描線を先に次に色をもってくるイメージだ。
普通のアニメでは当たり前だが線と色は同時に動くの対して今作は最初のかぐや姫が大きくなるシーンでまず描線をのばし色を付けてゆくという描写からも観てわかる。だから里でのかぐや姫は描線を動かして開放的であることを表現して、都では描線をおとなしくしてかぐや姫の心境を表現してゆく。TVアニメ「アルプスの少女 ハイジ」でハイジの感情を山では広い空間設計をして明るさを表し都会では狭い空間設計で沈みゆく感情をつくりだしたのと同じ方法だ。
最初は「なるほど、そうきたか!」という見方だった。
貴族、帝、捨丸などの男逹の全てが成長したかぐや姫に焦がれる描写は「無自覚な悪女(ファムタール)」かなとも感じた。
しかし、最後のお迎えのシーンで全てが氷解する。
天上人の描線の細さ!
それこそが今作の主眼だった。下界の穢れを表現するためにこの手法を使ったのだと。そして男達は穢れ少ないかぐや姫に惹かれていたことも。(グラビアやアニメの女性に心を奪われる事に似ている)
そうしたらCMコピーにもなった「罪と罰」とは「下界に想いをはせた」のが罪で穢れをかぐや姫に認めさせることが罰なのだと分かる。それを踏まえれば最後のシーンは恐ろしい解釈になる。
羽衣を羽織られる刹那にかぐや姫は叫ぶ、その叫びが終わらないうちに彼女の描線は細くなる。そして、去るときに流す一筋の涙。そうして彼女は価値観が違う世界どうしが向き合う矛盾を封じ込め存在になった。
怒り、悲しさ、楽しさ、刹那さ、絶望、そして美しさを閉じ込めた存在に様々な感情が交錯するときに表現する言葉はひとつしかない。
「ただ、ただ、素晴らしい」と
良くもなく悪くもなく(。-_-。)
一言で言えばやっぱり、
良くもなく悪くもなくでした。
ジブリらしくなくて残念な反面、やっぱり
話題にもなった絵は素晴らしかったし…。
最後の別れのシーンは泣いちゃったけどね。笑
でも一度観て損はない映画かな??(。-_-。)
日本が誇る最高傑作
肝心の核心テーマについて何も説明をしていないのですから、
不親切というか独善的というか…
そういう意味では退屈、日本昔話しそのまんま、、、
それらも当然の反応かな、と思います。
一部、自然謳歌、ハイジ等、的外れが過ぎるレビューもありますが。。
今日までに3回観ていますが初回のクライマックス・シーンで、
「もしかして?」とテーマに気付いた時、
本当に鳥肌が立ちました。
「かぐや姫の物語」で「それ」を語るの??って。
2回目、3回目は、
そのテーマが映画の最初から最後までしっかりと語られていて、
無駄な場面が一つも無いことに更に感動しました。
「竹取物語」に対する全く新しい解釈は、
人にとって、永遠の普遍的なテーマでした。
何度も歌われる、わらべうたの歌詞に全てが込められています。
画、声優さんの演技、音楽、全て合わせて、
日本が誇る最高傑作です。
誰もが知ってるお話
誰もが小さい頃に親から聞かされたメジャーなお話でここまで泣けるとは思いませんでした。
映像も話の内容も素晴らしいものでした。
でもかぐや姫が月に帰るところ、翁やお母さんと別れるところをもう少し見せてほしかったです。あんなに嫌がるかぐや姫を必死で引き留めて泣きじゃくる翁を少し期待していました……。
人の幸せを改めて考えさせられる作品
140127
先週見た「徹底解剖!かぐや姫の物語」で高畑勲監督をはじめ、制作者の想いを知り、母と2人で観覧。
都で帝に添い遂げることが姫の幸せだと考える翁と、貧しくとも自分の生まれ育った自然豊かな場所で自然や動物・仲間たちとの暮らしをのぞむ姫。
これって現代でも言えることだと思う。
人の幸せって何なのか…
絵本などで読んでいて、結論は分かっているはずなのにやはり考えてしまう。
挿入歌は久石譲がやっていると劇場で初めて知る。
そしてエンディングに聴き入ってしまう。
絵も内容も素晴らしい!
「後悔しても もう遅い・・・」と泣くかぐや姫
本当はこんな 暮らしは望んでいなっかった。自然とたわむれ
捨丸兄ちゃんと暮らしたかったのだ
しかし じいちゃんは かぐや姫の幸せは 裕福なお金持ちの貴族と結婚すること。それが 彼女の幸せと思っている。
金品にかこまれ 身分の高い人と暮らせれば それが 彼女の幸せだと思ったのだ。
いつの時代もかわらないのですね。
まわりから見ればうらやむような暮らしでも、かぐや姫は心では悲鳴をあげていた。しかし、どうすることも出来なかった。
あの時代、自分だけの力ではどうすることも できなかったのでしょう。
「後悔しても遅いのです」この言葉が残っています。
自分の生き方も考えさせられるシーンでした。
そして 贅沢な暮らしをしていても 幸せではない かぐや姫
何だか現代の私たちの姿も重ねてしまいました。
豊かな国 日本。けれども 悲しい事件も多いです。
裕福だけでは 幸せにはなれないのかもしれません。
アニメーションは
かぐや姫が美しく また 映像がまるで動く絵本でした。
特にかぐや姫が 桜や 自然の中ではしゃく姿など 髪を振り乱し
くるくると回る躍るようなシーンはとても 美しく 見惚れてしまいました。
絵の美しさに感動し 哲学のような 素敵なアニメでした。
鉛筆画・民族音楽の素晴らしさ
近年のジブリ作品の中では1番良かった気がする。絵も音楽もとても美しいが、鑑賞しやすい芸術性というか。ストーリーも童話を変に捻ったりしてなくて良いです。ただ、ラストはどストレート過ぎてちょっと納得行かないと言うか悲しすぎる。。映画館でお客さん皆泣いてました。
とにかく絵が美しい。
ネタバレ注意.....
「ジブリ史上最高の絶世の美女現る!!というだけあって、とにかく主人公かぐや姫美しい。絵のタッチが繊細かつ、色のバランスが良く、一人一人がまるで本当に生きているように思えた。物語はほぼ原作に近く、それに加えて原作ではあまり触れることのなかった、かぐや姫側の視点からも多く描かれている。翁からは人間の愚かさ、嫗からは母のように包み込むような優しさ。5人の貴公子たちの想い...
とにかく百聞は一見に如かずです!年代問わずぜひいろんな人に見て欲しい!
冬の厳しさを知らない者の自然賛歌
初手から縁起でもない事を書きますが、はっきり言って高畑作品の「見納め」だと思って行きました。
なにしろご高齢でいらっしゃるもので。
よくも悪くも高畑作品です。
物語が進むにつれ、深みのない自然賛歌に泣けてきます(感動という意味ではなく)。
かぐや姫は生と死が共存する下界を愛しているという設定なのに、作品からは死と隣り合って生きていく者の厳しさが伝わらない。
瓜を盗られた畑の持ち主は何故怒らない?
山の暮らしの厳しさが描けてないから、翁が単なる拝金主義にしか見えない。
自然の中で生きるのは大変なことだ。綺麗ごとでは済まない。
だからこそ翁は都で物質的に豊かな暮らしが、かぐや姫にとっての幸せだと思ったのではないか?
都の暮らしに馴染めないかぐや姫は炭焼きの男との会話で初めて冬が過ぎれば春の芽吹きがあることを知る。
つまり彼女は山での冬の暮らしを体感していないのだ。
そんな彼女の自然賛歌に重みがないのは当然である。
まるで彼女が庭に作った借り物の山の風景のように。
分からないものならいっそ分からないことを掘り下げる手もあるんじゃないかと思うのだが、結局分かった「つもり」で留まってしまったのが非常に残念でした。
もう下界にいる時間は少ないというのに。
音楽はとても素敵でした。
特に月からのお迎えの時の音楽。気持ちよさと気持ち悪さのミックス加減が絶妙で凄い。
それにしても捨丸の勢いだけの駆け落ち宣言だって、彼の人生が厳しく短いものであることがもっと分かるエピソードがあれば説得力があっただろうになー。
あとナレーション兼ねてるからかもしれないけど嫗が上品過ぎて不自然な感じ。
ずっと山で暮らしてる人なんだから、もう少し田舎者っぽくてもよかったのでは。
俳優さんがたの演技は良かったのになー。もったいなやもったいなや。
全83件中、21~40件目を表示