未知との遭遇 ファイナル・カット版のレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
あまたの「UFO特番」の元ネタ・原典が同作品であったと再認識!
目黒シネマさんにて8月22日(木)~24日(土)の3日間限定ですが『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』 『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』『未知との遭遇 ファイナル・カット版』と豪華4本立て。アラフィフおやじ感涙のプログラム!
『未知との遭遇 ファイナル・カット版』(2002)
ご存じスティーヴン・スピルバーグ監督が『ジョーズ』(1975)の次に手がけた作品。
『オリジナル劇場版』(1977)『特別編(ディレクターズ・カット)』(1980)『ファイナル・カット版』(2002)と3バージョンありますが大きな相違はないとのこと。
劇場スクリーンでの鑑賞は初。
作品自体も数十年ぶりの鑑賞ですが、同作が以後のSF作品に及ぼす影響の大きさは当然ながら、「キャトルミューテーション(UFOに人間や動物が連れ去られる」「バミューダトライアングル」や「宇宙人のパブリックイメージ(=リトルグレイ型)」などわたしが幼少期に観たあまたの「UFO特番」の元ネタ・原典が同作品であったと再認識しましたね。
話の骨格は『モーセの十戒』。
主人公のロイが家族を捨てて「出家」し、山(デビルズタワー)で「神」に出会うという宗教的な面を持っていることは今回の上映で知りました。
本作ではフランス人UFO学者のリーダーとして映画監督フランソワ・トリュフォーが重要な役で出演しておりますが、なかなか好演しておりましたね。
あの宇宙船の行く先は
未知とも遭遇するが、アーティストが抱える「創作の孤独」も描かれている。
スピルバーグの傑作としてよく知られている本作。
ちなみに「ローリングストーン誌が選ぶ最高のSF映画150選」でも3位だった(1位は「2001年宇宙の旅」)。
アメリカで大規模な停電が起こったり、未確認飛行物体が飛来するなどといった現象が起こる。そんな中で、主人公のロイ・ニアリーはなにかに憑りつかれたようになり、導かれていく。
といったストーリー。
2時間ほどの作品で、1時間40分ほどを「なにか大変なことが起こっている」という予感だけで引っ張るのは見事だ。
スピルバーグの自伝的映画「フェイブルマンズ」で、子どもの頃に観た「地上最大のショウ」で、機関車が車を吹っ飛ばすシーンに魅了されるところから、スピルバーグはインパクトのあるビジュアルを好むのだとわかる。
だから、「予感」だけで物語を引っ張ることができたのだ。
ビジュアル的なすばらしさはあるのだが、この映画はなにを伝えようとしているのだろうか。アメリカ政府が極秘に進めている宇宙人とのコンタクトを、国民に開示する前に、免疫をつけさせるための「教育映画」だという話も聞くが、いまだに開示は行われていない。
自分は、主人公のロイが自分の中にある、まだ形の見えない「なにか」を追い求める姿に、アーティストがビジョンを形にするために四苦八苦する姿を見た。つまり、本作はスピルバーグ自身が創作の葛藤を語った作品なのではないだろうか。
だからこそ、あまたあるファーストコンタクト物の中でも傑作とされる力を持ったのだと思う。
本作の製作費は28億9千万円。興行収入は443億円。もちろん大ヒット作品ということになるが、それ以上の価値を与えられている作品でもある。
スティーヴ・マックイーン‼️
この作品は「E.T.」同様、スピルバーグ監督にしか作れない作品‼️宇宙人とのコンタクトが日常生活の中でも起きる可能性を示したSFロマンの名作です‼️スピルバーグ監督は「宇宙戦争」でも、実際宇宙人が侵略してきたらこんな風になるだろうみたいなリアルな描写が印象的でしたが、この「未知との遭遇」も実にリアルな描写が満載で、第二次大戦中のパイロットが機体を残して行方不明になっていたり、町全体だけでなく車のバッテリーまで停電したり、純粋な心を持っているものだけが友好的な宇宙からのメッセージ(UFOの着陸地点の山)を理解できたり、音楽でコミニケーションを図ろうとしたりなど、ファンタジーな中にもあり得そうなリアリティーがあると思います‼️そしてやっぱりマザーシップ‼️大小取り混ぜたUFOが乱舞する光と幻想の圧倒的な映像オペラ‼️まるでシャンデリアのようなマザーシップ‼️そして異星人とトリュフォー博士が手話をしながら笑顔で向かい合うクライマックスシーン‼️もうホントに胸が熱くなります‼️感動します‼️そしてエンディングに「ピノキオ」の主題歌「星に願いを」がかかってしまう‼️もう反則と言わざるを得ない素晴らしい選曲‼️さすがスピルバーグ監督‼️結論としては「シンドラーのリスト」や「プライベート・ライアン」はスピルバーグ監督じゃなくてもひょっとしたら作れる‼️でも「未知との遭遇」や「E.T.」はスピルバーグ監督じゃないと作れない‼️ゼッタイ‼️加えてリチャード・ドレイファスがハマり役だったロイ役‼️実はスピルバーグ監督は当初スティーヴ・マックイーンにオファーしたみたいです‼️マックイーンは演技で涙を流すことが出来ないからと断ったらしい‼️この幻のキャスティングを考えると興奮して夜も眠れません‼️今ではリチャード・ドレイファス以外考えられないロイ役ですが、マックイーンが演じていれば、マックイーン以外考えられないロイ役となったでしょう‼️
【スティーヴン・スピルバーグ監督の異星人の存在を肯定しつつ、新たなる繋がりを感じさせるSF映画の大作。】
■メキシコの砂漠に、第2次世界大戦期の戦闘機や失踪した貨物船などが姿を現す。
同時にアメリカ国内で謎の発光体が目撃され、ロイ・ニアリーも謎の光と不可思議な飛行物体と遭遇する。それ以降、彼は何かに憑かれたかのようにUFOの目撃情報を集め始める。
ここがポイント!
◆感想
・久方ぶりに鑑賞したが、スティーヴン・スピルバーグ監督の異星人の存在を肯定するスタンスをベースにしたストーリー展開が面白い。
- 普通は、宇宙人からの攻撃をストーリーにするのだが、今作は違う。
スティーヴン・スピルバーグ監督の懐の深さを感じさせる作品である。ー
・映像的には、今から30年以上前とは思えないレベルの高さである。
・宇宙人たちは、地球の人類の思想を探るために、1945年からの数々の戦闘に従事していた兵器及び人たちを捕獲するが、キチンと返すのである。
<今作は、現代のSF映画に多大なる影響を齎した映画である。
そして、スティーヴン・スピルバーグ監督の異星人の存在を肯定するスタンスが素晴しいのである。(普通は違うでしょう。)
イロイロな意味を鑑みても秀作であると思います。>
ポリティカルサスペンス、時々気狂い。 気狂いした父ちゃんがポテサラ...
1978年、日本の特撮映画界は2隻の黒船を迎えた 「未知との遭遇」と「スターウォーズ」の来航だ 旧来のアナログな特撮でガラパゴス化していた日本の特撮は立ち向かう術もなかったのだ
本作は1977年の米国公開
つまりスターウォーズと同じ年の公開
この2作品の大ヒットは、世界中でにわかにSF映画ブームを巻き起こした
今でもスターウォーズは知らない者が無い超有名コンテンツであるが、本作はもうあまり思い出される事も無くなっている
一体何があの当時本作を大ヒットさせたのだろう?
21世紀の現代で本作を思い出して観る意義や意味は何か?
分からないというしかない
しかしなぜか観てしまう力があるのは確かだ
X ファイルは本作のチルドレンになのはすぐ理解できると思う
1960年代のヒッピー達が好むような空気がある
米国に於ける団塊の世代であるベビーブーマーは
30歳代になる頃の作品
青春時代にヒッピー文化に触れ、超常現象などにかぶれた世代が、劇中の家族のように所帯を構え、子供が生まれ、家を買い、仕事に励み落ち着こうとしている
日常生活の中に埋没していく毎日
若い頃のヒッピー的な空想に耽った自由さを取り戻したい
そんな欲求を映画として提供する
それがテーマであったのだろう
スピルバーグの劇場公開作品は実質的にはジョーズが第一作
これが空前の大ヒットになっての第2作
相当なプレッシャーであるはず
反面好きなことは何でも出来る、要求したことは全て叶えられる立場になった訳だ
ヒッピーのさまよう自由さを取り戻したい
そのあがきをテーマに映画を撮りたい
どうせなら憧れのトリフォー監督を俳優として使いたい
特撮を駆使してかって誰も観たことの無い映像でこのテーマを撮りたい
これが本作なのだと思う
しかしそれだけで大ヒット映画になるものか?
アメリカ公開は1977年11月
スターウォーズは同年5月だから、スターウォーズの余勢をかった感じがあるのは確か
その前年の1976年はアメリカ独立200年記念
ベトナム戦争も終わり何か新しい時代が始まるような時だったのだ
1977年8月には映画「コンタクト」の元ネタになった宇宙からの謎の信号をキャッチしたというニュースが話題になった
その直後にはボイジャー1号2号が相次いで打ち上げられたニュースが続いた
まさに時流に乗った
それもたまたま
強運も名監督の力なのかも知れない
しかし本作を21世紀の日本の特撮ファンが観る意味と意義は別にある
それは日本の特撮にとっての二隻の黒船の一つだということだ
特撮はダグラス・トランブル
この名前は特撮界では黒澤明にも匹敵するビッグネームだ
コアな特撮ファンしか知らなかった、このトランブルの名前を世界に轟かせたのが本作の本当の意義であるかも知れない
1942年生まれ、本作公開時35歳
つまり平成ゴジラシリーズを担当した川北紘一と同い年だ
父は「オズの魔法使い」を担当した特撮マンだったという
若い時にNASAの仕事で作った映像がキューブリックの目に留まり、1968年公開の「2001年宇宙の旅」の特撮に参加する
超有名なスターゲートの映像は彼の手によるもの
これが26歳の時
1971年には監督として「サイレントランニング」を撮る
同年「アンドロメダ…」の特撮にも参加
1973年にはカナダのTV で「スターロスト宇宙船アーク」を製作する
コアなSFファン特撮ファンならどれも皆さん観ているはず
そしてルーカスからスターウォーズの特撮をとオファーを受けるが他の仕事があったために不参加
この当時にして既にトップランナーであったのだ
仕方なくルーカスは当時まだ無名のジョン・ダイクストラを中心にILMを設立したのだ
ジョン・ダイクストラは1947年生まれ、トランブルの5歳下
その後、ダグラス・トランブルは、本作、スター・トレック、ブレード・ランナー、ブレインストームとSF映画、特撮映画の金字塔を次々に打ち建てたのはご存知の通り
1978年、日本の特撮映画界は2隻の黒船を迎えた
日本でも大ヒットが予想されるので一層の観客動員と関連グッズの展開の為に公開が翌年にスライドされたのだ
本作がまず4月に、スターウォーズは7月に公開された
「未知との遭遇」と「スターウォーズ」は正に黒船の来航だった
旧来のアナログな特撮でガラパゴス化していた日本の特撮は蒸気機関の吐く煙のような新時代の特撮技術に立ち向かう術もなかったのだ
対抗して製作された「惑星大戦争」や「宇宙からのメッセージ」はいわば攘夷打ち払いにも似ている
デジタル技術などを駆使した新技術の海外特撮からの立ち遅れが決定的に白日の下にさらされたのだ
1968年、「2001年宇宙の旅」で受けた衝撃を無かった事にして来たツケが回ってきたのだ
海外の急速に進展して来た新特撮技術を取得するための努力をして来こず安易な企画、低予算での製作を漫然と続けてきた結果なのだ
しかしそれは現場の特撮マン達の責任ではない
海外の特撮事情の情報収集、特撮マンの海外視察、新技術への投資
こうしたことができなかった当時の日本の映画会社の上層部に責任がある
ただ、その時期は日本映画のもっとも苦しい時期だった
そんな将来を見越した投資はとてもできなかったのも確かだ
その中で川北さんのような現代に繋がる特撮マンの系譜を途絶えさせなかった
その事は評価しなければならない
人があってこそだ
二隻の黒船に全く歯も立たない
攘夷を決行しても情けない結果しか出ない
手も足も出ない
その悔しさを誰よりも感じていたのは日本の特撮マンのはずだ
それだけのインパクトを日本の特撮界に本作は与えたのだ
続編があってもいい
スティーブン・スピルバーグ作をちゃんと観たのは、恥ずかしながら今作が初めてかもしれません。
それでもどの作品も誰でも名前は聞いたことのあるものですよね。
UFOとコンタクトを取るという話ですが、宇宙人は本当に最後の最後しか出てきませんでした。
本当に最後です。
かなり待たされた分、予想通りの宇宙人で予想以上に可愛らしかったので安心しました。
UFOの怪しげな光や不可解な現象は、現代でも全く違和感がなく、当時にしては凄いと思います。
UFOとの交信までのストーリーがメインですが、少し分からない点もあり、やや難しかったです。
何故UFOを見るとあそこまで気がおかしくなり、あの山を目指すのかということとロイ及び彼の家族のその後は特に気になるポイントでした。
でも、そういう多少の疑問点がある方が、この映画に合っているかもしれません。
五音で構成されたあの交信音は耳に残ります。
映像も音楽も幻想的で非常に良かったです。
映画史に燦然と輝く奇作
圧倒的な画作りとプロダクトデザイン、完璧な演出とジョン・ウィリアムスによる音楽で否が応でも盛り上がる終盤。
すべての要素がものすごい感動的なピークを迎えて終わる。
なのに、なぜ感動させられているのか、なにに感動しているのか、よくわからない。
アメリカ映画の国是である家族と敵への勝利を完全に否定して、とくに前者に関しては監督本人が後年になって反省していたというけど、私は好きだ。
「ジョーズ」が紛れもなく王道のエンタメだったことに比べると、この作品が伝えてくるメッセージはきわめて異質なもの。
だけど映画としてはジョーズ以上の強度を感じる。
子供がさらわれるシーンのホラー的演出とか、主人公の異様さが決定的になるところとか、なんて言ったらいいかわからないけど、とにかく説得力がずば抜けている。
そのことが空恐ろしくもなる奇作。
スピルバーグ作品では最も好きな作品
「ファイナル・カット」版が午前10時の映画祭で劇場公開された。
「特別編」で見られたマザーシップの内部は「ファイナル・カット」では見られない。
これは、映画会社側が母船の内部を見せることを「特別編」製作の条件にしたもので、スピルバーグの意向には反していたためらしい。
だがしかし、スピルバーグがこだわったはずの、エンディングに織り込まれた「星に願いを」のメロディーが、削除されているのはなぜだろう。
ジョン・ウィリアムズの見事なアレンジと、巨大なマザーシップが地球から飛び立つきらびやかな映像が重なった、素晴らしいエンディングで大好きだったのだが。
この映画は、あらゆるカットが「これぞ、映画!」と言える、スピルバーグのこだわりの構図がめじろ押しだ。
点けっ放しのテレビ画面をスクリーンの手前端に配置して、中央奥に粘土で作ったデビルズタワーがそびえ立つ構図。
そのテレビ画面に実際のデビルズタワーが写し出される演出だ。
砂丘の向こうから車が跳ね上がって飛び出したと思いきや、へリコプターが後を追って飛んで来る構図。
砂丘を下から見上げているので、車もヘリコプターもまるで地中から噴き出して来たようだ。
軍から逃げ出した主人公たちが、たどり着いたフェンスの向こうにデビルズタワーを仰ぎ見る構図は、カメラが徐々に上に角度を変えていき、観客も一緒にデビルズタワーを仰ぎ見るようになっている。
そこに乗っかるジョン・ウィリアムズの音楽が感動的ですらある。
他にも、憎い構図は数えきれないほどある。
原題は「第三種接近遭遇」、キャッチフレーズは「We are not alone.」
宇宙から飛来してくる異星人は、侵略者などではない。
我々はこの宇宙にひとりぼっちではないのだ…というテーマは、当時は斬新だった。
宇宙人は侵略者が定石だったから。
説得力のある説明は全くないまま、ストーリーは進んでいく。
が、そんなことはどうでも良く、UFOとの交信を遂に実現し、マザーシップが降臨するクライマックスのスケールと美しさがもたらす圧倒的なカタルシス!
音と光でUFOと交信するという、ビジュアリストであるスピルバーグの見事な発想と、ジョー・アルヴスによるプロダクションデザイン、そしてジョン・ウィリアムズの迫力のスコアの素晴らしい融合。
このクライマックスのために、ここまでのすべてのシーンが積み上げられている。
主演のリチャード・ドレイファスは「ジョーズ」に続いてのスピルバーグ作品。
話題はフランソワ・トリュフォーの出演だった。
見逃せないのは、出ていってしまう妻役のテリー・ガー。
この頃、映画館に行くとスクリーンのどこかにテリー・ガーがいたような気がする。
ちょっと気が強いが、普通でまともな妻を好演している。
子供を連れて出ていったきりなのが、残念だが。
そういえば、あの妻と子供達は、主人公がUFOの母船に乗って旅立ったことを知らされるのだろうか…
あらためて
昔観たこの映画が忘れられないからさ❗️
10年続いた最後の年らしい「午前十時の映画祭」🏮祭場は同じようなノスタルジー目当ての方々なのか満席に近い客の入り🈵
何を隠そう私の記憶にある中で生まれて初めて観た映画。他所へ場所が移り今は無き映画館に当時家族連れ立って行き、私は抱っこされて観た記憶‥というかほぼ寝ていたか😴
今回も途中二度ほど寝落ちしてしまったのですが😅、掴みのワクワク展開からの序盤の流れは素晴らしかったです。そこらへんは覚えてもいなかったので初鑑賞気分で味わえましたが、後の展開に関しての評価は私の場合どうしても思い出&思い入れ補正が入ってしまっているでしょう。
Youtubeの動画等で手軽になんでも観られるこのご時世、幼少時の鑑賞以来の初めての‘再’鑑賞でもなかったため残念ながらノスタルジーがそれほどは呼び起こされることはなかったのですが、子供が吸い上げられたりするシーンはホラー的な描写っぽくもあり、昔に薄ら観た時の幼心に不思議 且つ恐ろしげ😱な強烈なインパクトを焼き付けられ、その印象は未だにずっと私の中で鮮明に生き続けております。
生まれたての雛鳥🐣への刷り込み宜しく、私もこの映画を観てSF🌌に心を奪われがちになったのかも?🤔
登場人物のロイは遭遇した未知の物体に文字通り夢中になってしまうのですが、全てを投げ打ってでも❗️👨🚀という彼の心境にどちらかというと好奇心と共に生きてきた私も羨まシンクロしてしまうのであります。『ファースト・マン』のアームストロング船長は死の恐怖も付いて回ったでしょうが、宇宙はそれでも人類の気を引いて止まない🚀
昨今は色々解明されてしまい🌏の近所に目ぼしい生命はあまり居なさそうですが、、
それとも既に地上で同居しているのか⁉️😏👽
これが後の同監督作の『E.T.』に繋がるのかラストのシャンデリア型の宇宙船は今でも圧巻❗️😚ワクワクスル~ (ただし宇宙人👽はショボめ)
例の5音階音🎹には、つい ア・ロ・ハ・オエ〜🌴を合わせてしまいます😗
午前十時の映画祭
ある意味リアル
次に劇場で観られるのは・・
人生で、初めて映画館で観た洋画作品でした。当時のTVCMは、真っ直ぐな道の先の光に向かって進んでいるシーンだけで、何の映画か分からない所が、好奇心を誘って好きでした。「宇宙にいるのは我々だけではない」のキャッチコピーも好きでした。
お陰さまで、その後どっぷりと映画人生を過ごしています。
友人は面白くないと言いますが、何が面白くないのか、分かりません。
分かり易いストーリー展開に、ダグラス・トランブルの特殊撮影。何も言う事はありません。
一番のお勧めは、ジョン・ウィリアムズの音楽です。
マザーシップが離陸するシーンからエンドクレジットが終わるまでの曲は、何度聴いても飽きません(^.^)。
個人的には、「特別編」だけに使用したピノキオの「星に願いを」が好きかな。
ファイナル・カット版だけ劇場で観ていませんでしたので、これでコンプリート!と思っていたら、上映後にスタッフの方が、「間違って通常より大きなサイズで上映してしまいました」とのお詫びがありました。確かに線がボヤけている気がしたのですが、昔の映画なのでこんなもんだろうと思っていました。仕方ない、また観るか・・とは行きません。
願わくは、数年後にまた劇場で上映してくれる事を祈っております。
全30件中、1~20件目を表示