ウォールフラワーのレビュー・感想・評価
全134件中、61~80件目を表示
こんな青春送りたかった…
僕は青春映画が好きで、何かに悩んでいる時や自分の原点に戻りたいと思う時に観てしまう⤴⤴⤴
原作者で監督でもある、スティーブン・チョボスキーは、この映画について「君は一人じゃない、悩んでいるのは君だけじゃない」と伝えたくて製作したと、インタビューに答えている。
この映画には、逆境にも負けない心や淡い初恋、ドラッグへの興味など良い事も悪い事も詰まっている。特にトンネルを車に乗って、3人で疾走するシーンは絶対外せない!😆😆😆
主人公の恋は友情で完結してしまう。だけど、それだって立派な恋だと思う。他人を思いやり、幸せを願う姿に熱くなった!ぜひ、80年代のUKロックを楽しみながら観て欲しい作品!
通るべき道
楽しそう
メランコリーさが最高
誰しも経験した青春
苦しくて愛おしいteens達
The 王道 のAmerican high school lifeではないけれど、私もこんな人達と過ごしたかった!と思える登場人物達。
家族や親しい友人にすら話せない「葛藤」や「トラウマ」が、思いやりを生んでいる気がする。
高校生だから、それが人生を支配している気がするけれど、年齢を重ねるにつれ、気にすべきことが増え、生きることに器用になって、そんな感情すら忘れてしまうのかもしれない。
なんだか、羨ましいし、微笑ましい。
そして、'We accept the love we think we deserve.' と言うのがこの映画の主題。
自分を受け入れ、他人を受け入れ、今を受け入れること... 高校生ぐらいの時が、一番もどかしくも、必死だった、と思い出させてくれる作品。
●無限を感じる。
爽やか。まっすぐ。あんまりこの手の映画は進んで観ないのだけれど。よい。ストーリーやキャストはもちろん、音楽がよい。今年は映画当たり年だ。心に傷がある主人公たちが、仲間と出会い、笑い、でもまた傷つき、それでも前を向いていく青春物語。重くもなく軽くもない。エマ・ワトソンがまあ可愛い。
いくつかの名言も。
カーラジオから流れるお気に入りのナンバーに合わせて、トンネルで自らを開放するように両手を広げて、立ち上がる。そして、ひとこと。「無限を感じる」
卑近だが、これくらいの年齢の頃、オレはボウイのライブでNO.N.Yのギターソロを聴きながら、無限を感じた。蛇足。
「どうして優しい人は皆、酷い人と付き合ってるの?」「相応しいと思うから」
この翻訳、行間読まなきゃいかんけど。優しい人ほど、好きな人の幸せを考えて、身を引いてしまうってことかな。
「過去は変えられないけど、未来は変えられる」こっちはよく聞くセリフだが、この映画では俄然説得力を持つ。
原作は「ライ麦畑でつかまえて」の再来ともいわれた1999年出版の全米ベストセラー青春小説。原作者のスティーブン・チョボウスキーが、数多の映画化の誘いを断って、熟成させて自らついに映画化。
まあまあ
全134件中、61~80件目を表示