「身分の違いが綾を成す。純情男の凄絶なまでの片想い。」無法松の一生(1958) kazzさんの映画レビュー(感想・評価)
身分の違いが綾を成す。純情男の凄絶なまでの片想い。
午前十時の映画祭12にて。
14年を隔てて制作・公開された、稲垣浩監督執念のセルフリメイク。
製作会社が東宝に変わり、三船敏郎と高峯秀子というスターが主演したことが、この映画の完成度を高めたと思う。
撮影時、三船敏郎は30代後半、高峯秀子は30代前半だったはず。二人とも老け役に挑んでいるが、特に年老いた三船敏郎には堪らない哀愁が漂う。
三船敏郎は本作でも秀でた身体能力を発揮していて、人力車を引いて走る姿は軽やかで力強く、太鼓のバチ捌きは見事としか言いようがない。
高峯秀子は変幻自在の役者だから、三船敏郎とは対極の演技スタイルと言える。本作の彼女は清楚な未亡人で、物語の進行に沿って歳をとっていくのに、逆にどんどん可愛く見えてくる。これは、一目惚れ段階から時とともに片想いを募らせて苦悩するに至るまでの、松五郎の心の動きに共鳴した者こその見え方だろうか。
この映画は、始まるやカメラが効果的に移動する。日本家屋の構造を活かして人物を俯瞰で追う構図など、スケールの大きな演出が見られる。
芝居小屋の枡席での大立回りでは、枡を仕切る木枠が張られた不安定な足場で役者たちが入り乱れるアクションの振り付けがダイナミックだ。三船敏郎が、ガードポジションからの三角絞めという総合格闘技の技術を見せているのには驚いた。
やはり、オリジナルの坂東妻三郎主演版でカットされたという、居酒屋で美人画の広告ポスターをもらうエピソード、未亡人への告白、そして雪上での松五郎の最期、これらがあってこそラストシーンが涙を誘うのだった。
しがない俥引きの自分を自宅に招いて酒を酌み交わしてくれた吉岡大尉が急逝し、残された妻子を陰ひなたとなって守ってきた松五郎の原動力は、未亡人への一途な想いだ。
ボンが青年に成長し、自分の存在意義が薄れかけていた松五郎には、未亡人宅に数日滞在するボンの恩師の出現は脅威だったろう。未亡人は生涯未亡人のままで、自分は近くから見守っていられればよかった。が、その関係が崩されるかもしれないと勝手に怯えたのだ。
そして、抑えきれない自分を恥じて、大尉の遺影に詫びる。その思い詰めた松五郎には未亡人も怯むほどだった。
松五郎の想いに未亡人が気づいていないはずはない。だが、彼はその想いに蓋をしたまま献身的に自分達母子に尽くしてくれるものと考えている。そこには身分の違いが当然のように介在するからだ。未亡人に差別意識が強いのではなく、それが当然の時代だった。
自分の恋慕は汚れた想いだと自分を責める松五郎が切ない。
彼の死を知り、彼が残したものを見て涙する未亡人の胸に去来するものは何だろうか。
松五郎に対する感謝だろうか、それとも彼の想いを知りつつ寄り添うことをしなかったことの後悔だろうか…。
伊丹万作が自らメガホンを取れなかった無念も、このリメイクで晴らせたのではないだろうか。
本作の成功を受けてか、大映は伊丹万作の脚本を三隅研次監督で1965年にリメイクしている(未鑑賞)。