俺は用心棒

劇場公開日:

解説

製作は「にっぽんGメン 難船崎の血闘」「妻の部屋」のマキノ満男で、企画は岡田寿之。脚本は故伊丹万作の遺稿で、「忘れられた子等」の稲垣浩が構成、監督する。カメラは「獄門島(1949)」の伊藤武夫の担当である。主演は「獄門島(1949)」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の片岡千恵蔵と「花の素顔」「東京カチンカ娘」の折原啓子で、それに、「女殺し油地獄(1949)」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の月形龍之介、「暴力の街」「白昼の決闘」の岸旗江、「なやましき五人男」「母椿」の花菱アチャコ、「弥次喜多猫化け道中」の杉狂児らが出演している。

1950年製作/82分/日本
劇場公開日:1950年2月19日

あらすじ

就職の旅路にある寒川八郎は、行きずりの老乞食から見事な印篭を買い取った。それは「幸福の印篭」といわれるものであった。町はずれの居酒屋で無頼漢と喧嘩をし、お抱えを願おうとした主人と一足違いで逢えなくなる、八郎はがっかりして歩いていく。八郎はひょっとしたことからおヒゲの豪傑権兵衛と道中を共にする。ある町の居酒屋で権兵衛は美しい酌女お初ちゃんのことから悪評高い大串一家の雁九郎と喧嘩を始め、簡単に片つけてしまい、これを見ていた五斗屋親分は二人を客分として逗留をすすめた。その日から二人は酒、将棋、と気ままな生活がはじまった。がそれは退屈なものだった。だが八郎は毎日お初ちゃんに逢えるので楽しかった。それだのにお初ちゃんには大串親分にだまされて獄にある与吉という許婚があると聞き、八郎は牢番をだまして与吉を山小屋へ逃がした。八郎の初恋ははかなく消えた。その頃大串屋と五斗屋とが果たし合いをすることになった。八郎はこの馬鹿げた決闘を血を見ないで納めようと考えた。大串屋へ飛び込んだ八郎は嘘言をもって親分に永の草鞋をはかせ、乾分たちはあとを追って未明の町から姿を消した。一方八郎は役所へいって悪代官の不法を暴いて五斗屋へ逃げ込んだ。彼を追って捕手一隊がなだれこみ、五斗屋一家は慌てて逃げだした。八郎はお初ちゃんに「与吉は山小屋だ、達者でナ」と一目散に逃げた。何も悪いことをしないのに、逃れ逃れて数年間。変わり果てた八郎は今では地にひれ伏す乞食だった。同僚から、「悪事をしなけりゃ乞食だって幸運さ」といわれ、未練がましく持っていた「幸運の印篭」を谷間に投げた。月は経ち、年は流れた。村外れで猿廻しをしているのは八郎だった。そこで彼はお初ちゃんが今は与吉に捨てられていることを聞き、頬を輝かして居酒屋を訪ねた。お初ちゃんの瞳にキラリと涙が光った。長年探し求めた幸運が今ようやく八郎に訪れた。二人は無言で抱き合った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

俺は用心棒 の関連作を観る

powered by U-NEXT

映画レビュー

1.0観た人いるのか?!

2025年4月4日
Androidアプリから投稿

 4月2日、京都文化博物館のフィルムシアターで伊丹万作監督、片岡知恵蔵主演の『赤西蠣太』(1936)を観てきたのでレビューしようと思ったら、当サイトのリストに名前がない。
 念のために伊丹万作の関連作品調べたら、本作がリストに挙がっていた。

『赤西蠣太』と同じく片岡知恵蔵主演作。同様に、のちの名優、志村喬が共演。伊丹万作の脚本を彼の没後、稲垣浩監督が映画化している。

 でも、ちょっと待って。

 この作品、どこのアーカイブにもフィルムが残されておらず、事実上観賞不可能な「幻の映画」と言われている筈。
 なのに、どうしてリストアップされてる?映画.comのスタッフで観たことある人いるの?!
 自分無理っすよ。公開時、生まれてませんし。

 それでも、レビューしたことで「どうやって観たの?!」、「いつ?どこで??」みたいなコメント殺到したらどうしよう(絶対ないと思うけど)。

『赤西蠣太』は噂に違わぬ名作。
 幻の名画よりもそっちこそリストに加えて下さい。
 記憶が薄れないうちにお願いします!!

 便宜上、星一つ入れたけど(でないとレビューできない)、点数、印象共に点けようがない。
 観賞済の赤いフラッグ出たけど見てませんって。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TRINITY:The Righthanded Devil

他のユーザーは「俺は用心棒」以外にこんな作品をCheck-inしています。