映画 妖怪人間ベムのレビュー・感想・評価
全32件中、21~32件目を表示
単なるTVの拡大再生産
TV版が非常によくできていたので、この映画化の話を知った時は「TV版で描いたものをどこまでスケールアップしてくれるのか」と楽しみにしていた。
TV作品を映画化する意味(意義)は何なのか。私は「TVより更にスケールアップした舞台で主人公を活躍させる」か「TVの制約を離れてより深く自由に描写する」だと思っている。しかしこの作品は最初に(ベム達が意図したものではないが)TVと同じ舞台(町)に戻ってきてしまい、TVと同じ設定の各キャラが登場する。言わば最初から「安全な土俵」でしか勝負しようとしていない。
出演者の真摯な姿勢は感じられるし、作品のテーマも単独で見れば決して悪くはない。しかしこの作品で声高に言われている「人間の醜さ」も「善なる心を持ちながらその容姿の醜さゆえに迫害される者の苦悩」も「自らを迫害する人間を憎みながらも、その人間になりたいというジレンマ」も散々TVで描かれ尽くしているもので、二番煎じとしか感じられず、何ら映画化することの意味(意義)を示すものになり得ていない。少なくともこの部分は映画でなければ描き得なかったと思わせるところはなかった。
またTVではそれほど気にならなかったベム達のメイク(マスク?)も、劇場の大スクリーンで見ると中途半端で生物感に欠け、やや興醒めだった。
私がもっとも不満に思うのは最後の戦いのシーンだ。製鉄所か、鋳物工場かは知らないが、溶鉱炉があり稼働しているというのに従業員の姿はなく、部外者が好きなように暴れまくり、挙句の果ては工場を破壊してしまうという無茶苦茶さ。おまけに銑鉄が小百合とみちるに向かって流れてくるのに何の被害も与えずいつの間にか消えているといういい加減さ。工場勤務を経験した者として、「少しは現実的な描写をしろ!」と言いたくなる。製作者が「ターミネーター2」を参考にしたのかどうかは知らないが、小百合が「ビオランテ」もどきになって暴れまくるのであれば、もっと納得のいく場を設定して欲しかった。
結果としてこの作品はTV版と比べて内容的に何も進化していない、単なる拡大再生産に止まっていると言える。本来TVスペシャル版として放映されるレベルの作品だ。
スペシャルドラマでも・・
切なくて泣きました
人間を助け続けるために人間になることをあきらめた妖怪たち。
助けた人間に裏切られ続けながらも人間に期待することをやめない妖怪たちに泣きました。
映像もなかなかのクオリティーで迫力がありTVから進化してるなという感じで満足。
とりあえず、ベムが美しすぎて大画面で見れて幸せだったー♪
なれないからこそ。
最近のアニメ版や実写ドラマ版は見ていない。
妖怪人間ベムと聞くと、やはり原版のあの怖~い絵図と雰囲気、
それにひきかえ軽快なテーマソングが思い出される…^^;
子供心には、かなり怖かったのだが、しっかり見ていた記憶が。
人間を救うために戦っても戦っても報われないバケモノと謳われ
容赦なく攻撃され続ける3人。もう、辛いことこの上なかった。
ましてやこれが子供向TVアニメなのだから、当時ってホント凄い。
こういった差別・破壊・孤独などのテーマから逃げない姿勢だった
(というか現状だった?)当時のアニメは、見ていてとても心に
残ったものだけれど、今ではどのアニメもマイルドに仕上げられて、
残酷と謳われるものは(心に訴えない)スプラッターばかりになった。
意味もなく人間が大量虐殺されるドラマなどでは、
この犯人は人格破壊者なんです。で定義されて納得を促されるが、
理解し難い主人公の内面を抉らずに恐怖だけを植付ける無鉄砲さ。
観た後で陰鬱な気持ちになり考えさせられるのは前者の方である。
しかしホント、怖かったなぁ…あの顔が^^;
大変失礼ながら世が世なら(あの頃は)いわゆる顔面を題材とした
からかいの対象が常にこの「妖怪人間ベラ」だった気がするのだ。
そしてもしこれを実写でやるなら(これも思い切った選択が必要)
当時のブス代表格だった研ナオコ様(ごめんなさい)だったなぁ~と。
でも例えば「アンタは妖怪人間ベラだ、研ナオコだ、」と言われても、
それを笑いに代えられる懐の深さが、双方に健在した。
現在も美人だブスだとゲーノージンやキャラクターは弄られるが、
そんな話題を提供される立場であることは人気者の象徴であり、
今じゃ大久保姐さんなんか引っ張りだこになっているじゃないか。
印象に残る場面って、そんな人間の懐の深さに起因してきたんじゃ
ないかと、最近では思う。
ここで描かれる御三方(妖怪人間)を観れば自ずとそれが分かる。
自分らに悪意を持つ人間達を、どうして助けられようか。
…人間には、いい人間と、悪い人間がいる。と懸命に納得する姿。
人間には善と悪があり、それが合わさって構成されている事実、
そしてその善悪が同居した人間に、自分達も成りたがっているという
どうしようもない矛盾。もともと差別意識なんてものが存在しなければ
人間も妖怪も皆ハッピーで一緒に生きられたかもしれないのに…。
深く根ざした暗い問題をテーマに、アニメ時代からの風情を受け継ぎ、
容赦なく残酷性を発揮した本作には敬意を表したい。
人間は善だけでは成り立たない事実と、悪だけでは破綻する事実、
恨みから妖怪化し、自分を苦しめた関係者を次々と殺してしまう母親。
それを救うべく、ギリギリのところで愛情を持たせて食い止めた彼らに、
科学の救世主のように謳われてきた製薬会社が魔の手を延ばす。
どっちがバケモノだよ!?と思わずにはいられない展開に息を飲む。
ベム(亀梨)、ベラ(杏)、名前の無い男(柄本)、とノーメイクでOK♪な
素晴らしいキャスティングに比べ、ベロ(福くん)の愛らしさがずいぶん
極端なイメージが強いが^^;
優しく人間達と絡むベロの活躍にはアニメ時代から泣かされてきた。
どうしてこんないい妖怪が人間になれないの!?と思った昔が懐かしい。
なれないところが貴重だったんだね…。
(悪役面の北村一輝がなんと善人役!橋之助の役といい、驚きに満ちてる)
むしろ大人が観るといい映画
映画にしなくても・・・
みちるちゃん見ててね、、
ドラマの劇場版ということでドラマ視聴者としては映画版も鑑賞。
ですがドラマ観てない方でも入り込むことはできると思います。
ワイヤーアクションやVFXを駆使してところどころスローモーションにさせたりして見ごたえのあった格闘シーン。
回想シーンなど流してちゃんと前後の話がつながっている内容。
なぜあのお父さん役の人(筒井道隆)は怪物を見てそんなに驚かないのか。というか驚かない過ぎ!な気もしたが(笑)
観月ありさは最後、変身しちゃってなんかゲームのラスボスみたいになっちゃうし(笑)
ベラのベロに対する厳しい口調ながらも思いやる母性があふれる杏の演技。
ここでもべらんめえ口調が健在でした(笑)
そしてそれを黙って聞いてる寡黙なお父さんのようなベム。
ベラとベロの寝ているシーンからも二人の仲の良さが伝わってきます。
そしてその3人が最後に下す決断とは??
最後エンドロールの主題歌のところ、ドラマを観ていたモノとしてはKAT-TUNの「Birth」を使って欲しかったな。
妖怪人間ベム
アニメの実写化、特撮物として満足のいく作品です。
映像もきれいでアクションシーン、変身シーンともに迫力があり見応え満点です。
ストーリーもドラマで決断した生き方に対する迷いがベロの初恋を通してより鮮明に浮かび上がり、ベロを思うベラの母性と、正義を貫くことと人間に対する憧れの狭間で苦悩するベムの父性がうまく描かれていると思います。
人間妖怪になってしまったさゆりの母性愛には誰しも涙を流さずにはいられないでしょうし、ベロとみちるちゃんの初恋もほのぼのとして温かい気持ちになれます。
いろんな視点から観れて、子どもからご年配の方まであらゆる年代で楽しめる映画になっていると思います。
ただ難をいえば、さゆりが妖怪になってしまった経緯や製薬会社のポリシーに関しては説得力にかけるかな~と。
大人も納得させるにはこの部分は少し弱いと思いました。
ベムたちが守るもの、犠牲にするもの、そこをはっきりさせると最後のベムたちの決断がより生きてくるのではないかと感じました。
ベムたちの決断は悲しかったのですが、ラストシーンでの“ベラの歌”で少し救われました。
温かい気持ちになれます
名残惜しいなぁ
裏切られない実写化でした。
全32件中、21~32件目を表示