風立ちぬのレビュー・感想・評価
全545件中、541~545件目を表示
親子でこそ観てほしい
「子供向けではないよね」 エレベーターの中で、鑑賞を終えた誰かの声が聞こえてきた。 確かに「子供には退屈なんじゃないか」と大人には映る作品だったかもしれない。 かわいいキャラクターだったり、単純な優しさだったり、運動会の行進に使われるような主題歌といったものはない。 厳格な家庭では、テレビのチャンネルを変えてしまうようなシーンもないことはない。 PTA的には絶賛おすすめの映画ではないだろう。 でも、わたしには親子に、いや子供にこそ薦めたい映画である。 理由はみっつ。 ひとつめは「美しいアニメーション」にある。 宮崎駿監督のつくる映画の空は綺麗だ。 細部にまでこだわって動くアニメーションには迫力と躍動感がある。 色や独特の遠近感には、リアリティよりリアルな表現力がある。 子供の頃に目で見た世界は、その後の美的感覚に大きな影響を与える。 せっかく宮崎駿監督と同じ時代に生まれて、大きなスクリーンで見れるチャンスがあるのだから、逃すのはもったいない。 映画の内容がわからなくても、きっと子供の脳には無音でもしっかりとした映像が焼きつくだろう。 映画館を出て見る空が、前よりずっと綺麗に見えるはず。 ふたつめは「子供は大人が思ってるより、ずっと大人だ」というところにある。 子供は大人が思っているより、ずっと残酷で、スケベで、周りの人の顔色をうかがっている。 親がどう思ってこの映画を観ているか、どんなリアクションを自分がすればいいのか考えている。 「子供には難しだろうな」と思うことが、もちろんすべてではないが、子供にはしっかり届いていたりする。 ちょっとした背伸びの練習にもなるだろう。 みっつめは「今わからなくてもいい」というところだ。 親子で映画館で映画を観る本数は以外と少ない。 その映画の中で大人になっても、じっくりと鑑賞できる映画はほとんどない。 「小さい頃に連れてってもらったな」なんて思いながら、レンタルショップで借りることもあるんではないだろうか(その時レンタルショップがあるかはわからないが)。 きっと、今と違った感想を持つはずだ。 「風立ちぬ」は星の王子様のように、この映画を見る歳、気持ち、経験などによって思うことは変わってくる映画である。 「なんで母さんがあの時泣いてたかわかったよ」「あの表情はこういう意味だったのかな」「退屈に感じたのは、自分の勉強不足だったんだ」なんて思ったり、思わなかったり。 子供の頃に連れてってもらってよかったなって、いつか思える日がくるはず。 たぶん。 70代や60代がこの映画を支えている。 どうしたって人には寿命がある。 いつかこの映画が失われた技術のようになる日が来るのだろうか。
大人すぎる人向け?
劇場試写にて鑑賞。 無料鑑賞でも少々辛い単調さ。 有料なら文句たらたらでの帰宅だったかも・・・ 睡魔に勝てずかなりコックリしたにも関わらず 目覚めたらほとんど展開に違和感なく 話が飛んでなかった事にびっくりだった。 映画で語る思いはわかります。 一緒に鑑賞した。昭和一桁世代の母たちは とっても喜んでの帰宅になっていたので いい映画なのでしょう。 宮崎映画に自分がときめかなくなっただけなのでしょう。
多大なネタバレあり。
大人になったヒロインと再会するまではほぼ主人公の夢世界と飛行機の設計が主になってるように感じました。正直、全体的には退屈な作品というのが個人的意見です。
そして、2人が再会した場所は多分ドイツ?自己紹介は後になるけど、草原でヒロインが絵を描いてる途中だったと思います。
宿泊ホテルも同じで、ヒロインが着物を着てベランダに出てくるので日本と勘違いしそう。
帰国した後、ヒロインが喀血したとの電報が主人公の元に届いた時のヒロインってドイツの草原で絵を描いてる時と同じような場所で血吐いてるようなシーンが盛り込まれていた。が、主人公がかけつけたのは日本国内なんだよね。
主人公やヒロインがどこに居るのか。場所の特定がやや難しいとこがありました。自分だけかもしれませんが。
あと、後半部分でヒロインが手紙を残して去るとこ。何が書いてあって、主人公はその後、何も行動にうつさなかったのかが気になりました。
あと、肺結核患者があんなうろついてて良いのか?普通は邪険にされてもおかしくはないと思うが誰もが温かく迎え入れている。感染するとかは考えなかったのか?という疑問もある。
因みにキスシーンが多くあり、あわや濡れ場か!?ってシーンもあります。お子さんに観せるかどうかの判断もちょっと難しいかもしれません。
宮崎作品で一番切ない物語
風立ちぬを観た。 観終わったとき、「よかった」と「またか」という気持ちが7:3で入り混じった。 先に言っておくと、ナウシカ~もののけ姫(最後の20分前まで)までの作品はパーフェクトだと思っているが、またああいう「昔の作品」を観たい、という気持ちはさほどない。それよりも宮崎駿の「新たな作品」を観たい、と望んでいる。 千と千尋~ポニョに関しては、面白くないとは思わないが、好みの作品ではなかった。そして残念ではあるが、それはしょうがないことだとも思っていた。すべての作品が自分に向けられたものであるはずはないから。 今作に対しては期待が大きかった。「大人に向けた作品」だろうと感じていたからだ。 結果、想像以上に大人に向けた作品であり、子どもへの配慮はほぼ与えられていなかった。そういう意味では紅の豚に似ている。(どちらも雑誌に掲載した自身の趣味の飛行機漫画を原作にしていることもあるが。)さらにそこに、宮崎作品では初の試みとなる、純粋で濃密なラブストーリーが合わさってくる。 宮崎作品を観る場合、大抵の人は、僕もだが、どうしても「宮崎駿」というブランドを意識し過ぎてしまう。それは「風の谷のナウシカ」であり、「となりのトトロ」であり、「魔女の宅急便」である。子どもから大人までを魅了して止まない傑出したファンタジーワールドだ。 カリオストロの城、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、となりのトトロ、魔女の宅急便、紅の豚、もののけ姫。 世界中を探しても、一人の監督が、これだけの傑作を作り上げた例は他にあるだろうか?僕はないと思うし、毎回色眼鏡で観られてしまうのは、こんなことをやってのけてしまったための弊害に他ならない。 さて今回の作品。宮崎駿自身が「簡単にはファンタジーを作れない時代になってしまった」と述べていた通り、軸となるのは、大正~昭和の日本の実情だ。主人公は実在した戦闘機の設計者、堀越二郎と、実在した小説家、堀辰雄を足した架空の人物。作品自体もノンフィクションな要素は多いように見受けられるが、基本的にはフィクションだ。 物語は二つの骨組みに支えられている。ひたすら純粋に飛行機作りに励む二郎の夢物語と、菜穂子との悲恋のラブストーリーである。 前者はとにかく地味だった。派手さは極限まで抑えられ、あまりにも淡々としていて、あまりにもリアルだった。そのため、子どもや女性の中にはここで飽きてしまう方もいるのではないかと心配になった。 宮崎駿は元々戦闘機や戦車オタクであり、それらに関連した雑誌漫画を多々描いている。その宮崎駿からすれば、 別段知識をひけらかしたいわけでもなく、二郎の飛行機に対する純朴な想いを描きたかったに過ぎないのだろう。 ただ、一般人との感覚のずれは小さくなかったかもしれない。僕は一応夢追い人であるので、夢を追い続ける二郎の姿に、深く深く入り込んだ。「そうなんだよ。そうなっちゃうんだよ。」と共鳴した。また、二郎に宮崎駿自身の姿も重なり、思わず涙腺が緩んだ。 だがこれは「特定の人」に限定した効果であるような気がする。 二郎のキャラ設定も相まって、敢えて大げさな演出をしていないため、何か迫ってくるものに欠けていると感じてしまう人は多いんじゃないだろうか。そのため多くの人はそこで置いてけぼりになってしまう可能性がある。 業界内では非常に評判が高いと聞いたが、きっと二郎のように必死に夢を追い続けた人たちにとってはたまらない演出だろう。だが、そのギャップは否めない。 一方、後者の菜穂子とのラブストーリーは万人受けする内容であったと思う。 健気で一途で可憐でありながら、結核を患った女神のような女性、菜穂子。宮崎作品のヒロインに恋し続けてきた僕のような男性にとっては、今作の菜穂子もどストライクな女性であるはずだ。その菜穂子と二郎の純粋すぎる悲恋の行方は、正直、涙なしには追えなかった。 こんなよくある狙い過ぎたラブストーリーは、ふつうなら目を覆いたくなるものだが、それを宮崎駿が「ここ」でやったことに意味があり、宮崎作品の世界観及びクオリティーによって安さと気だるさをまったく感じさせない絶妙なバランスを保っていた。これは流石だと思わされたのと同時に「とても斬新な試み」だと感じた。 しかし、二時間の作品ではこの両者の融合が今一つ実現できていなかったように思う。飛行機作りと恋愛を、ただ平行に並べただけのようになってしまった。菜穂子とのラブストーリーは確か開始一時間を超えた辺りから動き始めたと思ったが、これが少々遅かった。逆にそこからはラブストーリーが大半を占めるため、零戦が生まれる過程が希薄になってしまった。また、合間合間が二郎の夢の世界で繋がれるのだが、これも今一つ効果が薄かったように感じた。 つまり、最近の宮崎作品の特徴でもあるボリュームに対する描写の少なさが、今作でもややしこりを残した。小説であれば問題はないのだが、アニメーションの場合は行間を読む時間が限られるため、頻発させられると少々苦しくなる。描写が多すぎる作品を僕は好まないが、最近の宮崎作品の描写の少なさは少々観客を信頼し過ぎているように思えてならない。それが結果的に観客を突き放すことになってしまっているわけだが。いずれにしてもストーリーに対して描写がやや追い付けていないように感じる。どこがどう足りないのかを僕は上手く答えられはしないが、このバランスというかセンスが「昔の作品」とは違うものになってきたように思う。三時間の大長編にしてでも、この部分が解消されていれば、より素晴らしい作品になっていたはずだ。 また、テーマの問題も大きかっただろう。 宮崎駿の趣味である飛行機漫画を無理矢理映画化したわけだが、きっぱり飛行機か恋愛のどちらか一方で勝負しても面白かったように思う。今回は、大震災、戦争、貧困、病気などの重い背景が付きまとう世界で勝負を挑んだわけだが、メインは二郎がひたすら純粋に夢を追い続けた部分であり、そのバックの背景にはなるべく目がいかないように配慮されていた。「時代の背景を気に留めることなく己の夢を信じぬけ」という現代の僕らに向けられたメッセージとも捉えられるが、それらの背景に対する描写の少なさに、軽い消化不良を起こした人は少なくなかったように思う。それはもちろん「敢えて」の演出だが、功を奏したのかどうかは少々疑問だ。 ところで、今までの宮崎作品では幼少期から青年期までを段階ごとに描いていった作品はない。幼少期がフィードバックで登場する作品などはあるが、今作のように10代後半から30代半ば?までを描きわけるというのは初の試みであったはずだ。ここでいつもは強みであるはずの飄々とした素朴なキャラデッサンが仇となった。場面変更の際、キャラの年齢がわからず、どの時代に移行したのかが一瞬わからなくなるのだ。これは主人公の声の問題にもよるが。 二郎の声に、僕は最終的には慣れていたが、やはりもっと適当な声があったように思う。 当然素人であるので、年代ごとの声色の変化などは皆無に等しかった。僕は声に関しても大げさなトーンの演出は好きじゃないので、俳優が役を務めることに対してはまったく気にならないが、それでももう少し演技のできる人物に任せてもよかったように思う。なお、主人公以外は非常によかった。とりわけ菜穂子は、その素晴らしい声のおかげで、よりダイナミックに彼女の繊細な質感を感じ取ることができた。 久石嬢の音楽は、やはり秀逸であった。多くを述べる必要はない。ただ最近の作品の中でもとりわけ、音楽がシーンを先導していくほどのノスタルジックメロディは聴こえなかった。その点がやや物足りなく感じた。 また、画のクオリティに関しては、もののけ姫~千と千尋の神隠しを頂点とすると、やや控えたのだろうか、と思うシーンがいくつか見受けられた。ただそれに関しては、今回も様々な実験の上で生まれてきたのだろうから、僕は文句を言えないし、文句を言うほどの批判もない。 総評として、「個人的に」とても好きな作品になった。なぜなら僕には作品全体を通しての淡泊さがとても適当な清々しさであったから。それは、晩夏の少しだけ涼しげな風のようだった。 とにかく切なかった。ここまで切ない宮崎作品は初めてだった。夢を追い続けることも、愛する人との短い旅も、すべて切なさに終着した。思い出すだけで込み上げてくるほど切ない。多くの人は、「切なさ」を大切にして生きていると思う。「切なさ」は人生の上でも非常に大切な感情だと思う。夢を追うことも、人を愛することも、やはり「切ない」。それを改めて思い知れた。だからこそ一吹きの風に愛しさと慈しみを込めて、「生きねば」と、背中を押された。 最後にひとつ。この「風立ちぬ」をもう一度観直した際には、おそらく僕は、今よりとても強くこの作品を愛しく感じることだろう。
宮崎駿のメッセージを素直にもらう
6月某日、東宝試写室で鑑賞。 見終わって、エレベーターを降り、有楽町のガード下の飲み屋をすり抜けながら…涙が出てきた。 映画は、ゼロ戦の開発者の1人の半生を、タイトルにあるとおり、堀辰雄の「風立ちぬ」に重ね合わせながら描く。 主題歌は1973年リリースの、荒井(現姓・松任谷)由実19歳の時のファーストアルバム収録曲「ひこうき雲」。映画の主題に実に合った選曲。 今から70年ほど前の若者は、戦争と結核という死の入り口がすぐ近くにあった。20、30代でどれだけ多くの人が死なねばならなかったのか。 昭和、平成の平和な時代を生き、気づけば五十路の僕にとって、ただ馬齢を重ねるだけの日常が非常につらく感じられる日が続いている。 そんな自分には、宮崎作品が発する「生きる」ことへのメッセージが強烈に胸の底に落ちてきた。 本作は「生きねば。」がキャッチコピーとなり、映画の主題になっているが、物語終盤にそれを伝えられただけで、泣けた。 自分が生き続けることにもやはり意味があるということを認識させられた。素直に、宮崎駿のメッセージを受けようと思った…。 さて、映画では宮崎作品には珍しい大人の恋愛が描かれている。 一瞬、初めて「濡れ場」まで登場するか、という場面もあった。 大正の関東大震災から、戦前、戦中までの時代を描くには、実写ではどうにも陳腐になってしまう。莫大な金をかけて、セットを作りこみ、CGを駆使しないとだめだろう。 その点、宮崎アニメのタッチであれば、それがいとも簡単(?)に再現されている。 飛行機、艦船といった軍事ものだけでなく、街並み、景色などもうまく丁寧に描写されていて、見る価値がある。 主演の声を務めた、エヴァンゲリオンの庵野秀明はもちろん声優的な通る声ではないのだが、いい味を出している。違和感はない。よくできた、がんばった、と思う。 1997年の「もののけ姫」でも、「生きろ。」がキャッチコピーだった。 僕にとってはその後の宮崎作品では、「千と千尋の神隠し」と並ぶ名作、といいたい。 映画館でも、再度鑑賞したい、と思う。
全545件中、541~545件目を表示