ジャッキー・コーガンのレビュー・感想・評価
全46件中、1~20件目を表示
【”アメリカは国家じゃない、ビジネスだ。”チンピラや殺し屋同士の会話9割。アクションシーン1割の作品・・・。】
◆感想・・になっていません。
・私の手元のフライヤーには
”2012年カンヌ国際映画祭に出品され、世界中の映画批評家達から過去類を見ない程の最高のレビューが飛び交った本作”
と記載されているのだが・・。
『本当かよ!』
・”アメリカ社会の闇をスタイリッシュに、そしてリアルに描き出している。
時代背景の裏表、登場人物たちの価値観やその行動に出た理由など、深読みしていくと面白い・・。”
という観方もあるのかもしれないが・・。
・ブッシュや、オバマ大統領たちのTVで流れる演説を冷ややかに見ながら、バーのカウンターで殺しについて話をする、ジャッキー・コーガンを演じたブラッド・ピッドの表情や、”優しく”暗黒街の賭場で起きた強盗犯たちを始末する姿などは、政治家たちに対し、”綺麗ごと言ってんじゃねえよ!、”という社会派作品と言えるかもしれない。
<今作公開の2012年頃だと、このような映画も”社会派”として捉えられていたのかなあ・・。
”プランB ”が製作に関わっていたので、そういう事にしておこう・・。>
アメリカ
疫病が流行るぞ
バラクオバマ
『コーヒー&シガレッツ』とかが好きな人向け
抑揚もなく淡々としてるけど面白かった
殺しの対象になっている者に 泣かれるのが嫌だとかw そう言いながらも、躊躇せずに引き金を引き確実に仕事をこなしていく所が面白い。
落ちぶれた殺し屋ミッキー(シェームズ・ガンドルフィーニ)の、ただのオッサンの戯言がいつ終わるのか(観ているこちらも少々イラつきながら) 口を挟むタイミングを見計らうブラピが可笑しかった。
ヘロイン中毒なだけで、使えない男のヘロインをキメたシーンにどんな意味があるのか良く解らんけど、アイツがペラペラ唄ったお陰で?賭場強盗に関わった人物が片付けられたから、その意味で必要だったのかな。
今回の賭場強盗とは何の関係もない、マーキー役のレイ・リオッタの演技が良かったな~!
でもその前に起きた賭場強盗では、主犯でありながら口を割らなかったので、そのヤキが回ってきたってことだね。
「不法侵入」で初めて知って、サイコがハマる役者だなって思ったけど、クセのある役じゃないとピンと来ない程、上手い役者だなと思います。
最後は、値切られたことに腹を立て、殺し屋の世界も「fuckin' business」なんだと にじりよる所も、TVから流れる演説と相まって良かった。
物語とは全然関係ないブッシュやオバマの演説、政治経済のニュース報道...
物語とは全然関係ないブッシュやオバマの演説、政治経済のニュース報道等がずっと背景にあってこれはどういうつもりなのかと思いましたが、要するにアメリカ経済の現状を皮肉っていたんですね。表の世界も裏の世界も強者が弱者から搾取する点は変わらないが、表の世界では善良な市民に無意味な投資を呼びかけて私腹を肥やした悪党は莫大な報酬を得て何のお咎めもないが、裏の世界で賭場をチンピラに荒らされた元締は全くの無実であっても粛清される、さてどちらが狂っていますか?という問いかけ。そういう構造であることを拾い損ねたらヤク中とアル中が下品な下ネタをヘラヘラ笑いながらダラダラ喋り、ちっとも惜しくない人が自業自得でバンバン死んで行くだけで、デート映画としては全く不向き。実際後ろに座っていた女性が「ちょっと何これ・・・」と絶句していました。ジェームズ・ガンドルフィーニとレイ・リオッタの怪演もあってまあまあ楽しめましたけどスクリーンで観るのはしんどい作品でした。
微妙…
退屈だけど…
本筋と関係無い会話と意味深な国家情勢の挟み
あっさりしている
微妙すぎて
自分には合わなかった
俳優として脂が乗り、プロデューサーとしても「それでも夜は明ける」でオスカーを受賞するなど絶好調のブラッド・ピット。
そんな彼が“優しく殺す”をモットーとした殺し屋に扮した犯罪ドラマなのだけど…
う〜ん、これは外れかな…。
もっとスタイリッシュな犯罪劇だと思って見たら、特に盛り上がり所もナシ。
ほとんどが会話劇で、それが延々と続く。
勿論ストーリーはあるが、途中で興味を失い、何が何やら…。
せっかく、リチャード・ジェンキンス、ジェームズ・ガンドルフィーニ、レイ・リオッタらクセ者俳優が揃っているのに…。
監督の自己満。
カンヌ国際映画祭パルムドール出品、Rotten Tomatoes支持率7割超えの高評価作品だけど…
自分には合わなかった。
全46件中、1~20件目を表示