探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点のレビュー・感想・評価
全122件中、41~60件目を表示
"大衆娯楽映画"として最高ランク
扱っているテーマの深掘りは特になく、考証もされていない部分が大半だろうが、スクリーンを眺めて楽しむ分には十分な内容だった。
冒頭の嘘の証言のせいで捜査が撹乱されてしまっていた、というのは探偵モノだとよくある展開、人情ハードボイルドモノなのに仲間に裏切られてたってのが今回のミソだから、賛否別れるのもわかります。
こういう映画は肩の力を抜いて観るべきでしょう。上質なミステリーサスペンス、だとかそういう勘違いをしてこの映画を観ただけで邦画はつまらないと思って欲しくない。
愛すべきマンネリ感、前作と同様に楽しめました
1と比べてどちらが好きかと聞かれれば、雰囲気的には断然1の方が好きでしたけど、基本的には今回も笑えて興奮してホロっと来て苦みもあって、十分楽しめました。
やってることは基本1とたいして変わってないんですけどね、心地良いマンネリ感とでも言いましょうか、お約束の展開がホント期待通りと言った感じで、今回も満足感は十分得られた内容でしたね。
ハードボイルドの呈をとりながら、いかにも大泉洋らしいおふざけ感満載なテイストが私的には大ヒット(髪の毛ネタ好きだったなぁ)、勿論相当好みは分かれると思いますが、1を見て楽しめた方は本作もある程度楽しめるのではないかと。
まあ内容そのものと言うよりも、もはや大泉洋演じる俺と松田龍平演じる高田の掛け合いが楽しみで見ているところもあったりしますよね。
相変わらずの名コンビ、いや、迷コンビか、高田のちょっと間の抜けたところがいい感じにピンチを拡大して、話を盛り上げ、最終的には抜群のコンビネーションを見せ回収すると、ホントお約束の展開なんですけど、前回にも増して派手なアクションシーンが盛り込まれていたり、まあ何やかんやありつつもこの2人のコンビを見ているだけで十分面白かったなと思えるような作品でした、更なる続編が制作されたのも思わず納得の名コンビでしたね。
ススキノ界隈の愉快な仲間達もまた皆いい味出してましたねぇ、特に喫茶店のウエイトレス安藤玉恵がまたしても最高でした、変に依頼人にライバル意識燃やすところが何か好き。
ただストーリーそのものは、まあ前作も謎解き要素は微妙でしたけど、今回はそれ以上に・・・アレでしたねぇ、何とも微妙な結末と言うか、真相と言うか、正直肩透かし感は否めませんでしたが、探偵の身の丈に合った事件と考えれば、案外こんな結末がこの作品には似合っていたような気もしないではなかったです。
相当やるせない気持ちにはなりましたけどね、でもこの苦みがあってこそのこのシリーズなのかなと・・・。
オネエや脱原発の描き方がこれでいいのかは、ちょっと微妙な気もしましたが。
しかしゴリのオネエ演技は安定と言うかもはや鉄板級の演技ですね、見慣れているからか全く違和感なし、そしてどことなく切なくて哀愁が漂っていて、思わず感情移入させられました、マサコちゃんの歩んできた人生がまた何とも言えず健気で儚かったので・・・。
一方、ヒロインの尾野真千子は、見た目は美しいのに喋ると関西のドぎついオバちゃんになるのが本人のイメージそのままな感じでちょっと面白かったです、前作の小雪の方がヒロイン像としては好きでしたけど、笑いの面では大泉洋と松田龍平も加えたトリオで笑わせてくれたので、まあそこは一長一短でしょうか。
依頼人をマドンナとし、シリーズ化するこのパターン、昭和な感じで嫌いじゃないです。
更なる続編も楽しみです、北の大地で今度はどんな騒動が待っているのでしょうか。
1ほどのどんでん返しがなかったけど、面白かった。 それぞれのキャラ...
1よりすき
レビューをみるまえに少しのぞいてたら、1の方がよかったって意見が
多かったのであまり期待せずみたけどおもっしょかった!
私1より好きかも。
ただゴリっていうことでなんかわろてしまうのは私だけか^q^
もう少しだれかおらんかったのか…ゴリ演技下手な分けちゃうけどどうしても。。
誰かが松田龍平は相方役がハマり役と言っていたけど
(探偵は~にしろまほろ~にしろ)こういうひょうひょうとした役、やっぱにあうなあ。
かっこよろしす。
3が出ても見ると思う。
賛否あるでしょうが・・
第一作に比べると、賛否あるでしょうね
僕のような札幌市民にしたら、とにかく北海道を舞台にガリガリ撮ってくれてるだけで、満足なワケだけど
元々が、ハードボイルドの小説らしいので、中々難しいのだろうなぁ
それでも
この作品の大泉洋と松田龍平のコンビの空気感だけでも秀逸じゃないかな?
それだけで楽しめているので、別に良いんです!
ちなみに
エンディングだか終盤で、幼少期の二人が学校をバックに遊んでいるシーンは、小樽の石山中学校(今は閉校)
大泉洋はやっぱり、ナイスです! 松田龍平は、なんであんなかっこいい...
確か・・①には★4か5つけたけど・・
この脚本がひどかった・・。
>ジョンカーター】だっけか?
あれは・・アバターやSWシリーズの後、しかも2000年代後半に公開されても・・なんらおもろくはなかった・・。(※好きな映画だけど・・)
>ジュラシックパーク】は90年代にピッタリの映画だった・・。
>ハムナプトラやナイトミュージアム】もイイ時期に公開したよネ・・。
本作の味噌はまさにココ。
昭和50年代をイメージした・・とか・・
パラレルワールド的な別世界の北海道・・・だとか・・
~なら話は分かるけど・・
2013年でこれはなぁ・・。
ネタバレでは無いけど・・
あんだけ移動して/散らかしまくって/騒動なり乱闘なりして・・
真実の露見がアレって。。。
大泉さんの、探偵物語へのオマージュや北海道愛は分かるけど・・
・・どうなんかな?
もう一息欲しかった。
日本映画は大丈夫?
タイトルなし(ネタバレ)
一ファンのためにどうしてそこまでするのか疑問に思ってたけどそういうことか!って感じ。
ゴリの方もテレビ出演をためらっていたのは妹のためだったのか…と。政治家が自分を守るために巻き込まれた死かと思ったが、妬み嫉みからくるこれもまたつまらない理由での死だった。
最後は尾野真千子が渡部篤郎を殺さなくて本当に良かったと思う。犯人ではない人に対して殺人を犯して自分の人生を棒にふると、兄弟揃ってとても悲しい。
大泉洋版の探偵物語?
面白かった。このノリがイイネd(・∀<)
程良いシリアスに、程良いバディ感、程良いコメディに、ちょっと多めのエロ。娯楽映画的要素がしっかりと詰まった、とっても楽しい作品。
松田優作の「探偵物語」と、ノリが似ている点も魅力の1つ。特に似ていると感じたのは、今回は特に多かった追いかけっこのシーン。探偵サイドは明らかな劣勢であるにも関わらず、何故か捕まらない(笑)。これを松田優作の息子(松田龍平)が演じているっていうんだから、どうしてもニヤニヤせざるを得ない。
また、そこまで探偵物語に寄せ過ぎていないところもイイネ。やり過ぎるとアザトク感じるし。これくらいが丁度イイ。
探偵なのに、推理要素が薄い、とは思いますが、娯楽映画ならこの程度でイイのではないでしょうか?
面白い作品なんだから、テレビシリーズをやってくれないかしらん?
前作に比べると…
邦画界の空席を勝ち取った?
『探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点』
全122件中、41~60件目を表示