「林芙美子の自叙伝的映画に取り組んだ成瀬監督と高峰秀子の転び方」放浪記(1962) Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)
林芙美子の自叙伝的映画に取り組んだ成瀬監督と高峰秀子の転び方
流行作家の全盛期に過労により亡くなった林芙美子(1903年~1951年)原作の自叙伝的小説と菊田一夫の戯曲から成瀬巳喜男監督が高峰秀子主演で映画化した、幾つもの男性遍歴を重ねて貧困から這い上がる女流作家を描いた人間ドラマ。しかし、この映画作品より広く世間的に知れ渡っているのは、その戯曲による森光子主演の同名舞台劇である。原作はそれまで戦前戦後(P.C.L.と東映)で2回映画化されていて、その1961年の舞台化で再び脚光を浴びたため東宝で映画化されたのだろう。1951年の「めし」、52年の「稲妻」、53年の「妻」、54年の「晩菊」、55年の「浮雲」と連作した成瀬監督の絶頂期から7年後に、漸く林芙美子の出世作にして代表作を映像化したことになる。但し、前者の5作品が批評家から高く評価されたのに対して、この作品はキネマ旬報のベストテンのリストに載らず、その年の50作品の中に入っていない。成瀬作品が完全に無視されたことは本当に珍しく、これは意外であった。と同時に、映画の出来として素晴らしいと言い難いのも事実である。
それは、多くの人物が入れ代わり立ち代わり登場して主人公ふみ子と関わるストーリーを追う面白さは充分あるのだが、序破急や起承転結のドラマ展開の醍醐味が弱いことにある。別の表現をすれば、舞台のダイジェスト版のような趣の映画とも言えよう。どのシーンも成瀬監督の丁寧で無駄の無いショットの連続で、じっくり鑑賞できるのだが、演出の鋭さが際立つショットも特にない。これは菊田一夫の戯曲から書き下ろした脚本のためと思われる。舞台劇の映画化で成功するには演出の集中度の高さが必要だし、見せ場が強調されないと印象に残り辛いものだ。結果論だが、これは原作重視の3時間掛けるくらいの長編にして、林ふみ子の女の一生を描き切って欲しかったと思う。
主演の高峰秀子の演技力は、素晴らしい。しかし、それが観ていて実感できないのは、やはりミスキャストだからだと思う。林ふみ子は貧しくも詩人であるも、けして美人ではない設定であるためか、のっぺりしたメーキャップで女優高峰秀子本来の美しさを消している。よく言えば竹久夢二の美人画のような大正・昭和初期の女性の雰囲気を出そうとしたのだろうが、ふみ子の内に秘めた粘り強く負けん気が強い女性の芯の太さが削がれている。名監督と名女優でも、上手く行かない時もあるのは仕方ない。これはどちらも結果を承知で取り組んだ挑戦と思いたい。たしか溝口健二監督の言葉だったと記憶するが、転ぶにしても転び方が大切というのがある。
しかし、この昭和37年映画のキャスティングは、個人的に懐かしく非常に面白かった。10代の頃にテレビで知った俳優さんたちの若い頃が観れて、しかも誰もが舞台で鍛えた演技力で映画に出演していることに嬉しくなってしまった。浮気を重ねる駄目男伊達晴彦役の中谷昇(33才)、妻の才能に嫉妬するDV男福池貢役の宝田明(28才)、ふみ子を常に後押しする白坂五郎役の伊藤雄之助(43才)、プロレタリア作家上野山役の加藤武(33才)、ふみ子の良きライバル日夏京子役草笛光子(29才)、貧しい画家の時知り合い、ふみ子の最後の夫になる藤山武士役の小林桂樹(39才)、土建屋の社長で女給時子を月60円で妾にする田村役の多々良淳(45才)、セルロイド玩具工場の女主人役菅井きん(36才)、捜査に逆らうふみ子を連行する刑事役名古屋章(32才)、林家の家政婦役中北千枝子(36才)、最初の家主役飯田蝶子(65才)、カフェーの女主人役賀原夏子(41才)、ふみ子に散文の作品を書かせてチャンスを与える村野やす子役文野朋子(39才)、ふみ子にアンデルセンを読めと強要する編集長役遠藤達夫=太津朗(34才)、そして学生役の岸田森(23才)と橋爪功(21才)の何と若いことか。学生仲間では、一度顔を見たら忘れられない草野大悟(23才)もいた。初めて見て好印象の女給君子役の北川町子は、後に引退し児玉清夫人になったという。顔だけは鮮明に覚えているのにどんな作品だったかは分からない女給初子役の矢吹寿子も懐かしい限り。
母きし役の田中絹代と、男やもめで片想いを貫く善人の安岡信雄役加東大介は、最後にも登場して作品を奇麗にまとめる。
映像メディアが映画からテレビに変化していた時代の、その後テレビドラマでも活躍の場を広げ親しまれた実力俳優たちの成瀬演出に応えた演技が見られます。この豪華キャスト、今から見ればとても贅沢な作品でもあります。