劇場公開日 2013年3月29日

  • 予告編を見る

アンナ・カレーニナ : 映画評論・批評

2013年3月26日更新

2013年3月29日よりTOHOシネマズ日劇ほかにてロードショー

けれんの演出と正統派の脚本でつづる文芸ドラマ

画像1

大劇場で演じられる舞台劇がセット撮影のドラマに転じていく。ローレンス・オリビエの「ヘンリィ五世」(1944)に似た導入は、ロシア文学をシェイクスピア経由でイギリス映画に変貌させたような印象を抱かせる。劇場空間を19世紀ロシアの貴族社会になぞらえたジョー・ライト監督の演出は、バレエや人形劇の様式も取り込み、けれんみたっぷりだ。

が、その外見とは裏腹に、劇作家のトム・ストッパードが手がけた脚本は、トルストイの原作の魂を汲んだ正統派だ。最大の特徴は、トルストイの分身である地方の地主リョーヴィン(ドーナル・グリーソン)のエピソードにボリュームを持たせ、ヒロインのアンナ(キーラ・ナイトレイ)とのコントラストを際立たせた点。

恋の絶頂から悲劇に向かって突き進むアンナと、失恋のどん底からハッピーエンドに向かって穏やかに歩むリョーヴィン。2人の人生のベクトルは正反対の軌跡を描く。アンナが社交界を追われるとき、リョーヴィンは農民社会に受け入れられる。アンナが居場所と家族を失うのに対し、リョーヴィンは愛と心の平安を手に入れる。そんな2人の対比を、ストッパードは的確に採録。さらに、監督のライトが、アンナの世界を舞台劇調のセット、リョーヴィンの世界を牧歌的なロケーションを使い、鮮やかに描き分けた。

そういえば、と思いだしたのが、ストッパードの壮大な3部作の戯曲「コースト・オブ・ユートピア」。「アンナ・カレーニナ」より少し前のロシアを背景に、理想の社会を実現させようと葛藤する知識人の肖像を描く群像劇だが、この登場人物たちとリョーヴィンは同じ地平でつながっていたのだと、映画を見て気づかされた。

矢崎由紀子

Amazonで今すぐ購入

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る
「アンナ・カレーニナ」の作品トップへ