風立ちぬのレビュー・感想・評価
全550件中、141~160件目を表示
いいシーンがたくさん!でも全体の印象は今一つ
関東大震災や飛行シーン等は宮崎アニメ独特の描写で興味深く、淡々と進むストーリーの割りに飽きずに観ることができた。
ただ、ラストの表現が曖昧ですっきりしない。ゼロ戦を開発する執念と、妻を愛する気持ちのどちらを描きたかったのだろうか。
あと、声優については毎回ジブリ映画でつらい思いをしてきたが、今回はさらにひどかった。印象が少し悪くなったのは確か。
良いのはユーミンの歌のみ
俺は概してアニメが嫌いだ。
だがユーミンの歌が好きだし
何やら賞をとった作品らしいのできっと良いに違いない。
こんな俺でもアニメのことが好きになれるかもしれない。
......という事で頑張って半分までは観た。
が、その後は苦痛に耐えられず
ほぼ音声だけを聞きながら今、これを書いている。
(絵を含め)あらゆる表現が生ぬるくイライラする、気持ち悪い。
ますますアニメが嫌いになってしまった。
駿の作品はこれが初めてだが
駿のオナニーはもう二度と見ない。
あっ「ひこうき雲」が流れてきた、やっぱりいい曲。
こんな俺だが
「かぐや姫の物語」は途中から数十分しか見ていないのに惹き込まれてしまった。
録画しなかったのを後悔......Amazonで買うか。
純文学大人ジブリという感じで、子供の視聴者は完全スルーでした。動き...
(-_-)
まず言っておきたい。
未来少年コナン、テレビ版ルパン三世最終章、ルパン三世カリオストロの城、ナウシカ、ラピュタ…までは宮崎駿さんの作品の大ファンでした。もののけ姫以降はトーンダウンしましたが。
昔は観ている人を楽しませる映画、
現在になるにつれ、監督の自己表現映画になっていたのではないか。そして、正にその集大成がこの映画。だと思います。
さて本題です。テレビで放映されたので、録画。
いざ観始めたら…五分ほどで、観る気が失せました。絵のタッチ、声優の声、冒頭の雰囲気…自分には面白くないと直感で分かりました。
映画や音楽など、冒頭の部分、掴みが、重要だと思います。最初に気持ちが入らないと、大抵は自分にハマらないことが多いからです。
この映画を全て観ると、ネガティヴな感想しか出てこなさそうなので、観るのをやめておきます。
脳内妄想?
間違いなく、集大成!!
いつまでも心に残る
大人ジブリに感動
美しい。
美しい風景。美しい物語。美しい人々。
そして美しい飛行機。何もかもが素晴らしい。
特に二郎と菜穂子の恋愛物語に心を奪われる。
菜穂子の声を担当した瀧本美織が特に良い。
彼女の古風で慎ましいニュアンスはいまどき稀有である。
くらべて二郎役の庵野秀明さんにはがっかりさせられた。
この作品の唯一の失敗だと思う。
これはナチュラルな演技を求める監督たちの、
陥りやすい落とし穴で、
名監督山田洋次さんでさえこれに近いミスを犯すことがある。
素人はやはり素人なのです。
日常のリアルと演技のリアルはまったく違うもので、
素人には役の心の中までは喋れない。
だから演技をしない笠智衆さんは素晴らしいのだ。
この作品が公開されたあと、
戦争を肯定しているのではと騒がれたが、
いったいどこをどう解釈したら、
そんな馬鹿馬鹿しい感想になるのだろうか。
これは美しい飛行機を作ることに、
生涯をかけた「職人」の物語である。
技術者はただひたすらに美しいものを作ることに腐心する。
それを平和利用するか戦争に使うかは、
権力者や政治家たちの仕事だ。
物語の最後に現れる飛行機の残骸の山に、
ちゃんと作者の忸怩たる悲痛なメッセージがあるではないか。
喫煙シーンの多さにも批判があったようだが、
これも実にくだらない。
大人たちの喫煙はあの時代の風俗なのだ。
それでは危険だから時代劇で刀を抜くな、
と言っているようなものだ。
現代の安っぽい価値観でしか物事を判断していない。
誰が何と言おうとこの作品は秀逸である。
ウタマルの映画評を事前に聴いていてわかり難い映画かと思ってだけどけ...
大正の恋って、イイ!!
儚く、美しい。
この「生き方」に魅力を感じるならエンジニアの素質がある
良いドラマ
これを見る前に、当時の日本の歴史を調べてから見ると良い。
という誰かの感想かツイートを聞いたけど、特に調べず見に行った。
第二次世界大戦における日本についての基礎知識があれば最低限OKだし、テレビやCMであらすじを知っとくだけで充分楽しめる内容。
だからそんなに難しくは無い、ストーリーだけで言えば。笑
ジブリ作品、というより宮崎駿監督はファンタジーの中に哲学的なメッセージを込める作品が多いらしいけど、今回はファンタジーらしいファンタジーはほぼ無く、ほとんどが現実的だった。
だからメッセージも割とストレートに伝わる様な作品だったと思う。「◯◯は△△の比喩で…」みたいなのは他の宮崎作品より少ない気がする。
というかメッセージあるのか。ただ最後にこれだけは描きたかった的なだけなんじゃないかと少し思う。
そうだとしても、それであれだけのドラマが描けるのは凄い。
偉そうに言っちゃったけど。笑
ジブリ作品であの雰囲気、そしてあのラストは違和感、いや新鮮だった。優しい絵で厳しい世界を見るという良い違和感。
何より好きなタイプのドラマ。
大人のアニメ
音楽や映像の美しさはスタジオジプリならではです。
ただ、ストーリーは小さな子どもにとって難しいとの印象を受けます。
主人公の夢の世界が何度も登場したり、時系列がなかなか理解しづらいのです。
例えば、主人公が結婚する女性と再会する場面。
何故ホテルに宿泊しているんだろうという疑問がぬぐえません。
時系列がはっきりしないので、突然ホテルの場面が登場します。
会話によってストーリーは展開されるのですが、会話がないのです。
会話が少なすぎるのかもしれません。
作品としてクオリティーは高いですが、大人が見るアニメという印象を受けます。
関東大震災、第二次世界大戦等歴史を知らなければ理解しづらい作品です。
全550件中、141~160件目を表示