河内風土記 おいろけ説法

劇場公開日:

解説

今東光の週刊新潮連載の「河内風土記」の映画化で風俗喜劇。椎名竜治が脚色、「地の涯に生きるもの」の久松静児が監督、撮影も同じく遠藤精一。パースペクタ立体音響。

1961年製作/100分/日本
原題または英題:The Preacher of Love
配給:東宝
劇場公開日:1961年2月1日

ストーリー

小説書きの東吾和尚のところには、河内の野に住むおひとよし達の身の上相談が、次々に持こまれる。ケチで金をためた“豚の毛はん”と、寄せ屋の親方は、生花の師匠のお色気で、見事にも五十万をまき上げられる。後家の文栄は、行商人の三次郎に、コロリとだまされ、翌日から一銭ももらえないひどい生活。東吾和尚の智恵で、三次郎の商売物の洋服、反物一切を質に入れて、あざやかなしかえし。ある夜、天台院にはいったコソ泥がある。東京からキャバレーの女と駆け落ちした和太郎という男。東吾和尚らにとっつかまると、居直っての金の無心。和尚に一喝されてシュンとなるが、人の好さそうなところを見こまれて、寄せ屋の親方のところに世話してもらう。寄せ屋の一人娘明子は、和太郎に好意を持った。いくらかうすのろの八百屋の勝造は、口をきいたこともない仲居お三に一目惚れ。脅迫により仲人をたのまれた伊之助親分は、ぶ男の勝造に代り、ちょっと不良がかった定助を、見合の席にピンチヒッター。ひともめあったが、ちゃっかりと定助、お三は夫婦約束をすることになる。賭場に入りびたりの亭主パア太に愛想づかしのお久仁は、子供と生活のため、週三千円の契約で、数人の男の周り持ち女房。それをめぐってのドタバタの一幕。伊之助親分の工場に勤める、片目の不自由な貞子は、かつてひどい夫に苦しめられた身の上だ。ふと知り合ったストリップ劇場のペット吹き荻野と思い想われる。荻野もかつて女に裏切られた苦い思い出がある。荻野は貞子が処女でないことを知ってまたひともめするが、それもめでたくおさまって、河内の野は、東吾和尚を中心に愛すべき人たちの集まりである。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
脚色
椎名竜治
原作
今東光
製作
三輪礼二
撮影
遠藤精一
美術
加藤雅俊
音楽
広瀬健次郎
録音
中川浩一
照明
下村一夫
編集
庵原周一
助監督
辻村光慶
全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

映画レビュー募集中!

この作品にレビューはまだ投稿されていません。
皆さまのレビューをお待ちしています。
みんなに感想を伝えましょう!

レビューを書く

他のユーザーは「河内風土記 おいろけ説法」以外にこんな作品をCheck-inしています。