「セデック・バレの美しさたるや!」セデック・バレ 第二部 虹の橋 sannemusaさんの映画レビュー(感想・評価)
セデック・バレの美しさたるや!
一部、二部を1日で鑑賞完了。
この映画を観るまで、恥ずかしながらこんな歴史が、こんな文化があったことを知らなかった。
彼らの文化の美しさと素晴らしさに感動するとともに、歴史上繰り返されてきた全ての侵略や植民地化という暴力に心底腹が立つ。
教科書上は彼らの文明が踏みにじられた事実がたった一行で説明されてしまうことすらある。
他にもマヤ、アステカ、蝦夷、アイヌ、アボリジニ、アフリカ、アマゾン、そしてこのセデック・バレも。
失われたものたちの偉大さと魅力を、そして無念さを強く感じさせられる作品だった。
長尺なこともあるけど
セデック・バレたちの歌、踊り、祭り、ファッション、生活、宗教感、思考、身体能力、文化の継承に至るまで、その魅力や情報がぎゅっと詰め込まれてて、かつその構成も上手くて納得感が強い。
森の中を駆ける勇猛なセデック・バレのシーンはどこを切り取っても美しい。。戦士たちのカッコよさよ。
物語上、戦闘シーンもかなり多いのだけど、どのシーンも迫力があって、場面や撮り方も違って、観客を飽きさせないのが上手い。
冒頭はセデック・バレたちの伝統的な狩りのシーンや部族(社)同士の対立シーンから始まり、日本軍が絡み、どんどん悲壮感を増してゆく。
残酷な描写も多いのだけど、どのシーンも本当に素晴らしい。戦争の虚しさを感じさせるための残酷さという要素が多分にある。
個人的には、最後の日本軍鎌田のセリフだけはいただけなかった。。武士道に通じるものがあるということが理由で賞賛されるべきではない。賞賛され、尊重されるべきはセデック・バレの文化そのものである。
個人的にもうひとつ、、前述とは完全に矛盾するのだけど、セデック・バレにある「虹の橋」という極楽浄土的な思想は悲しく切なかった。あの世ではなくこの世で人生を、文化を繋いで欲しかった。(もちろんその思想なしでは到底救われない世界だったからこその産物なのだともわかってるけど)
Wiki情報によると事実では彼らは霧社事件で日本軍に対してたいした実ダメージは与えられなかったようだが、そんなことはどうでもいい。
ただただ、失われた文明の尊さと美しさを感じさせられる名作。
失われた文明の尊さを訴える同様の作品としては
シネマ歌舞伎のアテルイ、彷徨える河
本だと パパラギ もオススメです。