かぐや姫の物語のレビュー・感想・評価
全207件中、181~200件目を表示
もの悲しいけど映像音楽は素晴らしい!是非劇場で見ましょう!
かぐや姫の一生をとても美しい映像と音楽で描いた作品。
小さな娘がいる自分にとって、姫の成長と別れは様々な思いが入り乱れまくりました。
産まれてから成長する過程をゆっくりした時間で描くことで、姫に対しての親心的なものが沸々と芽生えてしまいました。
ですが、一歩間違えれば退屈なものに映ってしまうかもしれませんね。
実際、会場に連れられてきていたお子さんは2時間強という時間に耐えられず声を発する事もしばしば^^;
それにしても声優陣が非常に良かったです。最近の萌え系の声優では成立しなかったでしょう。地井武男さんの声にも考え深いものがありました。主人公役の朝倉さんを始め、すべての登場人物が雰囲気と声がマッチしていて違和感感じること無く見ることができました。
ジブリ作品はもののけ姫以降、余りにも超越過ぎる内容で今一おいてかれてばかりではありましたが、慣れ親しんだ竹取物語を映像化する事で、見る側にも適度な考察の余韻が残されているのも良かったかなと。
あ、そうそう、観に行く前に今一度竹取物語の内容をwikiっとくことをお勧めします。
===============
ココから下はクライマックスに関わる内容なのでネタバレ注意です。
===============
皆さんがおっしゃられている通り、最後のシーンにおける音楽の素晴らしさは絶品です!華やかなメロディーと楽しげなリズムがクライマックスの悲しいシーンと、不思議と調和がとれていたと思います。こりゃCD欲しくなるわ・・・。
苦しい
ブルース・リーの名言
考えるんじゃない。感じるんだ。
この作品にはブルース・リーのこの台詞がよく似合います。
かぐや姫の物語というタイトルとは裏腹に、この作品は物語そのものを楽しむようにはなってないように思えます。
これは情緒を感じるための物語なのです。
だからこそ、手描きに拘って四季を野山の自然を丹念に描写しているのでしょう。
その移ろいゆく季節の描写は枕草子もかくやと言いたくなります。
季節とともに草木や花、鳥虫獣といった生き物たちも様相を変えていく姿に、日本の古くからの情緒があるのです。
かぐや姫の感じた、そしてこれからも感じていたかった情緒を観客である我々も感じることで、彼女の心の動きがと自分のそれを重ね合わせ、劇中の登場人物との一体感が得られる。
これはそんな作品では無いのでしょうか?
またそうでなくては、かぐや姫の行動と、それに伴う物語の流れの本質を見誤ることでしょう。
ですから画面から情緒を感じ取れるかどうかで、この作品の評価はガラリと変わるでしょうね。
情緒を感じ取れ無い人には、只々退屈でしかないけど、情緒の分かる人には感動の余韻を味わえる事でしょう。
贅沢の探求
滅茶苦茶豪華な「まんが日本昔ばなし」
「流麗とはまさにこのこと!」と言わんばかりにアニメーションがゆるゆると!気持ちよく!流れ動きます!
圧倒的な表現力!淡くも躍動的な色彩!
水彩画の世界がそのままの質感で以って動き回るってだけでもう感涙モノですよ!
ちょいと溜息が出ちゃうぐらいに美麗というか。
その表現力で充分な説得力を持たせてくれるから物語にもスルスル没入出来ちゃうんですよね。
声優陣も実力者揃いでね、特に地井武男の演じる翁がね、もう最高です。
地井さんの感情が溢れまくり迸りまくりで、泣いてんのか笑ってんのか判別不能な叫び声が聴けちゃいますよ。
でね、その翁がずっとそんな感じなもんだから、かぐや姫の存在を超越してしまってて、こう、もうね。俺はそっちに照準が合っちゃったんですよ。翁と媼サイドに。かぐや姫よりも。
だからなのか、ラストはもう翁と媼の気持ちというか、溢れ出るかぐや姫への娘としての思いというか。まさかまさか、それで泣いてしまいまして。涙が頬を伝うという。
いやいやいや。かぐや姫で泣かされるなんて。
いやぁね、うん。贅沢なひと時でした。良かったです。
最低…
ここ10年くらいのジブリベスト
素晴らしい、としか言いようがない。死んだような竹取物語からこんな豊かな、感情を揺さぶる映画ができるなんて。ましてや、「姫」といったら宮崎駿の専売特許みたいなところもあるが、誕生から別れまで、ひとりの女性の成長物語として、宮崎駿の上をいっていたような気がする。「赤毛のアン」のアンのように世界を輝く眼で捉え、そして成長していく女の子の物語と、幽閉されてしまう「姫」の物語。そして絵柄は「山田君」よりもこの題材にぴったりで、まさにキャリアの総決算にふさわしい題材だったんだな、と改めて思った。
自然描写よりも、人物描写に目がいった。姫の驚き、拒絶、怒り、喜びは、まさに生き物のようだった。で、ああいった隙間のある抽象的な絵柄だからこそかもしれないが、声優の質の高さが発揮されていた。
姫を演じる朝倉あき、捨丸を演じる高良健吾(今年実写最高峰『横道世之介』コンビ)、このチョイスが素晴らしい。俳優から表情を奪う声優という作業は、実は、俳優の性格をもっとも映し出すのではと思える程良かった。
こんなに雑念なしでどっぷり世界に浸れた映画は何以来だろうか。何より宮崎駿からすっかり消えてしまった意志、貫き通す志の強さに感動した。多分に実験精神溢れすぎる感じはしないでもないが、ものをつくる、というのはこうするのだという強靭な精神で、美しい成長物語を見れて背筋が伸びた。多分、むかしポールグリモーの『やぶにらみの暴君』なども美しい話と実験精神の結合だったんじゃないか。高畑勲の総決算にして原点回帰だったのかもしれない。あと何回観に行こうか、というところだ。
感動した!
内容批判する人はおかしい
感動しました。
エンディング聴きながら涙が止まらなくなりました。
周りに子供が数人いましたが、子供は途中から飽きていました。
内容について批判する人に関しては、レビューを書かないで欲しいです。
この映画はもともとの竹取物語を忠実にアニメーション化しています。それを理解していないのでしょうか?
まさか竹取物語でここまで感動し、泣けるとは思いませんでした。
子供ではなく、大人の方に観てほしい作品でした。
現世とあの世
かぐや姫がなにかに向かって疾走する、そんな予告編を
見たとき、なんかぼよんとした絵のタッチに違和感をもった。
だから、もしピカデリーの特典でみることができなければ、
そのままスルーしていたかもしれない。
でも、その映像も5分もするとなんともいえない幸福な気分
になった。竹の子の成長していく姿、鳥や虫や獣といっしょ
になって生きていく姿、お兄さんに淡い恋心を抱くところも
水彩画のような映像が実に瑞々しく描き出す。
ストーリー的には、僕が知っている「竹取物語」のアウトライン
には違いはないのだが、なぜ、こんな現実離れしたシュールな物語を
昔の人は創ったのか、すこしわかったような気がした。それは現代の
僕らも同じように感じることではあるのだが。
地球(現世)は混沌としている。金や権力に埋もれてしまう可能性も
ある。だけど、生きものがいて、春夏秋冬があり、恋もある。
つまり、悲しみもあり、そして、大きな喜びもある世界なのだ。
月(あの世)には混沌も混迷もない。実にハッピーな状態だけが
ある。それが常態化した世界。つまり、悲しみがない代わりに、
大きな喜びも感じることがない世界なのだ。
かぐや姫はその両方を見てしまったのだ。
だから、揺れ動く。そんな罪と罰。
瑞々しい映像と共にそんな哲学的、宗教的な映画だと感じた。
罪悪感の物語
生きるために生まれる
姫は何でこの世界に来たんだろう?回りを不幸にしただけじゃん?
でも、姫を育てている時の喜びが味わえたのなら、最後にあんな結末が待っていても幸せだったのかも?命や財産を失っても手に入れたいと思う程のトキメキも大半の人間は味わうことなく生きるのだろうし、一生忘れられない子供の頃の切なく甘い思い出も今から持つことはできない。
うん、皆幸せにして貰ってる。でも、物凄く罪つくりだね…。
自分は何の為に生きてるの?私は何をしてきたの?何の為に生まれて来たの?虫は考えてない。でも生きる為に必死だ。擬態をしたり、体が切れてもそっから再生するとか、ハタから見るとそこまでして生きる価値あるの?ってちょっと思うけど…生きなきゃ駄目なんです。
生まれて来たんだから意味なんて関係ありません。虫も人間も生まれて来た事に意味なんて無いんですよ。
でも、安心してください。生きる事に必死だったら回りが色んな意味を勝手に作ってくれます。君は僕の為に生まれて来たんだ。とか、地球を救う為だとか?えー、嫌だよ!と思っても大丈夫、生まれた物は全部いつか来た場所に帰れるんだよ。
何て勝手に解釈してしまった。この映画子供を亡くされた方には凄く胸に堪える映画だと思った。でも見て欲しい。きっと救いがあると思う。そんな事もふと思った。
隣の席に4つ位の女の子がいて途中退屈して暴れまくっていたが姫が月に帰る場面で号泣し始め、明るくなっても、「姫帰っちゃった~」と号泣し続け、これ、可愛い過ぎるじゃないか!女の子は生まれた時から罪つくりだね。さあ、これからいっぱい罪つくれ!
まとまっている=面白いではない
「かぐや姫の物語」はほとんど監督の最初意図したとおりの完成作品なのではないだろうか。絵がみごとなのはもちろん、物語の運びも無駄がないし、主人公のかぐや姫の感情や動機もはっきりと伝わってくる。いつもの彼の作品同様に、現代人への批判(本当の意味で生きているとは何かや、親の愛情と欲望の勘違い等)と自然賛歌のメッセージもしっかりと織り込まれている。
高畑監督の作品はどれも、「アニメーションとは何か」という批評性がある。宮崎監督の作品が今のジャパニメーション的なもの、「アニメ」の原点だとしたら、そういう所とあまり関係のないところで、「アニメーション」というジャンルの可能性について考えている映画監督。それが高畑監督のような気がする。
例えば「おもひでぽろぽろ」や「火垂の墓」を見ていると、アニメーションでこそ現実の風習を事細かに描くと、抽象化されて、いつまでも古くならないのだという事に気づかされる。(実写だと1945年を舞台とした戦争映画を撮ろうとしても、役者の顔やその時代の映像技術だとか、映画が撮られた時代がどうしても映りこんでしまう。)
そんなアニメーションの本質という事を常に考えている高畑監督だからこそ、漫画やアニメーションの原点にあたる日本人古来の絵巻物への興味があるのだろう。そしてその関心の延長線上に今回のかぐや姫の絵柄も存在する。
本作は彼の好きな作家、フレデリック・バックやノルシュテインらのように「絵が動く」事の面白みそのもの、つまりアニメーションの快楽の原点に挑戦している作品だとも言えるだろう。その試みも見事に成功している。
ただ、同時になんというか、そのどこをとってもな「まとまりのよさ」が「優等生」的に感じるのは私だけだろうか?
宮崎監督の作品は、特に後期の作品はかなりいびつと言ってもいい。物語の運びもキャラクター造詣も破綻がある。試行錯誤の後がそのまま残っているような作品ばかりである。でも、その中にアニメーションとしての圧倒的な魅力に溢れた「動き」や「イメージ」があり、その濃縮された「やりこみ」に狂気さえ感じてしまう。そこが誰にもまねできない。宮崎監督の映画でないと味わえないものになっている。
もっとシンプルに言えば、宮崎監督は全身全霊で命を削って作品を作っているが、高畑監督は作品に対してもっと客観的だという気がする。知性的ではあるが、それゆえ作品に「熱」を感じないのだ。
映画とは本当に「整合性」だけが大切な要素なのだろうか?そういう事を二人のジブリの監督の作風の違いから考えさせられる。
切なくて美しい!
前半睡魔…
大人が見る日本昔話
全207件中、181~200件目を表示