アルマジロのレビュー・感想・評価
全1件を表示
「非現実的な」本当の戦争
意外に知られていないのだが(というか私もこの映画を見るまで知らなかったが)、デンマークはアフガンの治安維持に積極的に参加する国の一つだという。徹底的なメディア規制を行っているアメリカなどでは撮影が許されるはずもない。デンマークという国だからこそ成立した戦争ドキュメンタリーだ。
このドキュメンタリー映画の最も優れている点は、様々な戦争映画が個々に描いてきた要素をほぼすべて持ち合わせていることだ。「愛する人との別れ」「“刺激的でない”前線での毎日」「戦闘時の恐怖」「戦闘から得られる“実感”」。劇映画と違って、すべてが実際にあったことだ。だから一つ一つの、たとえ日常的などうでもいいことでも妙に生々しさがあり、言葉では語り尽くせない緊迫感がある。
印象的なのは「前線での退屈な日常」と「戦闘の興奮」だ。前者はサム・メンデスの「ジャーヘッド」で取り上げられていたテーマだが、断然こちらの方がリアルだ。兵士たちの会話から、彼らがいかに戦闘を待ちわびているのか。そしてそれが「実感のなさ」から生まれたものだということが、克明に描かれている。
後者は「ハート・ロッカー」など最近の戦争映画で好まれるテーマだ。兵士たちが互いにアルマジロ基地に来た理由を語る場面があるのだが、彼らに共通するのは「実感を得るため」。いや「ハート・ロッカー」のジェームズ軍曹ほどではないが、彼らもまた戦闘時の興奮を期待している。
逆説的だが、彼らがそう考えるのは戦争がリアリティを失っているからだ。この映画では兵士のヘルメットにつけられたカメラで、意図的にミリタリーゲームのような映像を作り出しているが、まさにそれだ。劇中、デンマーク軍が敵をはっきりと目視する場面は皆無であり、戦闘のほとんどは遠距離からの射撃だ。ドキュメンタリーなのに「リアルでない」戦闘の事実を映し出しているのだ。
しかし戦いの後の興奮は本物だ。タリバン兵を撃ち殺し、相手を打倒したという勝利の実感。幾人かの兵士は負傷したことで、死の存在を認識し呆然としている場面もあったが、数日もしたら彼らも元通りだ。そんな兵士たちを見ると、恐怖に勝るその感情はどこから出てくるのか問いたくなる。「アルマジロ」で描かれるのは外面的な事実のみであり、兵士の内面の変化には迫ってこない。
この映画自体、矛盾を孕んでいる。劇映画的な演出をしているのにも関わらず、個々の兵士はあくまで一例としてしか取り上げられないから、監督の主張が見えてこない。感覚が麻痺し切った戦争を「これが事実だ」として見せられたとしても、多くの観客は発展した考えを持てないだろう。当然、ほとんどの人は戦地を経験していないのだから。
とはいえ、この映画は戦争ドキュメンタリーとしては歴史に残るものだ。誰の側に立つこともなく淡々とカメラで追い続けることで、善悪の境界を曖昧にしている。その最たる例は、瀕死のタリバン兵に追い討ちをかけたかどうかを描いたことだ。もちろん国際法で禁止されているが、彼らの言う通り戦闘時にそんなことは考えてられない。「生きるか死ぬか」の世界では一瞬の油断が命取りだ。かといって、死体を粗雑に扱う彼らの姿は褒められたものではない。事実、このシーンが戦争の異常さを最も良く表していた。戦争は人を麻痺させる。それだけをリアルに映し出したドキュメンタリーだ。
(13年3月28日鑑賞)
全1件を表示