許されざる者のレビュー・感想・評価
全69件中、21~40件目を表示
原版よりも登場人物の背景を深く描いていてより入り込める
総合80点 ( ストーリー:75点|キャスト:85点|演出:85点|ビジュアル:80点|音楽:70点 )
刹那的人生を歩んできた男が女によって平安な生活を知り穏やかに暮らそうとするが、生活苦ゆえに再び修羅の道に帰る。イーストウッドの原版よりもこちらのほうが、脇役も含んで登場人物の過去や現在の状況をより深く描いていて、何故このような行動をとったのかということが物語としてより分りやすくなっていた。北海道の大自然の映像も美術も良く出来ていた。だから原版よりもむしろ気に入った。しかし原版に忠実な本作なのに、結末の締め方は異なっていてそこが中途半端に思えた。
登場人物の演技もしっかりとしていた。渡辺謙も良かったが、相棒役を演じた柄本明と柳楽優弥・警察署長役の佐藤浩市・長州の殺し屋役の國村隼といった脇役がまた良かった。ただ小説家役の人は、目の前にした殺しや自分の生命すら危ないときですら演技が軽薄で好きになれなかった。
流石ベテラン陣な映画
オリジナルに忠実でありながらも、キャラクターの外見的な設定と、舞台の置き換えが素晴らしくてあきない。
この作品の元は、イーストウッド氏の監督としての出世作。
オリジナルは大好きで、何度も見ていて、先日もテレビで放送していたので、また見てしまった。
何度見てもあきない素晴らしい作品で、個人的には、生涯でもベスト10には入る映画です。(あまりにもベタなので、レビュー等は書いていない)
それを日本でリメイクするというので、それだけでうれしくなって見に行った。
予想では、オリジナルがあまりにも素晴らしい作品なので、ここがダメ、あそこがダメ、ということになって、結局つまらなかった、ということになるだろうと思ったが、それでもいいと思っていた。
でも、予想に反してすごく面白かった。
ストーリーや台詞は、設定の説明的な部分の他は、内容的にほぼ同じで、バカ正直なくらい変えていない。
演出的なところも、ちょっとだけ違うけれどもほぼ同じで、期待を裏切らない。
それではオリジナルには勝てないからつまらないのか?というとそうでもない。
違うのは、キャラクターの外面的な設定と舞台設定なのだけれども、これは比べれば、比べるほど、面白くなってくる。
舞台が、開拓時代のアメリカ西部→明治初期の北海道
主人公のマニ―やネッドが、昔のならず者→旧幕府軍の残党
キッドが、近眼のカウボーイ→アイヌと和人の混血の若者
こんな感じで、置き換えがすごくうまくて、味があり、興味深い。
特にイングリッシュ・ボブのくだりは最高だった。
イギリスが長州藩になっていたのには思わずうなった。
それから、武器をさしだすところが、小銃が小刀になっていたのもすごい。
最後の銃身のひん曲った拳銃が、折れ曲がった刀になっていたのには笑った。
こんな感じで、何度も見ていて、細かいところまでつい比べてしまう人には、キャラクターの外面的な設定や、舞台設定等を比べると面白くなるようになっていて、この映画で初めて見る人には、オリジナルに忠実なストーリーや演出で、名作テイストが味わえるようになっていました。(昔一度だけ見た、という人はつまらないかも・・・?)
ただ、最後の酒場でのガンファイトの置き換えと、結びでオリジナルのテーマを少しはずしたような感じになっていたのが残念だったけど、全体的にはかなり成功しているリメイク作品だと思います。
リメイクの必要性は感じないけど…
なんだかなぁー。
色々と疑問に感じることが多い作品でした。
生活費を稼ぐ為とはいえ、子供を置いてまで殺しをしないといけなかったの?
女郎も、まぁ言えば顔が傷ついただけで
命があるのだから、人の命を奪ってまで恨みをはらすことなのかな?
今は亡き妻だが、その妻のお陰で長い年月をかけて殺しはしないという決意にいたったのに、こうもあっさりと気持ちがかわるの?
それぞれの時代でまた考え方など違うし、刺客に対して共感することではないのかも知れない。
けれど、私はストーリー的には微妙でした。
十兵衛自身の復習であれば納得できましたが、、最後には「こんな殺し許されへん~」って言ってました。
うーん、許されざる者ねぇー。
俳優さん達がもったいないと感じました。
ビミョー
ん?
やっと観れました
ピンと張りつめた空気感が良いです。
心に染みました。
無法者達の伝説が聞こえる
ついオリジナルと比べてしまいますが、西部劇を開拓時代の北海道の雪原に翻訳したのは大成功。猛者や無法者達の伝説がまことしやかに聞こえてくる舞台にはうってつけで、見応えがありました。
主人公・釜田十兵衛と行動を共にする青年・沢田五郎が印象深かったです。
五郎の身の置き所ない孤独、十兵衛が、彼だからこそ感情を動かされるのはとても自然なことに思えました。柳楽優弥が熱演でした。
村を牛耳る大石一蔵はオリジナルでジーン・ハックマン演じる保安官にあたる役どころ。一番注目していたのですが、だいぶ厭世的で大人っぽくちょっと残念、保安官の稚気を含んだような所が魅力だったと思います。
渡辺謙にはどうも多湿なイメージがあるので西部劇は合わないんじゃないかと思ってましたが、低温多湿な雪原にはピッタリで良かったです。
許せる!
全69件中、21~40件目を表示