舟を編むのレビュー・感想・評価
全238件中、61~80件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
松本先生いわく。「言葉の意味を知りたいということは、誰かの考えや気持ちを正確に知りたいということです。それは、人と繋がりたいという願望ではないでしょうか。」
卍すとんと落ちた。
言葉は生き物だから、ずっと追いかけていきたいと思います。世界は発見と喜びに満ちている!
地道な作業。
何かに打ち込むということ
世の中には、なんでも器用にそつなくこなす人と、ある特定の分野だけに特異な能力を発揮するが、他分野では平均以下、という人と2種類がいる。これは、能力差ではなく興味の幅が広いか狭いかの違いではないか、と最近思う。限られた集中力を分散させるか、ひと所に集中させるかによって、結果が変わってくるのだ。
本作品のまじめさんは、まさしく後者の人間だ。彼は、文字で書かれたことばにだけ強い興味を示し、その仕事に打ち込んだ。作中で、彼が人の悪口を言ったりする場面は一つもなかった。それが彼の信念だから、というより、人より抜きんでたいという欲求には一切興味がなかったから、そこに注ぐ注意力の一切はことばに向けていたのだろう。結果として、彼は誠実で謙虚な人間として描かれている。出世欲からの仕事人間ではなく、仕事そのものに打ち込む仕事人間が格好良いと思うのは、このようなカラクリからではないかと思う。
静かな空気感
あまり知られてない辞書作りの世界が分かる!言葉の世界の深さ
仕事に向き合う人々の姿に心が打たれました
辞書というもの
辞書の埃を払う。
「真面目」「どんくさい」
そんな言葉で埋もれていたかもしれない、馬締の静かで熱い才能。
辞書作りという地味で果てしない作業は、決して単純作業ではない。
「いかに簡潔かつ明瞭に言葉の意味を表すことができるか」
それには絶対的センスが必要不可欠。
ヒラメキのない、いわゆる平凡な人間に出来るような、無難な仕事ではない。
そのことにすら気がつかない凡人に、時に馬締のような人間がバカにされてしまうのは
この世の中、仕方のないことなのかもしれない。
これまで馬締にとって言葉とは、自己解釈・インプットのためのツールでしかなかった。
しかし辞書制作部の温かい人々との出会いを通して、
積極的に他者との交流・アウトプットのために言葉を使うように変化した。
馬締の才能を引き出しながら、馬締に心地よい変化をもたらすことのできるあのチームは、最高のメンバーだ。
人にはそれぞれ適材適所がある。
他者の得意・不得意を理解し、自分の得意・不得意を認めること。
互いの得意なことを尊重し合い、不得意な部分を補い合うこと。
世の中の全ての人が素直にそうすることが出来れば。
人々はそれぞれ心地良く呼吸し、伸び伸びと内なる才能を発揮することが出来るのだろう。
紙辞書は重く分厚く持ち運びに適さず、時代の流れに伴い今後ますます衰退の一途を辿っていくだろう。
私自身、もう何年も紙辞書に触れていないことに気がつく。
スマートフォンで簡単に調べられるようになったこのご時世。
この作品を観た後も紙辞書を愛用することはないのだろう。
紙辞書がこの世からなくなったとしても正直困らない。
しかし鑑賞後、なんとなく本棚から辞書を探し、埃を払い、ひどく久しぶりに手に取ってみる。
ほんとだ。
紙が手に吸い付き軽やかにページをめくることが出来る。
そんなこと、今まで気にとめたこともなかった。
【”気真面目に、仕事をする事の大切さ。”本好きには堪らない、辞書が出来るまでの累々として丁寧に仕事をする過程を丁寧に描く秀作。辞書編集部の美術の素晴らしさにも垂涎した作品である。】
松田はマジメが鉄板
地味な内容でしたが、面白い内容でした。
企画から発売まで20年はかかる国語辞典の裏舞台を、
馬締光也(松田)を中心に大河ドラマのように仕上がってました。
馬締は「大学院で言語学専攻」で、
最初営業に配属って、どう見ても配置ミス。
辞書を作るために生まれた男、にしか見えないのは、
若干ファンタジー。
ラブレターの件も、時代を逆行したファンタジー。
かなり笑ったけど。(戦国武将かよ!のトコね)
登場人物が少ない分、それぞれの個性が際立っており、
初めは辞書製作にネガティブな面々も、
西岡(オダギリ)が次第に馬締に協力的になったり、
岸辺(黒木)も段段辞書製作にハマっていくのが楽しい。
あと、やっぱり宮崎あおいは別格。
彼女は料理作る役が多い気がするが、実際も料理上手そう。
まっすぐに進む強さ
いい映画に出逢ったなぁ
全238件中、61~80件目を表示