清須会議のレビュー・感想・評価
全221件中、161~180件目を表示
質の良い群像劇だと思う。
映画の中を縦横無尽に駆け巡る大泉洋。見ていて本当に気持ちが良い。丹羽長秀役の小日向文世も一番難しい役を好演し、柴田勝家とのラストシーンは少ないながら小粋なセリフでとても印象深いシーンになった。
おもしろいのは柴田勝家の扱いが酷すぎる
事。どうも話の主人公にしてはバカすぎる。会議という名の合戦であるはずが、勝家の無策にイライラ。合理的で野心的な羽柴秀吉が魅力的に見えてしまい、中盤からはすっかり私は羽柴側の人間になってしまった。秀吉の人心掌握術に落ちてしまっていた。
三谷監督は明らかにその様な映画作りをしている。
そして、ラストシーンからエンドロールにかけて…バカで優しく、愚直な武人・柴田勝家にハッと気付かされる。
役所広司の演じる勝家の哀愁漂う愛らしさに。
三谷幸喜監督の群像劇はやはり面白い!と再確認できる映画でした。
三谷ワールド最高!!
秀吉が解りやすくなりました
歴史は苦手で、映画を見た後に「清須会議」をググりました。
いままで感じてきた秀吉の違和感が、自分なりにこんな人であったのなら理解できました。(ま、創作なので史実と違っているだろうケドね)
農民出で、圧倒的カリスマの片腕、信長に心陶しているようだが、結果、後を奪って天下統一を成し遂げた。
ソコにずる賢さが見え、「信長も出世の足がかりとしか見ていなかったのかな~、
そうだとすると、一番信用ならない武将だな~」と、歴史知識がない自分ですが、思っていました。
しかし、そんな人が天下統一をしている事が違和感でした。
今回の映画の秀吉は、お舘様の亡き後、お舘様が成そうとしていた事を一番ブレなく、どんな手を使ってでも成し遂げる為に、行動する秀吉を感じられました。
ソレは、目的の為ならなんの垣根も乗り越える龍馬にもにて、この人なら天下を治めてしまえる!と考えを改められる程スキなキャラクターに見え、非常に楽しめました。
自分は好きでも、オススメするとなると、三谷映画はもう少し規模感が少なく、すすめる人を選んでしまうので(万人受けではないので)、★4つ。
歴史は現場でなく会議で決まる 踊る四天王
いやはや、これが三谷ワールドと言われればそれまでだが、役者が揃いすぎて正月の顔見世興行みたいだ。そのため話の流れはいたって単純で、史実を深く掘り下げたり独特な解釈を加えるようなことはしていない。
秀吉が市の夫であった浅井長政を討ち取ったことで、市から嫌われているということさえ知っていれば話が理解できる。あとはお祭り騒ぎだと思って楽しむしかない。
そう思って観たら、「ステキな金縛り」に登場した落ち武者の亡霊・更科六兵衛が生きた姿で登場するシーンがいちばん笑えた。
世の中、武功を挙げるだけでは上に立てない時代に入ったことにまるで無頓着でガサツな柴田勝家の悲喜こもごもを演じた役所広司が巧い。三谷作品の中で、役所広司の持ち味が一番よく出ている。
策士・丹羽長秀の小日向文世、外交上手・羽柴秀吉の大泉洋、日和見・池田恒興の佐藤浩市を加えた新織田四天王の駆け引きは文句なしに面白い。
この4人の演技がなかったら、役者の無駄遣いになるところだった。
ラストは「ステキな金縛り」のようにだらだらと引っ張ることもなく、秀吉の将来に含みを持たせて綺麗な着地を決める。
こうしてみると、お祭り映画も騒ぎの技を積み上げているようだ。
おもしろい(^^)
適材適所
役所広司の柴田勝家も、大泉洋の羽柴秀吉もともにはまり役でした。
小日向文世の丹羽長秀も渋かったです。
結末は知っていましたが、話の筋が面白かったので楽しめました。
印象的だったのは、丹羽長秀が柴田勝家に最後に伝えたことばです。
「何か決断するときは、心の中の自分(丹羽長秀)に問え」
「年下の女性は年上のように、年上の女性は年下のように扱うのが上手くやっていく秘訣だ」
後者の方は、実際に戦国武将のだれかが言っていたような気がします。
滝川一益が結構随所で出演していたのも、ファンの一人としては喜ばしかったですね。
「進むも滝川、退くも滝川」の戦上手ぶりは、会議という舞台の設定上出てくることはありませんでしたが、甲賀出身という特徴を活かして、忍者を指揮していたのが最大の見せ場でした。
全体的には、上映時間は少し長目でしたが、それが気にならないぐらい面白く退屈しない映画でした。
笑いより歴史メイン
消化不良
清須会議の本当の勝者は、ねね!
テーマは、織田信長が本能寺の変で死んだ後の後継者を決める会議だから、どうしても最初に本能寺の変の場面を短時間入れなければならない。
それに本来は、清須会議より断然見どころとなる場面だ。
だから普通の映画では、織田信長や明智光秀は重要な役なのだが、この映画では、チョイ役のため、役者があまり良くなくて、いきなりガッカリさせられた。
三谷幸喜さんも、その事には、少し気付いているようで、映画が始まってしばらくした後、清須城に場面が移ってから初めて映画のタイトル『清須会議』が画面に現れる。
映画そのものの内容は、普通の出来で、前回観た西田敏行さんが落武者の幽霊を演じた『ステキな金縛り』より遥かに劣る。
一番良かったのは、織田信長の弟役の織田信包を演じる伊勢谷友介さんだった。
「織田家は、兄、織田信長が本能寺の変で死んだ時に実質的に滅んだ。そして、お前、羽柴秀吉が天下を取るのに一番邪魔な存在となるのは、他でもない、我々、織田家の人間だ」というシーンが、歴史上あまり目立たぬ存在であった織田信包という人物を目立たせていた。
織田信長と共に本能寺で死んだ長男、信忠の妻役の剛力彩芽さんも、自分の子を見ながら、「天下を取るのは、武田信玄の血を受け継ぐ、この三法師(信長の孫)」と言うシーンがあったが、あまり迫力は無かった。
とにかく、戦国時代は人間関係がドロドロとしている。
この映画の清須会議の本当の勝者は、秀吉の妻ねねだったように思う。
そして、この後、秀吉が柴田勝家にしたように、豊臣家は徳川家康に滅ぼされる。
追記
映画を観たら、欲しくも無いのに、『かぐや姫の物語』のプロローグのDVDをもらった。
イマイチな清須会議
全221件中、161~180件目を表示