風立ちぬのレビュー・感想・評価
全144件中、141~144件目を表示
二郎の生き様に、『風』を感じました。人の出会いはまるで風のごとく吹き抜けて、立ち止まることはないのですね。
これまでのジブリ作品や多くのアニメ作品が子供を対象としてきたなかで、初めて大人の鑑賞のための純愛作品となったのが本作。主人公の二郎と菜穂子が織りなす純愛は、キラリと小玉の輝き放ち、観客を魅了し、試写会終了時には大きな拍手に包まれました。
本作の魅力は、関東大震災から、戦争が始まる昭和初期という暗い時代が背景なのに、そのことを糾弾せず、自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物の純情と純愛を描いていることです。暗さや悲惨さにあまり触れていないことと、宮崎監督作品にしては、珍しく文明批判とか持論の反戦平和を露骨に語ることもない、毒気のない仕上がりがとてもいいと思えました。それについては公開後に、あの時代を美化しすぎているという物議を醸し出しそうです。でも、たとえどんな時代であるとも、まっすぐに人を愛することの美しさは変わらないことを見事に切りとって見せていると思います。特に、菜穂子が花嫁として登場するシーンは本当に美しく、素直に感動してしまいました。
そんなピュアな心情の描写に磨きをかけるのは、これまた美しい映像美と音楽です。特筆すべき点は、背景の遠景に至るまで、非常に緻密に描写されていることです。水や森、雲のリアルな質感。そして何よりももう一つの主役である「風」の吹き抜ける描写が、自然で素晴らしいのです。
これは憶測ですが、年齢からいって宮崎監督の最後の一作となるかもしれない本作のために、スタジオシブリが総力を挙げて描いたという意気込みが、ヒシヒシ伝わってくる緻密さでした。おそらく日本のアニメ技術の最高峰といっていい出来上がりではないかと思えます。そして、色調も彩度が高めでメリハリがあるのにとてもカラフルで、ファンステックなんですね。
それに合わせる 久石譲の音楽もとてもステキで、ギターの独奏とストリングスが情感をたっぷりに歌い上げてくるのです。主題歌の「ひこうき雲」もまるでこの映画のために作られたかのような填りよう。この歌は、 当時16歳だった荒井由実が死んでしまった友人を弔うために捧げた楽曲だったとか。そんなエピソードが込められているからこそ、しっくりくるのですね。
ただ結末は、尻切れトンボになってしまったのが残念。時間の関係なのでしょうか、それともシャイな宮崎監督はふたりの結末まであからさまに描くことをためらったのでしょうか。ラストシーンを迎えた試写会場でも、観客の“ああ~”という大きなため息に包まれました。心情としては、最後まで描いて欲しかったです。
ひょっとして、堀辰雄の原作と堀越二郎を合体させたストーリーの矛楯から、ふたりの最後の心情を描き切れなかったのかもしれません。その矛楯とは宮崎監督自身の心の中にある、「兵器である戦闘機などが好きな自分」と「戦争反対を訴える自分」という矛楯を抱えた自らの姿が、投影されていることからきています。戦闘機の開発にのめり込むことが、平和の象徴たる菜穂子を結核の末期なのに放置して、そのいのちを蝕む現実から逃避してしまう矛楯。まして、飛行機への夢の追求が、武器となって多くのいのちを奪う事態を招く矛楯について二郎はどう思っていたのか、結局その矛楯には触れられずに終わりました。でも純愛作品としては、逆にそういう結末のほうが良かったのかもしれません。
二つの話の合体だけに、ふたりが再会してラブストーリーが展開するのは、後半になってから。かなりじらされます。前半は、二郎が飛行機設計に関わるエピソードが語られます。この部分が長くなるのは、宮崎監督自身に格別の思いがあるから。実は、監督の父親も飛行機設計技師で、主人公の二郎と重なるところが多々あったからのです。
でも後半からの菜穂子の登場方が待っているから、この部分も駆け足にならざるを得ません。加えて二郎がなぜ飛行機設計にのめり込んだかという過程があまり詳しく触れられないのは、夢のシーンのため。重要な転機となるエピソードは、全て夢の中で語られるという展開も、分かりづらいところでした。夢のシーンは、航空機産業黎明期の功労者であるカプローニ伯爵との同じ志を持つ者同志の時空をこえた友情を描くために、考えられた展開だろうと思います。でも、まるでウディ・アレンの『ミッドナイト・イン・パリ』のように突然夢の世界にワープする展開をとるよりも、もっと現実世界での二郎が飛行機設計による夢の実現に時間を割いて欲しかったです。
さて、本作では、『生きねば』というテーマが、全編を貫いて描かれていました。
作中に登場する「風立ちぬ、いざ生きめやも」という有名な詩句は、ポール・ヴァレリーの詩『海辺の墓地』の一節“Le vent se leve, il faut tenter de vivre”を、原作者である堀辰雄が訳したものです。「生きようか、いやそんなことはない」の意ですが、「いざ」は、「さあ」という意の強い語感で「め」に係り、「生きようじゃないか」という意が同時に含まれています。
ヴァレリーの詩の直訳である「生きることを試みなければならない」という意志的なものと、その後に襲ってくる不安な状況を予覚したものが一体となっています。
また、過去から吹いてきた風が今ここに到達し起きたという時間的・空間的広がりを表し、生きようとする覚悟と不安がうまれた瞬間をとらえているのです。
宮崎監督と鈴木プロデューサーは、「いざ生きめやも」という言葉をもっと分かりやすく言い換える言葉を探して、キャッチフレーズの『生きねば』という言葉に行き着きいたそうです。その思いが劇中の二郎と菜穂子に投影されて、命を縮めてでも療養生活を放棄して結婚を強行。たとえ短くともふたりで幸せに過ごせる時間を共にする選択に向かわせたのだと思います。
菜穂子のモデルは、原作の作中の「私」の婚約者・節子であり、さらにそのモデルは、堀辰雄と1934年に婚約。翌年に12月に死去した矢野綾子という現実に存在した女性でした。本作の純愛に胸打たれるのは、宮崎監督の頭で考えたフィクションでなく、実際に堀辰雄が抱いた愛する伴侶への愛と悲しみが色濃く織り込まれているからです。本作からも、僅か1年余の結婚生活で堀辰雄が抱いた『生きねば』という切ない思いがよく伝わってきました。
愛する人ととの死別が近いことが分かっていても、決して怯むことなく飛行機設計に立ち向かっていった二郎の生き様に、『風』を感じました。人の出会いはまるで風のごとく吹き抜けて、立ち止まることはないのですね。
宮崎駿監督の弟子筋に当たる庵野監督の吹替え初挑戦は、朴訥な人柄がそのまま二郎にマッチしていて、素人とは思えない填りようでした。この仕返しは、今度庵野監督作品に師匠の宮崎監督を強制的に出演させることですね(^^ゞ
「生きろ」がテーマ
最初この映画を見ていて、ストーリーの展開は遅いし、退屈だなぁ・・と感じてました。確かに今までの宮崎作品とは違うと、そんな思いでしたが、試写会の後にしばらく考えてみて、最後のユーミンの「ひこうき雲」の歌とコラボレーションして「生きる」事への強烈なメッセージが込められた映画だという事が鮮明な印象として残りました。日本の航空技術に大きな夢を持った堀越二郎、零戦を設計をした人、そして戦争では人が死ぬ。戦闘機を作らなければいけないという矛盾を抱えながらも生きなければならない。それと、恋人の奈緒子、結核で先に絶ってしまう。ラブストーリーが長かった為に少し掴みにくかったのですが、この二つの死を並べて、「生きねば」と、強烈なメッセージを伝えたかったのではなかったのでしょうか?堀辰夫の「風立ちぬ」がぴったりその物な映画でした。「風立ちぬ、いざ生きめやも」
ユーミンの主題歌のみが際立って良いが、肝心な映画は退屈した
こんな事を書くと年齢が、バレルが、「アルプスの少女ハイジ」をリアルタイムで観て育った私にとっては、ついつい宮崎作品なら絶対に観客の期待を裏切らないと言う思い込みを持って、映画に臨んでしまうもの
それが、自分勝手な一方的な過度な期待に因るもので有り、作品の評価を冷静な目で観る事を鈍らせてしまうものであると知っていても、中々冷静に観られないのが、宮崎監督作品に対する私の気持ちである。
そして、今作品は宮崎作品としては珍しく、初の実在した人物の半生を描いた作品である。自己の作品に対して、常に新たなチャレンジを高齢の監督がされていた事は大いに評価したいが、とは言え、今回は明らかに、失敗作ではないだろうか?
監督の敬愛する、ゼロ戦設計者の堀越二郎と文学者の堀辰雄2人の人生を一人の人物として描いているのだから、この2人がモデルと言っても、全くのフィクションで有り、実在した現実の人物とは別者と考えるべきだろう。
本作は、架空の夢物語でも、アニメ作品なのだし全く問題は無い。しかも、彼がどんな作品を制作しようが、監督の自由なのだが、もしも今後もこう言う中途半端な作品を監督が制作するのなら、私はもう宮崎作品をこれから先は観ないだろう。
宮崎監督は「紅の豚」などでも解るように、彼はかなりの飛行機オタクらしい。ならば、ゼロ戦設計者である二郎の仕事に生きる青春ドラマでまとめれば、もっと面白く素晴らしい作品になった筈である。しかし、本作品は、後半から急に二郎の恋愛映画に切り替わってしまうのが,どっち付かずで、作品として不自然で、消化出来ていないと思う。
しかも更に、本作では、キスシーンが多過ぎだ。これでは、子供は観られない。本作は、大人のファンタジー作品として描いている作品なら、もっと菜穂子も、二郎も、そして登場人物の総ての人間を、大人のヒューマンドラマとして、描いてみせるべきだ。
留めの驚嘆したシーンは、結婚初夜のシーンだ。あれは濡れ場の寸止めで、そこだけ妙に目立て、不自然なのだ。
「こっちへ来て」のセリフで一機に興ざめした。
それでいて、その前の、数年振りに高原のホテルでの再会のシーンでは、菜穂子が幼稚なのだ。病気療養しながら、紙飛行機で戯れるシーンは、幼稚で開いた口が塞がらない。これでは一体、どの世代の観客をターゲットにして制作された作品なのか、皆目見当が付かない。
しかも、シーン替わりでは、混乱を招く様な描き方で、高原のホテルも、所在が不明だ。私は、日本国内のホテルのように思っていたが、しかし、観る人に因っては、日本ではない、ドイツかイタリアのホテルと思うかも知れない。全く観客に親切では無い作品だ。それに、カタカナ発音の・イタリア語とドイツ語は字幕も出ないし、何を言っているのかさっぱり不明だ。夢では外国語で無くても意志の疎通が出来ても不自然ではないが、ドイツへの視察の出張では、日本語と言うのも可笑しい。それなら日本語か、外国語に統一して欲しいものだ。このような、観客に配慮の無い作品を作るようでは、そろそろ引退時なのではあるまいか?
宮崎ファンには申し訳ないが、これでは、人に薦める事は出来ない。
彼の今までの、仕事の功績は素晴らしいが、それと本作の出来とは別物である。
多大なネタバレあり。
大人になったヒロインと再会するまではほぼ主人公の夢世界と飛行機の設計が主になってるように感じました。正直、全体的には退屈な作品というのが個人的意見です。
そして、2人が再会した場所は多分ドイツ?自己紹介は後になるけど、草原でヒロインが絵を描いてる途中だったと思います。
宿泊ホテルも同じで、ヒロインが着物を着てベランダに出てくるので日本と勘違いしそう。
帰国した後、ヒロインが喀血したとの電報が主人公の元に届いた時のヒロインってドイツの草原で絵を描いてる時と同じような場所で血吐いてるようなシーンが盛り込まれていた。が、主人公がかけつけたのは日本国内なんだよね。
主人公やヒロインがどこに居るのか。場所の特定がやや難しいとこがありました。自分だけかもしれませんが。
あと、後半部分でヒロインが手紙を残して去るとこ。何が書いてあって、主人公はその後、何も行動にうつさなかったのかが気になりました。
あと、肺結核患者があんなうろついてて良いのか?普通は邪険にされてもおかしくはないと思うが誰もが温かく迎え入れている。感染するとかは考えなかったのか?という疑問もある。
因みにキスシーンが多くあり、あわや濡れ場か!?ってシーンもあります。お子さんに観せるかどうかの判断もちょっと難しいかもしれません。
全144件中、141~144件目を表示

