風立ちぬのレビュー・感想・評価
全548件中、41~60件目を表示
「日傘の女」をコードに風立ちぬを読む
菜穂子が、丘の上にパラソルを立てて、スカートを揺らめかせて、絵を描いている場面をみて、モネの「日傘の女たち」を思い起こした。モネの妻のカミーユが若くして病気で死んだように、菜穂子も死んでしまうということが暗示されているように思う。
二郎は美しいものが好きで、その最たるものが飛行機である。きっと二郎は飛行機の次に菜穂子が、美しいから、好き。二郎は美しいものにしか興味がない。たとえば、美しくない妹との約束はいつも忘れる(美しくないから興味がない)だからこそ、妹にも「にいにいは薄情者です」と言われてしまう。
モネも妻のカミーユが死んだ時、「深く愛した彼女を記憶しようとする前に、彼女の変化する顔の色彩に強く反応していたのだ」という言葉を遺し、彼女の死顔を「死の床のカミーユ・モネ」という絵に残した。妻への愛情より、色彩のうつろいゆく変化の方に惹かれてしまうのである。
二郎とモネという天才に共通する、薄情さ、というか、天才すぎるゆえに人間らしさが抜け落ちてしまっている部分が伺えるように思う。
二郎が美しいものにしか興味がないことは、菜穂子はわかっている。だからこそ、菜穂子は一人で山に帰って、一人で死ぬ。そうすることで、二郎の記憶には美しいままの菜穂子の姿だけが残る。菜穂子は、黒川の奥さんが「きれいなところだけを好きな人に見てもらったのね」と言うように、美しい部分だけを見せる。
二郎も菜穂子も、互いに歪んだ愛情を持っているように思う。
菜穂子は絵を描く画家であり、カミーユは、画家に描かれるモデルである。描く/描かれるという差異は、死顔を見せず美しいまま死ぬ菜穂子と、美しいとは言えない青ざめていく死顔すら描かれてしまうカミーユ、という対照的な死に方にも表れる。
菜穂子は美しいまま死ぬことによって、「永遠の女」になる。菜穂子が闘病でぼろぼろな姿になったり、病気なく老いていったとすれば、きっと、美しいものにしか興味を持たない二郎は菜穂子を愛せなくなるだろう。
最後の場面でカプローニが菜穂子を「美しい風のような人だ」と言う。モネはかつて「人物を風景のように描きたい」と言い、「日傘の女」の姿を風と同化させて描いている。
つまり、この物語においては、結局、菜穂子は風景にしかすぎず、二郎が前景化されていく「二郎と零戦の物語」だ、と解釈することができるだろう。
この物語は、非常に美しく見えるが、読み解いていくと、その美しさと同じくらい残酷な物語であるといえるのである。
メモ
・永遠の女にはダンテ「神曲」のベアトリーチェも重ねられている。
後からじわじわ
飛行機・歴史好きの方にお勧めの作品
効果音は人の声、美しい絵などの素晴らしい点もあったけれど見ていて感じたのが宮崎駿が自分の好きなもの飛行機(とりわけイタリア機、ジブリも元々はイタリアの飛行機の名前)そして太平洋戦争に対する非難(勝手に満州事変をはじめ、飛行機も燃えやすく防弾性能が酷かった、輸送能力も御粗末だった)を詰め込んで作った作品だなと思った。
戦争、実らぬ恋、飛行機はジブリが推していたチェコスロバキアの戦争映画「ダークブルー」にも似た構図
当時の時代背景にそれ絡みの人物もうまく描写で来ているなと思った
翔べない豚は、鋼の鳥の夢を見るか?
「フランケンシュタインの誘惑」という番組ご存知ですか。基本、ヤバい学者が暴走する果てに、どんな世界が見えるのかっていう話なんですけど、好きなんですよね-。
突出した発明力のある科学者って、発明に没頭するあまり、その発明品がどう使われるかは、あまり興味ないそうです。原爆、水爆、高機動航空機…。生かすも殺すも、私達が殺されるも、全て私達の責任なのかも。
実在の二郎さんの人柄は、存じません。ただ、まるで映画の主人公らしからぬ二郎さんと、私はどう向き合えばいいのかしら。
宮崎サン、冒険活動ものを創らなくなったのは、時代が、その先にあるからだそうです。しかも、加速している。未来少年が見据えていた未来は、私達には届かない。お城に閉じ込められたお姫様を救う冒険譚も、天空の城を目指す英雄譚も、私達には眩しすぎる。私達に寄り添うことができるのは、朴訥とした話し方をして、自分なりに生きてゆく道を、踏みはずさない人。そんな道しるべが必要なのでしょう。
あの子の命はひこうき雲だとしても、今より歪んだ時代だったとしても、言い訳しない、全力で疾走する。それだけで…ね。
この先、世界はどうなると思いますか。たとえば、迫害を恐れ国外脱出を望む人が、大勢います。でも、彼らの為に飛び立つ飛行機が、もういないんです。
私達は、世界を何処に連れて行こうとしているんですかね。
たとえ空を飛べなくても、できない理由を探すより、できる方法を探しましょ。二郎さんの背中が、そう言ってた気がします。
「イミテーション ゲーム」
二郎さんと同じ時代を、二郎さんと違う生き方をした科学者さんのお話。世界最難解と云われた暗号を、自動演算で解読させた学者さんと、その演算機を手に入れた軍は…。一度ご覧下さい。
映像はきれいだが、臨場感がない。
【人と近代化の時代】
僕は、宮崎駿作品のなかでは、先般レビューを書いた「もののけ姫」と、この「風立ちぬ」が好きだ。
前者は、思想やシステムが異なる社会がどのように共存していくのか、環境とどう折り合いをつけるのか、人はその中でどうあるべきかなど考えさせられる。
この「風立ちぬ」は、災害や戦争といった状況に翻弄されながらも、近代化を追い求め、そこから生まれる悲劇や儚さと、更に、人を愛するということと、人の命の儚さも対比させた、どちらかというと文学作品のように感じる。
大震災や大戦の悲惨さというより、その中で人はどう生きたのか、どう愛したのか、そして、どう失ったのかが大切に描かれているように思うのだ。
利便性の陰で失われる温もりのある何か。
それに、高度に発達したからこそ、悲劇に結びつく技術ものもあるはずだ。
丹精を込めて作り上げたが、一機も帰ってこなかった飛行機(と命)。
技術の進歩の向いた先が、必ずしも幸福ではなかった。
先ごろ公開された「太陽の子」に通じるところがあるようにも思う。
そして、心から愛したのに失われた菜穂子の命。
がむしゃらに頑張って、一体自分は何を残したのか。
この作品は、時代とはそう云うものだと言っているようだし、どんなに近代化しても、抗えないものがあるのだと示唆しているようでもある。
しかし、決して人は無力ではないとも伝えているのだ。
荒井由実の「ひこうき雲」も、歌詞が物語にマッチして胸が熱くなる。
毎年のように大きな災害が繰り返され、その度に人々は立ち上がってきた。
日本はずっと戦争をしていないが、世界各地では紛争は無くなっていない。
現代にも通じる、時代とともにある人を見つめた秀作だと思う。
個人的には、庵野秀明さんの声が注目されたけど、瀧本美織さんの声にグッときた作品だった。
愛情たっぷりの社会派ジブリ
昭和ノスタルジー
夢に始まり、夢に終わる。
スタジオジブリが毎年夏休みに向けて作る映画は、老若男女に好まれることが前提で、宮崎駿はその要求に応え続けてきた。自分の表現したいことと、観客の満足度をうまくバランスも取ってきた。だけど、映画作りはもう最後にしようと決めた。最後なんだから、自分のやりたいもの、好きなもの、こだわりなどを全部ぶち込もう。と、いうことではないかな。私はいいと思う。
宮崎駿は昭和16年生まれ。堀越二郎や堀辰雄は、宮崎駿の親くらいの世代なのかな。昭和の初めの頃の、日本の暮らし。里見の洋風の家(金持ち)、黒川の純和風の家(地方の名家)、軽井沢のブルジョワ感。ちょっと庶民からはかけ離れているけど、でも日本人はこんな風に生活していた。想像だけど、宮崎駿は自分が生まれた頃の日本を、映像に残しておきたかったんじゃないか。これが昭和だよ。忘れないで。
庵野さんの声は多くの方が書いているように、違和感はあった。けど、途中で慣れた。素人の割には、最後の方はそこそこ演技できてたと思う。声優や俳優を当てた方が、見る側にはセリフが聞きやすかっただろうが、たぶん、きれいすぎる。二郎を男前に見せるのは避けたかったのかも。ただ、少年の二郎と、成年の二郎のギャップは激しかった。
夢の世界の色がとてもきれいで、私もここに入りたくなった。テーマ曲もノスタルジックで、よくはまっていた。公開時に映画館で見て、日テレ金曜ロードショーの放送で再見。
後半、何故か、泣いてた‼️❓
「風立ちぬ」の「ぬ」は完了形の「ぬ」!
劇場公開は私が高校2年の時でした。
あれから、え…???…な、7年…???
高2の夏休みの英語の補習の帰りに友達と映画館に観に行ったな〜!!!あの時の夢は外国の映画を字幕なしで観れるようになりたい!って思ってました。んん…まだ叶えられてないね…。
あと、大学の時にもう一回…地上波で観ました。なので3回目ですね。
人生で1番勉強したのは、間違いなく高2から大学までの期間でした。この映画を観ると、私はその時の気持ちを思い出します。本とか映画、音楽って、そういう記憶を形をもって覚えてくれるので、いつでも私の人生の味方なんだなって思いますね。
この映画で覚えたものは「シベリア」と、タイトルにも書いた古文の活用です。「立ち」が連用形だからね。このタイトルには塾講師やってる時によく助けられてたな〜。
「この国はどうしてこんな貧乏なんだろう」
高校の時には全然ピンと来なかったんですが、改めて考えるとなんとも悲しい言葉ですね。
エンタメとして観るにはハードルの高い映画ですが、やりたい事が明確に示されてるのでそんなに不快ではないです。小説の方の「風立ちぬ」も読んだんですけど、あれはまた全然違う話ですね。結核の治療の様子が痛々しくて辛かった記憶が…。
大人向けのジブリ作品!って感じなのは分かりますが、学生の内に一回観ておくのは良かったかもしれないなぁ。この映画は、回数を重ねて観る事で、より深く感じることができる、小説のような楽しみ方ができる気がしますね。
理数系の友達が、作中に出てくる計算器や設計図でめちゃくちゃ興奮してたので、そういうの好きな人はたまらん映画だと思います。かくいう私はどちゃくそ文系ですが。
戦争の道具になったとしても、零戦の翼の美しさや設計の数字の美しさは芸術ですよね。
ホテルで鼻の高い外国人が食べてる草はあれは何なんですかね???ルッコラ???
高校の時から気になるところ変わってなさすぎて成長を感じられない。
夢は果てなく、美は儚く
一度観た事がありますが、何となくモヤモヤして好きになれない作品でした。
戦争の事とか、病に伏した妻の事とか色々素っ飛ばしてマイペースに夢を見続ける主人公に感情移入出来なかったのだと思います。
初鑑賞から数年経ったので、感じ方も変わっているのでは?と思い、先日金曜ロードショーでやっていたのを観たのですが、あまり印象は変わりませんでした。
あの時代に、飛行機に情熱を注ぐ事に対する悩みや葛藤が伝わってこなくて、彼の心理が読めず、まるで彼自身がファンタジーのようで、何を伝えようとしているのかわかりづらかったです。
彼が夢を見ている影で必死に生きようとする菜穂子の切なさは伝わってきました。
想いを寄せていた人と再会し、恋に落ちて、病と闘う決心をするけれど、自分はもう長くないのだと悟る。残りわずかな命を好きな人のそばで生きたいけれど、衰えていく姿は見せたくなくて...儚くも美しい彼女の覚悟や愛情、強さが心に残りました。
◆追記
他の方のレビューを読ませて頂くと、様々な感想があり面白かったです。監督の想いとか、時代背景とか、モデルとなった人物や小説の事とか、私は何の知識も無く観たので大変勉強になりました。この映画に限った事ではありませんが、自分の心や知識の中に何があるかによって見方が変わってくるのだなと改めて思いました。
ちょっとちぐはぐ?
一番印象に残っているのは、菜穂子が亡くなった時、次郎がぼろぼろと泣いているシーンなんだけど、全編通じて淡々としていたので、なんかわざとらしく感じていまいちのめり込めなかった。すべてを捨てて、飛行機にかける人生を深く描くわけでもなく、戦史に残る零戦にまつわるドラマを深く描くわけでもなく、なんなんだろう、このとってつけた感は。誰かが書いていたように、予告編は素晴らしかったし、ユーミンのひこうき雲は涙が出るほど美しい。この曲を体現する映画を作ってくれていたら、きっと素晴らしい映画になっていたと思うのに。
思うに宮崎監督は、観客におもねるのがいやだったんだろう。だから、二郎というどこか非人間的な主人公を正直に描くことに執着し、観客が感情移入できなくても気にしなかった。戦闘機大好きなくせに、「戦争アカン」という、左翼思想にひきずられて、零戦の栄光と滅亡のドラマを描くこともしなかった。
美しいものは美しく、好きなものは好きと開き直って、もっと素直に監督の世界を展開してくれていたら、もっと良かったのにと思う。作品がすべてとするならば、これが宮崎監督の限界だったのかもしれない。残念。
零戦はちょっとしか出てこない
ずっと以前に録画しておいたのを視聴。意外にも全編通して観るのは初めてであった。
堀越二郎が零戦を完成させるまでのプロジェクトX的なストーリーがメインかと思いきや、そうではなかった。(作品の最後で彼が完成させる試作機は、翼形状から、九式単座戦闘機の試作一号機ではないかと思われる。零戦の前である。)むしろこれは恋愛劇であろうと思う。宮崎監督は、ある時代のある恋物語を描きたかったのではないかと思う。主人公の仕事がたまたま飛行機の設計技師だっただけで。
作品の発表とほぼ同時に出版された、宮崎監督と半藤一利さんの対談録『腰抜け愛国談義』を読むと、堀越と本庄は本当はあまり仲良くなかったという裏話が出ている。また、宮崎監督の祖父は戦時中、鹿沼で中島飛行機の下請け工場を営んでいたとも。終戦時、監督は4歳くらいだから、当時の記憶が作品に反映されていなくもないのではなかろうか。
答えは自分で
宮崎駿監督の憧れ
ちょっと前に映画館でジブリを観まくったので、その勢いで連休中に観ていなかったジブリ作品を観てみよう個人的キャンペーン。というわけで「風立ちぬ」を観ました。
エンターテイメント?散々やったからもういいでしょ。それよりも自分が昔から好きだった飛行機のエンジニアの話や憧れの大正から昭和初期の話やるべ!っていう感じの作品でした。エンジニアやってる人にはビンビン来るのかもしれませんが、私はエンジニアではないので「ふーん」でした。特に苦労している雰囲気もないしなぁ。あまり主人公に感情移入できません。
それより菜穂子とのシーンの方が好きでしたね。あの時代の恋愛の意識というか、震災で出会い避暑地での再会、山の病院を抜け出して名古屋まで来て、結婚してしばらく一緒にいて、最後はちゃんと部屋を片付けて去っていく。切ないですがカッコいいと思える生きざまです。この映画を昭和にやってたら大反響だったのではないでしょうか?
でも、なんかもう庵野秀明が棒演技過ぎて。これがわからないって元々のセンスから怪しいにしろ、もう宮崎駿監督も年寄り過ぎて耳が遠くなってたのかなっと思えてちょっと悲しくなります。色々監督は考える所があったにせよ、観てるこっちは変なものは変としか感じないです。ジブリって声優で作品自体損してる気がします。勿体ないよなぁ。
ちょっと追記
レビュー書いた後に皆様のレビュー観てるとホント賛否両論で面白いです。レビュー数もメッチャ多いですし、これだけ色んな人の意見を引き出せるって単純にスゴいと思います。改めて宮崎駿監督は日本を代表する監督だと思いました。
全548件中、41~60件目を表示