伊豆の踊子(1963)のレビュー・感想・評価
全12件を表示
踊り子と旧制高校生の叶わぬ恋物語
2025年2月12日、第67回ブルーリボン賞授賞式の司会を吉永小百合と神木隆之介が担当したことから、吉永小百合の映画を観たかったので(自分でも単純と思った)。
当時、18歳だった吉永小百合が、16歳の踊り子「薫」を、高橋英樹は旧制高校の学生「川崎」を演じた。
物語は、大学教授の川崎が教え子からの結婚報告と仲人の依頼を受け、相手がダンサーだったので、若かりし頃を回想することから始まる。
ここまでがモノクロで描かれた。
回想シーンは一転してカラーになり、学生時代の川崎が伊豆を一人旅する道中で旅芸人と出会い、旅は道連れとばかり、薫に仄かな恋愛感情を抱きながら、下田まで寝食を共に行動していく。
けがれを知らない純粋無垢な薫は吉永小百合にピッタリ。
太鼓を背負った着物姿は本当に可愛い。
高橋英樹の川崎も、素直に気持ちを表すところはなかったものの、態度で薫に好意を伝えようとしていたのに好感を持った。
川崎が薫に仄かな恋愛感情を抱いたように、薫もまた川崎に恋心を持ち続けて旅をしていた。
早々と風呂から上がり、五目並べに興じるシーンは、観ているこちらもドキドキしてしまった。
また、下田に着いたら活動に連れてってと甘える仕草も、愛くるしさ満開だった。
身分の違いから叶わぬ恋で終わったのは初めから予想されたとは言え、埠頭で手ぬぐいを振り、涙を流す場面は切なかった。
そして、回想が終わり、モノクロの映像となって、教え子と恋人のダンサー(吉永小百合の二役)が街を駆け抜けて行くところを老齢の川崎が見送るシーンで映画は終わった。
映画は、舞台が大正であるため、社会の残酷な不条理が散りばめられていたことにやるせなさが残った。
例えば、旅芸人に対する差別(茶屋の主の態度、泊まる旅館の違い)、十分な手当てもされず若くして病気で亡くなった娼婦、沢の水で喉を潤す際の理など。
今の私たちには到底受け入れられないが、違う形で生きながらえているのではないかと考えてしまった。
2507
吉永小百合バージョン
切ない青春の思い出
吉永小百合さんの一筋の涙
吉永小百合がとても美しい
川端康成の文学の世界を再現する それだけでなく現代パートとの対比で伝えようとした監督のメッセージこそが主題だったのです
ノーベル賞作家川端康成の初期の同名小説の映画化
特に人気があり6度も映画化されています
本作は4度目の映画化
テレビやラジオでも、アニメでもドラマ化されているようです
映画での主演はこのような顔ぶれ
田中絹代、美空ひばり、鰐淵晴子、吉永小百合、内藤洋子、山口百恵
その当時の若手随一の演技派、超人気歌手、超美形という若き注目女性が現れると、企画される題材ということかと思います
吉永小百合はその条件を全て満たしているので、本作主演は当然かと思います
本作はほぼ原作に忠実ですが、大きく違う点が一つあります
現代からの回想で40年昔の思い出を振り返る構成になっていて、冒頭とラストシーンのみ1963年の現代になっています
しかも現代は白黒、回想の本編が美しいカラーになっています
現代に登場するのは主人公の40年後、大学の教授となって老人になった私です
宇野重吉が枯れ果てた老人を演じます
現代の主人公の無味乾燥な日々が白黒で表現されています
そこに教え子の大学生とダンサーという現代の踊り子の吉永小百合が、結婚したいと登場して、主人公の回想のシーンに変わり、色鮮やかなカラーになるのです
失われた青春の美しい日々の色彩の美しさです
この構成をとるのは何故か?
宇野重吉を登場させるのは何故なのか?
当時と現代との比較で、過去の差別的な社会構造を感じて欲しいということ
それが本作での監督の主張であるのだと解釈しました
だから、夢で踊り子が汚されるシーンだけでなく、それが現実になるかもしれないという暗示のシーンを追加しているのだと思います
1986年の大ヒット曲「天城越え」
カラオケやスナックでお姉さんがよく歌ってるあの曲は本作とは関係ないのですが、舞台は同じです
天城越えの九十九折り、天城隧道、新緑の伊豆の山々、谷の美しいシーンが楽しめます
但し滝はでて来ますが、浄蓮の滝は登場しません
吉永小百合は出演当時18歳
踊り子は16歳、今の高校1年生の歳
まだ無邪気な子供の部分を沢山残しているという役所はそのまま表現できています
何より目が彼女に吸い寄せられるのは間違い無いところです
現代パートの交差点は駿河台下です
すずらん通り入り口のアーチの端っこだけ写ります
現代パートの吉永小百合が、あっけらかんと大学生と交際し結婚できる幸せそうな姿
身分の違いとかを全く考えることも無い社会が実現されたのだ
(本当に?)
それが宇野重吉が出演している意味だったと思いました
川端康成の文学の世界を再現する
それだけでなく現代パートとの対比で伝えようとした監督のメッセージこそが本作の主題だったのです
吉永小百合の可愛さと差別の露骨さ
踊子と結婚したいから仲人を頼みたいと相談された大学教授の淡い恋の回想録。
未舗装の峠道、今となっては新鮮
撮影地は伊豆なのかな?道路の舗装も含めて人工的な物は砂利道くらいというのが。車が普及する前の街道はこんな感じだったのかなと、想像。
峠の茶屋の人のいい婆さんが旅芸人をあんなものと言う。高等学校、学生にはうやうやしい態度。差別意識と偉い人へのへりくだり方の差。現代は芸能人の地位が上がって、大学生は馬鹿の代名詞みたいになってしまったなあw
小百合がおぼこい。学生と一目で惹かれ合うが、薫は目も合わせられない、が一旦仲良くなると結構積極的。ちょこまか動き回って学生のためにあれこれしてやったり、小動物のような可愛さ。
学生が宿の風呂で一緒になった爺さんと部屋で碁をするハメになるが、その最中の会話がゲスい。去年かわいい16、7の踊子のお初をモノにしようとやり手ババアと交渉したが、折り合わず逃したとか普通に学生に話すセンス。差別意識とか人権意識とか、現代との差を感じる。
大坂志郎と兄弟役はちょっと歳が離れすぎでは?原作でも歳が離れている設定なのかな?どう見ても親子。
今でも潜在的にはあるけど、職業差別の露骨さと人権意識の低さがすごく感じた。
全12件を表示