舟を編むのレビュー・感想・評価
全233件中、81~100件目を表示
配偶者の支えを諭す映画でもある。
『舟を編む』(2013)
西岡(オダギリジョー)と三好(池脇千鶴)が同棲しながら、それぞれが別の人とデートだという会話のシーンは、自由恋愛というトリックの、乱交的な嫌な一部の社会背景かと思わせたが、「ダサい」ながらも、西岡はちょっとの缶ビールで泣きながら三好にプロポーズする。主人公の馬締(発音がマジメ、真面目な人である。松田龍平)とヒロインの香具矢(宮崎あおい)にしても、二組の男女がやがて結婚するという人生の堅実性が背景にある作品だと思う。13年も賭けてた大きな辞書の編纂という仕事が屋台骨だが、そうした大きな事業が為されるためには、最初に、ベテラン編集者の荒木(小林薫)が妻の介護のために退職したいと届け願うところからである。ここにも夫婦愛があり、先月亡くなられた加藤剛演ずる監修者の松本が13年もの編纂の、出版間際に死んでしまうところから、八千草薫演ずる妻との家庭での佇まいもあり、幾組もの人生を、一つ事に継続した人間に、しっかりとしたパートナーがあるというのが夫婦愛の物語でもあり、長い時間を経ていく人生の、辞書作りという大きな事業の、一人を一つを大事にするという、現在の日本で揺らいでしまっているところに問いかけるような作品に仕上がったと思う。東日本大震災から2年、余韻も今よりも強かった時期でもある。企業といううまく売り上げから儲けを得なければならない社会の仕組みの中で、不器用な人は大変なのだが、それでも適材適所があり、ポジションがあるという希望の作品でもある。そして良いパートナーが一人現れるのである。年月の経過からの恩師の死というような場面もある。馬締によくしてくれた大宅さんも途中で亡くなるが、パートナーはその孫との出会いからであった。西岡と馬締の先輩後輩の友情もあるし、利益管理も厳しい管理職役の村越(鶴見辰吾)の厳しさと優しさもあるし、企業ドラマとしてもしっかりしている。後から入社してくる岸辺(黒木華)のようないまどきの女性にしても、仕事をしている間に根がしっかりしてくる。真面目で不器用な人が一つ事を継続することで、人生の歴史、周囲との関わりを見せてくれる作品である。この年の日本映画の代表作と言われるのももっともかも知れない。それだけ揺らいでしまっていることが多いのである。人との交流も多く、芸術家気質の人達だからか、異性関係も複雑になってしまう人が多い業界かも知れないし、日本という社会がそういう緩さにあるのかも知れないが、そういう中でも加藤剛という俳優は、調べると、酒もタバコもギャンブルもしない人だったということで、おそらく奥さんと子供たちを大事にして、この作品の馬締を実際にやっていたような人だったのかも知れない。それでも演技では、栗原小巻と『忍ぶ川』で濃厚なラブシーンを演じていたりもする。多く分析しようとすると矛盾を抱えたような複雑な人生もあってしまうのかも知れないとしても、この映画の登場人物たちは、器用で交際的な西岡にしても、プロポーズは硬派そのものの不器用さだったりと、いぶし銀な渋い、そして暖かい話だった。(この映画の監督が離婚してしまっているようなところまで加えると気持ちは落ちてしまう面もあるものの、)だから変にキスシーンやベッドシーンもない。それでいて、男女の愛情を十分に見せてくれる。映画としてはこういう映画の作り方が良いのだと思う。
“打ち込めるもの”がある幸せ
テンポ
コミュニケーションが苦手な主人公。周囲と会話して頑張ろうとする姿が...
都合の良いファンタジー
ネット全盛の時代に「紙の新作辞書」の需要があるのだろうか。
今を知るために、十数年をかけて紙の辞書を作るという矛盾。
しかし主人公は、そういう悩ましい仕事に一切の疑問も持たず人生を捧げる。
しかも、それでいて主人公は給料も住処も安泰で、人生ノーリスク。
そのうえ素敵な女性が目の前に突然現れて妻になってくれるし、
妻は料理人だから毎日おいしい手料理を作ってくれるし、
友達も上司もみんな暖かい。悩みらしい悩みもない。
要は、斜陽産業を題材にしているのに、
斜陽産業従事者が抱える多くのマイナス面がないものとして無視されているし、
要領のよくない人間が、ただ盲目的にしたいことをしているだけで
全ての結果がついてくるという都合の良い内容になっている。
しかし世の中そんなに甘くはないわけで。
現実逃避的なファンタジー映画だなと感じてしまった。
個人的には趣味ではなかったけど
気楽な気持ちで幸せに浸りたい時にはよい映画なのかもしれない。
地味だけどよかった
コミュニケーションが苦手な若者が長い年月をかけて辞書を作り上げていく、
という割と順風満帆なあまり起伏がないストーリーだが、退屈することなく、面白かった。
主人公の朴訥とした、けど若干挙動不審な松田龍平と軽薄だけど根は優しいオダギリジョーが緩やかな時間の中で少しずつ影響を与えて成長していくのが良かった。
宮崎あおいの神々しさ、池脇千鶴スレ感、黒木華のちょい感じ悪い女の子も含め、役者さんが皆素晴らしかった!
また、ラブレターのくだり、面白い顔してんねの黒木華の顔、などのクスッとしたり、オダジョーの泣くシーンでほろっと来た。
役者さんがみんな上手くて入り込めた。
大して事件の起こらない、善人ばかりの世界ですが、そういう世界もまた現実。
日常を淡々と描いてて役者さんも上手なのに退屈で仕方がない映画もあるが、
その違いはなんだろう。
その日の気分、体調もあると思うが、演出やセリフが役者さんの演技の邪魔をしないからなのかな。
ただ、最後はやり遂げた感じの方向の感動を味わいたかったけども。
あと、ラストがちょっと不穏な感じがしたのは勘違い?
この監督の「川の底からこんにちわ」も面白かったですので、私に合うのだと思う。
完成がいつになるとも知れない辞書づくりの仕事にスカウトされ、大家さ...
完成がいつになるとも知れない辞書づくりの仕事にスカウトされ、大家さんの孫に一目惚れする。仕事と恋に真面目に生きる、それだけでもじゅうぶんなんだけれど、出てくる人たちみんな良い人ばかりで泣けた。とくに西岡が最初なんだコイツと思ってたらすげえ良い奴。西岡で泣いた。酔ってプロポーズもダサくて泣けた。
まじめとかぐや二人のシーンをもっと増やして欲しかった。全体的にすごいよかった。
原作もすき、映画も好き
松田龍平演技うまー…って再確認した感じです。
あと大好き西岡がオダジョーってのもよかった。
池脇ちゃんはかわいすぎるのでブス役おかしいだろと思ったけど
好きなので出てくれて嬉しいのでよいです。
全体的に色味が好みな映画でした。
レトロ感をわざと出して時代の流れをだしとるんかな?
あたしもあのおうちに住みたい。
この映画は原作読んでからみた方がいいかもしれませぬ!
いや、基本あたし原作⇒映画の流れでみるけど
これは原作しってるから登場人物の心情をより感じてそれで…泣ける!
やっぱり西岡の流れの時が一番泣きました。
西岡かっこいいよ…すきだよ…愛しいよ…ってな感じです。
あのかっこよさに気付ける麗美もいい女ですよね。
(私は実際職場に西岡みたいな人がいて良さに気付ける自信は…ない。)
宮崎あおいがかわいいすぎてどうしようなのは前からですが
髪短い方がすきだなー私。きれいでかわいかった。
立ち位置というかキャラが神様のカルテと全くといっていいほど一緒でしたが。
変人の奥さんってとこが一緒やしね、笑
チョベリグが出てきたときはなつかしー!!ってなったw
馬締がまじめだからあるお笑いシーンというか
そういうのもすごくナチュラルに出ていてよかった。わろた。
広告とか原稿とか今自分も仕事でしてるけど、
10年以上かけてつくるものってどんな気分なんだろうとも思う。
だって達成感が10年先て!!!!!!
私そんなのやっぱり無理だ…心折れる。。。
それを成し遂げたときの充実感もすごいだろうけど、
そこからまた改正作業にかかりだす…根気。すごい。かっこいい。
原作のいいところを素敵に表現していた映画だと思う!また見たい!
原作を読んでから鑑賞しました
アニメの方が好き。
5本目。辞書作りって大変!
ずっと見たかった作品。
予告での松田龍平さんが面白くて、気になっていたのだ。
本作品を見て、辞書作りはとても大変だと感じた。
それも改訂版ではなく、「21世紀の今を生きる辞書」として新しく作るのである。
膨大な時間と労力が必要で、ミスが許されない環境。
また、言葉選びや用例を考えるだけでなく、紙の質にもこだわる。
辞書編集者の熱い想いが、この辞書に込められているのだと思った。
十数年という長い年月をかけて、辞書を完成させたため、
お披露目会のときの辞書編集者たちの充実した表情は、とても印象に残った。
充実というか、やりがいというか。
新しく辞書を作ることの大変さとやりがいを、同時に感じられる作品だった。
作品のテンポとしては、少しスローペース。
劇伴の音楽もちょっと穏やかな感じだったため、少し寝そうになった(笑)
でも、それぞれのキャラクターが個性的だったため、案外気軽に見ることができた。
特に、松田龍平さん演じる主人公のキャラは、個人的に魅力を感じた。
凄く真面目で変人で、コミュニケーション能力が乏しいけど、
辞書制作に対する熱が、穏やかな姿の中に静かにあって。
監修者の先生に辞書を見せられなかったことに悔しくて泣いたところは、ジーンとした。
あと、オダギリジョーみたいな先輩がいたらなぁと思った。
茶化すけれど、後輩の気持ちを分かってくれそうな感じがしたから。
現代っ子風の編集者役の黒木華さんも、私から見たら新鮮味を感じた。
あまり現代劇をやってるイメージがないからかなぁ。
全体的に、辞書作り寄りの感想になってしまった(笑)
本作品は、辞書作りのお仕事を知るためには良い映画だった。
私たちが普段使っている辞書は、多くの人と時間を費やして作られるということを知った。
空気感と誠実さは好き
先ず、出演者が良いですよね
これだけで、観てみたいと、思いました
そして、観てみて
シーン毎は、素晴らしいと思います
どの出演者さんも魅力的だし演技も良いし
でも
今一つ、決めてに欠くんですよね・・・。
まぁ、それでも、作品に流れる誠実さと純粋さは、少し胸が打たれるものがありました
作品の持ち味が生かされていない映画
馬締(まじめ)な映画
全233件中、81~100件目を表示