ゼロ・ダーク・サーティのレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
「エリート」を「一人の女性」へと戻すラストシーンが素晴らしい。
○作品全体
主人公・マヤが中東に来て、ビンラディンに関する情報を探し、同僚を亡くし、目的を達成する。そのすべての結果を内包したかのようなラストの涙が素晴らしかった。
ラストのシーンまで、マヤが見せる感情に悲しみはほとんどない。ジェシカの死を知ったときでさえ、すぐにアブ・アフメドのことを追いかけだしていた。支局長にないがしろにされたときや、車を襲われた時、本部に戻ってきてからの時間など、マヤが挫折してもおかしくない状況は多々あった。それでも毅然と立ち向かう姿はまさしく絵に描いた「エリート」なわけだが、ラストシーンの涙がマヤを一人の女性に戻し、これまでのドラマの裏にあった悲しみを浮き彫りにしていた。
ビンラディン殺害のカタルシスだけでなく、追跡者としてのマヤをしっかりと一人の女性へと戻したラストシーンだった。
○カメラワークとか
作品のタイトルが指す「未明」。映像演出でも暗闇が鍵になるカットがしばしばあった。アブ・アフメドの存在の不確かさを示す演出は、アブ・アフメドの情報が出てくる様々な尋問映像を調べるマヤのシーンが印象的。事務室から出てくるマヤを捉えるカメラは、暗闇の通路からマヤが浮かび上がってくるように映していた。ビンラディン襲撃シーンの暗闇も時間の経過によって少しずつ暗闇が薄くなってくる演出が。SEALDs隊員の目がなれてくるのに併せて画面も明るく、というのもあるだろうが、目標達成への夜明けとも映る。
これら全てはラストシーンで輸送機から見える朝焼けと、閉じられていく輸送機の扉に繋がる。中東の明けた空と事件の解決。そして一人の女性に戻ったマヤは、その空とは違う空へと向かっていく。
超一級の題材による、超一級の社会派娯楽女性映画
誤解されるかもしれないが、これは間違いなく娯楽映画。
誤解されるかもしれないが、超一級のネタを扱った超一級の社会派娯楽映画。
テロについて改めて考えるのはよいが、映画なのだから。
キャサリン・ビグローなのだから。
前半の拷問シーンから一気に引きずりこまれる。
中盤の同僚の死、八方塞がり。それをうけて奮起して、小さな糸口から上司に掛け合い、周到に準備し、長官までたどり着き、そして国を動かす。後半の襲撃作戦は暗躍ゲームさながらの興奮。
どこをどうきっても退屈、中だるみなど無縁な、緊張感いっぱいの2時間30分。
とはいえその時間自体は確かに長いのは長いのだが、中盤の主人公の、組織のなかでの振る舞いを丁寧に興味深く描いており、その長さを充実感のあるものにしてくれる。
序盤に彼女は上等なスーツを着て、拷問シーンに立ち会うのだが、どんなに現場では、髪をただ束ね、化粧もせずに走り回っても、本部に戻れば、化粧もするし、スーツをビシっと決めるのである。このCIA像は結構新鮮。
彼女らのチームが結果を出せず、チームリーダー?に猛烈に怒鳴られるシーンもあるし、上司を説得し、ほんの僅かな時間をもらって、長官に作戦の提案をする。そのときの彼女はあくまでチームリーダーのサブなのだ。
当たり前のことだが、このあたりの描写がとても楽しい。
それでもつい、うっかり発言してしまうのだが、ランチタイムにふらっと長官が席にやってきて、経歴を聞いたりするシーンもいい。
主人公の性格づけとして、最初はめんどくさい性格ばかりが強調されていたが、彼女は執念を持った女性だが、ただがなったり超人的なひらめきや活躍をするのではなく、組織の中でのいちキャリアウーマンとしての立ち振る舞いも見せてくれるこの中盤こそがこの映画の一番の見どころ。
キャサリン・ビグローなので、ドンパチは無骨な絵が十分に見られるし、これ以上ないサスペンス性を娯楽性たっぷりに見せてくれる至極の2時間30分。
ビグローが撮らなくても、きっと誰かがこの題材を扱ったはずである。
だからビグローがこの題材をこういう形で映画にしたことに驚愕、そして感謝。
「ハートロッカー」とは雲泥の差。
「アルゴ」なんざやっぱりやんちゃ坊主の映画。
(おっとこれは関係ないか)
本作、「女性映画」としての観点をもっと見どころとしてアピールしたら、ぐんと面白く観れるし、映画もヒットもするのではないだろうか。
オレ的には既にこの映画、本年度ベストワン確定だろうな。
『戦争を仕掛ける行為』に対する贖罪は無いの?
さて、所詮、女性は気を張って頑張って見せても、行動して実行するのは髭面の男って言いたいのか?
1.オサマ◯ビンラディ◯は殺されたの?
2.アルカイ◯ダが同時多発テロの真犯人だったの?
3.彼を暗殺?した事で、どんな効果があったの?
単純な復讐劇として製作するなら、商業的には良いのだろうが、果たして、この映画の演出家には、『戦争を仕掛ける行為』に対する贖罪と言うものは無かったのか?じつは実話なのでしよ?
つまり、
アメリカの特殊部隊が踏み込んで、女、子供のいる間隙を縫って、当該暗殺?を成功させたのだが、それは真実なのか?それに話は集約される。むしろ、現状を考えると、暗殺された側の女、子供の感情がどう変化したのか?それが気になる。
反戦意識のある女性の演出家ならそこまで描いてもらいたいと感じた。
ヒトラーが1945年に消えてしまった様に、この当該人物も突然消えてなくなる。良い事をした者が暗殺されるが、同時に極悪人も消えてなくなる。つまり、良い人間が消えてなくなるスピードが速いって事?
だって、余り良くならないだろでしょ。この世。
そして、真実だけが闇に葬りさられる。って感じだ。そして、都市伝説とか謀略論だけが残ってしまう。
観応えあり
どこまで本当かどうかわからないけど、観応えある作品だった。
ビン・ラディン。
ホントにいたの?
100パー?
そして殺された…ホントに?
どこまでも真実がわからない。
マヤの自信はどこから?
CIAといえども女性が1人で行動が出来る国ではない。
道ゆく人や車を目で追い、電話をかける現地人がめっちゃ怖かった。
力は認めてもらえても結局は男性達が実行するんだね…最後マヤの出る幕はなし。
男女平等とはいうものの、こういうのを目の当たりにすると、役割分担ってあるんじゃないかと思ってしまう。
最後の方、真っ暗過ぎ(笑)
実話ベース
................................................................................................
主人公らはビンラディンを殺すために捕虜を拷問したりして情報を引き出す。
その途中でテロで仲間を殺されるなどの悲しい出来事も起こる。
そしてついにビンラディンが潜んでそうな場所を見つけ突入、殺す。
................................................................................................
アメリカらしい映画だと思った。
特に何が訴えたいのかも分からないし、ただ事実に基づいて再現しただけ?
アメリカとビンラディン、どっちが悪いかなんておれには言えないけど、
いずれにしても罪のない人々まで巻き込まれるのは悲しいことである。
正義なんかない
9.11を引き起こしたアルカイダの
首謀者ビン・ラディンを追い暗殺する指令で動いているCIA。
冒頭の非人道的拷問の様子から、すでにどこもかしこも
戦場なのだと思い知る。
能力を買われて投入されたはずの主人公も、
待てばかりいう上司と、さらにその上も
大統領に忖度してGOを出してケツを持つ気がない。
CIAでさえそんなしょうもない組織の動きなのかと
観ていてもがっくり。
現場は常に死の淵に立たされているというのに。
ドキュメンタリーではないので現実と違う面もあるのだろうけど
関係者から聞き取った話しから構築されたという
内容はリアルに迫っているんだろう。
アメリカ側はテロを起こす方が悪いというのだろうが
彼らもまた幼い子たちの前で
家族親族を殺しているのだ。
どちらにも正義なんてありはしない。
あれほど執念で追いかけたターゲットの骸は
ちっぽけで痩せた貧相な男だった。
はたして充足が得られるのだろうか。
泥沼だ。
ジェシカ・チャステインが外食中に爆弾テロに遭ったり、 車で支局から出かける時に銃撃されたり、 危険なシーンは多数ある。 同僚の女性が自爆テロで亡くなるシーンもある。
動画配信で映画「ゼロ・ダーク・サーティ」を見た。
劇場公開日:2013年2月15日
2012年製作/158分/PG12/アメリカ
原題:Zero Dark Thirty
配給:ギャガ
ジェシカ・チャステイン
ジェイソン・クラーク
レダ・カテブ
カイル・チャンドラー
ジェニファー・イーリー
ハロルド・ペリノー
ジェレミー・ストロング
J・J・カンデル
ワハブ・シーク
ジョエル・エドガートン
クリス・プラット
実話がベースのフィクション。
CIAのパキスタン支局に配属されたジェシカ・チャステイン。
ジェシカ・チャステインが外食中に爆弾テロに遭ったり、
車で支局から出かける時に銃撃されたり、
危険なシーンは多数ある。
同僚の女性が自爆テロで亡くなるシーンもある。
彼女は数年かかってウサマ・ビン・ラディンの側近
アブ・アフメド(本名「Ibrahim Sayeed」)を見つけ、
ビン・ラディンのパキスタンでの住処を特定する。
そこから、米軍兵士によるビン・ラディン殺害までの過程を描く。
映画の尺は2時間38分だが、
ビン・ラディン宅襲撃までにすでに上映時間は2時間を過ぎている。
ジェシカ・チャステインがビン・ラディンの死亡を確認したのが
終劇の11分前だった。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
7年間の執拗な追跡
総合:80点 ( ストーリー:80点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:75点|音楽:65点 )
CIA分析官の若い女性が任務のためパキスタンに渡り、治安の問題から殆ど外出も出来ない環境で、命の危険を感じながら数年間を諜報のために費やす。実際に仲間を失い自らも襲われる。関係者から聞き取り調査をして書き上げた脚本は、CIAの任務の実態が見えて非常に興味をそそったし、その表現はなかなかに良く出来ていた。映画なので物語の内容の全てが正しいわけではないだろうが、質が高く上手い。緊張感もあり精神的に疲労困憊していく演出も良かった。『ハートロッカー』で見せたキャスリーン・ビグロー監督の手腕がここでもよく発揮されていた。
こういう題材だから一部の視聴者からは政治的な作品だと思われるのは仕方がないが、私としては知的好奇心をそそり緊迫感があり映画として十分に面白かった。アメリカの情報収集能力をはじめとする総合力の高さを見せられた。自分がCIAの監視対象になるほど大物でなくて良かった。今日も普通に電話も情報通信もできる。
拷問の場面は自国の恥を晒すことになるにも関わらず、堂々と取り入れていたのは良かった。それでも実際の拷問はもっときつかったのだろうと予想する。
目標の側近の医師を味方に引き入れようとして逆に自爆されて多数のCIA要員が失われる話は、以前に他の記録映像で見たことがある。その場面は重々しかったが、その実話がここに繋がっていてこういう背景だったのかというのがわかったのは興味深いし理解が深まった。
私が読んだ報道の記事では、ビンラディンに対する襲撃は絶対に情報が流出しないように秘密裡に行われ、任務にあたるシールズの兵士にさえも誰を襲撃するかを事前に知らせず、攻撃に向かう回転翼機の中で初めて目標がビンラディンと明かされたとなっていた。実際に襲撃前に情報を多くの人に共有していたら情報漏洩の危険が高まるので、恐らくはこの記事のほうが映画よりも正しいのだと思う。
また現実では襲撃は大統領がどうせ人違いだろうと半信半疑ながら許可したという話を聞いたが、映画の中ではCIAと軍隊は出てきても政治家がさっぱり出てこないのは何の意図だろうかと勘繰った。
主人公マヤは最後に高卒だと言っていたが、『レッドオクトーバーを追え』をはじめとするトムクランシー作品の主人公でCIA分析官ジャックライアンは博士だし、自分はCIAの分析官といえば少なくとも大卒だと勝手に思い込んでいた。高卒で入れるのかな。
最後の襲撃の場面は、実際の現場がいかに暗い中で行われたかを強調しようと他のだろうが、やたらと真っ暗で何が起きているのか解り辛い。兵士は暗視装置をつけていてその視線で撮影された場面もあるわけだし、ずっと真っ暗のまま音だけ聞こえているのは映画としてはいただけない。
現実の皮肉さには勝てない
Amazonプライムで鑑賞。
脚本開発中にビンラディンが暗殺され、止むを得ずその要素を入れざる得なくなったという、数奇な作品。
現場のCIA職員、ジェシカ・チャスティンが執念でビンラディンを追跡し、仕留める。
まあ実際に仕留めるのは米軍海兵隊なので主人公の出る幕はなく、その間は怪獣映画なみに蚊帳の外なんだけど、キャスリン・ビグローの無駄にリアルなミリタリー演出でついそれを忘れるっていう。
もしこれが空振りだったら180度違う結末になっていたわけで、現実に負けたとも言える。
対テロ戦争の終わりなき泥沼、というネタから行けば歴史改変しても良かった気もしますが、そうなったらアメリカ国内では公開できないだろうなあ。。
とはいえ捕虜の尋問(実質は拷問)の場面とか、突入時のビンラディンの家族とか、後味の良いものではないけど、オチがオチだけに愛国的なプロパガンダと言われても仕方ない面もあり、その意味でもモヤモヤ不可避。
個人的には捕虜の尋問について「違法なことはしていない」と答えるオバマを疲弊しきった主人公がTVで見る場面こそこの作品のハイライトだと思った。
冒頭、911を再現した助けを求める女性の声が流れるので、どこかで主人公がその声の主であると明かす場面がくるだろうと待っていたけど、ついになかった。ただの私怨だと強調すればまだプロパガンダ味が薄まったのに。
成り立ち上、無邪気なジャンルものに着地できず現実の戦争に直結してしまうところがこの映画の悲劇かも。
突入の場面、既視感を感じて思いついたのは「忠臣蔵」の討ち入りだった。
仇討ち、隠密作戦、敵の居所がわからない、多勢に無勢、討ち果たせば報われる、とか。
ただ、時代背景や相互の戦力差など前提となる要素が違いすぎて、ジャンルのパワーで否応なしに一定量アガるぶんだけ後ろめたさも倍増するという「アメリカン・スナイパー」と同じ陥穽にハマってしまう(あっちは西部劇だけど)。
暗殺成功に対するアメリカ市民の反応は「ニュースルーム」シーズン1の7話から想像できる。
911自体は確かにこれ以上ない悪意に満ちた惨劇だけど、これまでの加害を度外視して被害ばかり訴えるさまは滑稽でもある。死者の数で比べるのも無神経だが、それでも911の犠牲者は3000人弱。つい、これまでアメリカの戦争で死んだ一般市民の数はどのくらいだろうとか考えてしまう。
もちろんこんな話はアメリカではタブーなんだろうし、日本いうなら広島や長崎の原爆投下に置き換えられるだろう。
結局はどこまでが味方で敵かの線を引くかの綱引きに過ぎず、テロリストや国防関係者というほんの一握りの動向にその他大勢の市民が巻き込まれ、下手すると人生そのものを破壊されたりするという無残な構図そのものは、主人公がどんなに苦闘しようが変えられない。
そして敵を野蛮なテロリストとして遇すると、自動的に同じ野蛮さに落ちてしまう罠。あるいはすでに落ちていたことに気づかない罠。
現実が悲惨なぶん、カバーするためのまやかしやフィクションが入り込んでくる。なんだか「マトリックス」を地でいくような話。
「偉大な国」に危害を加える敵がおり、それを殺せば平穏が戻ってくるという大がかりなアメリカ的ストーリーを完遂したのは、民主党出身でノーベル平和賞受賞、リベラルの権化のような初の黒人大統領でしたとさ。めでたし。
繰り返す
主人公のイライラ演技が凄かったですね~。
上司に対して日本では絶対にあり得ないなぁ~。
とアメリカの自由を感じてました。
ラストは突入部隊になった様にドキドキ、息をのみました。
どっちの立場でも家族や友人が殺されたら復讐したいと思う。
永遠に終わらない。
あの子供たちが復讐しない為にも平和的な解決が出来ればいいのにね。
まだ平和ではない今の世界。
平和になればいいな。と願いながら✨
終始緊迫感溢れる展開
ビンラディンを殺害に向け、彼とつながりがあると思われる、アブアフメドという人物を執念で見つけ出す。
そこまでの過程で水責めといったCIAの非情な拷問シーンが見られる。結果的に、拷問によって有力な情報が得られたが、科学的な根拠はない方法を使っていた、関係のない人にも拷問をしていたということも頭に入れなくてはならないし、実際はもっと残酷で詳しくはザ・レポートを見るといいかも。
世間に拷問の事実がばれた後も、拷問できないから情報得られないみたいなこと言ってたが、正しい行為という認識だったのかな。
隠れ家への潜入シーンは緊張感が凄かったし、リアルなのかな。
登場人物の心情面、人となりはあまり描かれず、作戦の様子をメインに描いている気がした。
なので表情を読み取ったり、シーンをよく読み取らないとなと思った。マヤのパソコン画面が亡くなった同僚ジェシカとの2ショット写真だったのが切なかった。
ビンラディンを殺害し作戦が成功したが、マヤの表情は晴れやかではなく、涙を流した。
ジェシカは帰ってこない。武力で倒したところで次のビンラディンが出てくるだろうという絶望感からか…
分析官?
アメリカのこういう映画では、最前線によく女性のスタッフがいるが、事実なんだろうか?
いつも気になる。
そういう設定で過酷な現状を知って正気を失っていく的な。
今回の映画では、正気を失っていく的な部分がグッと来ない。
最初から常に淡々としてて、拷問の主導権が替わっていくところもよくわからなかったし。
まるでドキュメンタリー
観ていてとても辛かったです。
最後のビンラディン射殺のときに子が目の前で人が死ぬのを目の当たりにしたのは大変ショックでした。そして最後の涙は何だったのか今でも気になります。
緊張感溢れる映画でした。
パキスタンは
いきなり外国の軍が舞い降りてきてドンパチ。
主権侵害されまくりのパキスタンは
この作戦のあと慰謝料、迷惑料もらえたのでしょうか。
それ思うと夜も寝られなくなっちゃう。
生け捕りも可能かと思われた状況ですが
(足を撃ってとか)
でも殺してすぐ海に捨てるより生け捕りにして
裁判にかけるとより神扱いされてしまうだろうなあ。
冗長という意見もありましたが前に見たテレビ局作成の
ドキュメンタリーをBSで見てましてそれに比較しながら
半分ドキュメンタリーのつもりで退屈しませんでした。
常にそこには人間がいる
最初の拷問場面で、ちょっと気分悪くなりました。
でも、CIAの人も仕事だからやっている。
あの拷問部屋を離れれば、普通の人になる。
どちらの側にも憎しみがある。
同胞を殺される痛み、そこから生まれる憎しみ、
復讐のループができてしまう。
でも、そこから逃れる方法がみつからない。
テロを止めるには。悪いやつを殺さなければならない。
主人公はその信念だけを頼りに執拗にビンラディンを
追いつめていった。
拷問は倫理的に間違っている、
何も殺すことはないじゃないか
と非難することは簡単かもしれないけれど、
あそこで人を殺してでも目的を完遂しようとする人々は
そんなことわかった上でやっている。
その救いようのなさ、悲しさが画面から滲む。
目的を達した後も、結局は何も得られないのだと
最後のマヤの涙が語っている気がします。
これは、反戦だし、反暴力映画だと私は思いました。
秀逸です。
答えはないけれど
見て、自分が何を感じるか
噛みしめたい映画だな。
悪魔降臨
ビンラディン殺害映画。
やられたらやり返そう!
我が国に攻撃してきた悪魔を探せ!見つけたら殺しちゃうんだい!
という悪魔の仕事をこなした人達をとても緊張感ある雰囲気と映像で見せてくれる映画でした!
最後のチャステインの表情はビグロー先生が出した観客への宿題です。
CIAを助けたのがランボルギーニだったとは!
高級カーは世界を救うのか?
50年前の映画と似ている
これを観た時に
約50年前の映画『アルジェの戦い』に似ていると思った。
時代も国も違うし、一緒にするのは間違いだと分かっているのだが…。
『アルジェの戦い』は1950年代のフランスとアルジェリアの争い、
本作はアメリカとアルカイダの対立、
歴史的背景も全く違うのだが、それでも似ていると思った。
テロ頻発→拷問によるテロ容疑者の捜索→居場所を突き止めてテロのリーダーを襲撃
という流れが同じ。
実際にあった事件を元にしているのも同じ。
拷問に対して自国他国から批判が集中するのも同じ。
一番似ていると思ったのは、
テロのリーダー捕獲の際に、現地の人が遠巻きにその様子を見ている事。
無言のまま、捕獲する側の暴力を見つめている。
歴史的背景も意味合いも全く違う2つの映画なのに
見比べると、どうしても
「歴史は繰り返す」
という言葉が浮かんでくる。
50年後に『ゼロ・ダーク・サーティ』を観た人が
「歴史は繰り返す」などと思わない世界になっている事を願う。
--
この映画『ゼロ・ダーク・サーティ』が優れているのは
歴史的大事件を扱いながら、国家の視点ではなく
一人の女の視点で物語を描ききったことだろうか。
国家の正義ではなく
一人の女の復讐劇、感情を描く。
国家の正義には嘘があるかもしれないが、女の感情には嘘がない。
だからこそ、このギリギリの題材で感動を呼び起こすのだと思う。
緊迫感が凄い
爆発のたびにびっくりして椅子から1センチ位飛んだ。
同僚が内通者の車に近づいた時、もろ爆発フラグ立ってたけど、
やっぱり飛んじゃった。
主人公が少しずつ鬼になっていく様が凄まじいです。
お肌もだんだん荒れ荒れになっていってました。妙にリアル(笑)
最後の突入の場面は凄いです。息苦しいくらいの緊迫感でした。
クライマックス凄い
突入まで眠くて眠くてちょっとウトウトしてしまうほどだったんだけど、クライマックスの突入からは目が覚めるほどの面白さ。敵を撃って倒れているところにとどめの銃弾を撃ち込むところに米軍のリアルな怖さを感じた。作戦はちょっと間抜けなところもあるけど、そこがまたリアルであった。
全34件中、1~20件目を表示