劇場公開日 1976年11月13日

  • 予告編を見る

犬神家の一族(1976)のレビュー・感想・評価

全51件中、41~51件目を表示

3.0色んな作品の元ネタになってる。

2017年3月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

ので、物語の大筋は観ていなくても知っていた。が、ちゃんと観たのは初めてだった。
今観ても、カット割等斬新。
音楽も大野雄二さんで耳に馴染みがあるし。

こういう作品も、たまにはテレビ放映すれば良いのにな〜。
坂口良子さんが、娘さんよりも可愛かったな〜。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いざよいらいる

5.0最高

2016年12月9日
Androidアプリから投稿

良いね

コメントする (0件)
共感した! 0件)
BJ

3.5教えましょう、犯人は… ウソです。ネタバレには注意しましょう。 再...

2016年12月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

教えましょう、犯人は…
ウソです。ネタバレには注意しましょう。

再見でしたが、すっかり忘れててまた新たに楽しめました。
ストーリーがいかにも推理小説って感じでいい。血族ドロドロ、覆面等。少しのグロとエロもワクワクさせてくれます。大ヒットも納得。
坂口良子がかわいい、やはり娘よりいい(笑)

ただ、個人的には石坂金田一はあまり好きではありません。私にとっての金田一はTVドラマの古谷一行、あのシリーズ、大好きでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

4.0俳優が良かった

2016年8月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

島田陽子は最高に綺麗。
坂口良子は最高に可愛い。
石坂浩二は最高に格好いい。
高峰三枝子は最高に芝居が上手い。

映画的には取り立てて言うことはない。
ボートで眠るシーンの色彩感覚や、
シュールなエンディングは良いが、
気取ったフラッシュバックや、
演出方針がふらふらしている所もあり、
素人っぽいと思ったのが正直な所。
この監督の他作品を見る気にはならず。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shadow-81

4.5何度みても怖いわ

2016年8月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

あおぬましずま、、恐るべし❗

コメントする (0件)
共感した! 1件)
れこほた

4.0編集のテンポが速くて好き 口論になるシーンのカットバックが特に速い...

2016年8月4日
iPhoneアプリから投稿

編集のテンポが速くて好き

口論になるシーンのカットバックが特に速い

たまにサブリミナル的に入るインサートショットが良い

これらの編集の特徴は、エヴァに影響を与えてるっぽい。そっくり。

庵野秀明自身、市川崑に影響受けてる事を公言してるし。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
saikimujin

5.0金田一シリーズで1番

2016年6月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

録画

やっぱり、こちらの元祖?犬神家のほうが好き(監督同じなんだけど…)

家のショット、廊下からのショット、広間には一族が集まってる。そしてそこに微かな息づかいで寝ている老人。
「お父様、ご遺言は…」
空気の流れ変わる。それはもうゾクッとするほど
この作品を初めて観たときは怖くて怖くて薄目で観たりしたものです。初めて観た際の年は忘れましたが、私の中で生まれてきて初めて観た、ある意味ホラー映画だったのは間違いないです。

やはり金田一シリーズは犬神家の一族(1976年:石坂浩二)が上位にくる。
悪魔の手毬唄(石坂浩二)・八つ墓村(渥美清・古谷一行)も捨てがたいけどw

改めて市川崑は凄い!!
ということでDVD購入しますw

コメントする (0件)
共感した! 4件)
豆

4.0やっと

2016年5月4日
スマートフォンから投稿

見ました。
あの有名なシーンが見れたのが嬉しいw
なんか笑ってしまったが。

このシリーズは死体の描写が良いですね。
凄く印象的。

ただ、動機などがシリーズ通して似たり寄ったりなのがね。
それでも良くできた作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
TPO

2.5年末の笑ってはいけない、で改めて観たくなり(笑) そんで改めて観る...

2016年1月12日
iPhoneアプリから投稿

年末の笑ってはいけない、で改めて観たくなり(笑)
そんで改めて観ると、金田一あんま役に立っていない!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
べべ

5.0市川崑監督の謎な遊び心に満ちている!

2015年8月12日
PCから投稿

好きで一番回数を観ている(某レンタル屋の従業員の方に、「お客様この映画は前に……」ええ借りてます!何回も借りてます!と食い気味で答える位に)映画です。

子供の頃に観て、衝撃を受けました。原作者の横溝正史せんせ作品は、私の脳内の半分を占めています。

通常「スローモーション」って早い動きをしっかり見せたい手法だと思っていたのですが、何故か崑監督は「船の底に穴が開いていてテンパる金田一耕助」をスローモーションで観せてくれたんです。何故、テンパる金田一をそんなにしっかり見せたいんだ?そこ?そこなのか?謎です。

勿論、物語の中にも謎は沢山潜んでいるのですが、この意味不明な崑監督の拘り。子供ながらに、謎の深さにびっくりした映画でした。

この他にも謎なシーンが沢山あって。例えばラスト辺りで、高峰三枝子演じる松子姉さんが、「佐清、佐清に会わせてください!」って叫ぶシーンですが、急に静まりかえった「青木湖」がドーンとアップになります。そこに微かに木霊する、松子姉さんの声……。え?屋敷で叫んだ声が、湖まで木霊したでしょうか?謎です。

あの大広間で三人姉妹が言い合うシーン。Aが台詞を言った後に、Bが台詞を言うのが普通だと思うのですが、本作ではAとBが同時に台詞を言い合います。これで混乱の状態、緊張は強くなるのですが、子供の私は唖然としました。謎です。崑監督謎です。
本作はそんな崑監督の遊び心に満ちています。

あと、ストーリーがとても魅力的です。個人的に誰かが死んでクライマックスな映画には、否定的です。「死」って、遺された人達がそれをどう受け止めるかで、意味が変わってくると思うからです。主人公は難病の彼女が亡くなっても、直ぐに他の子見つけるかも知れないし。分かんないじゃん!って思ってしまう。
本作は、死んだ「犬神佐兵衛」の遺言によって、遺族達が右往左往し悲劇が起こる。遺族達は亡くなった人の真意を探ることで、死者にコントロールされています。亡くなってるんだから、真意なんか分からないのにね。そこに、強く惹かれます。

(大声で)大好きです!!!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
さぽ太

5.0作られるべくして作られた名作!

2014年4月6日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

興奮

横溝正史が生んだ言わずと知れた名探偵・金田一耕助。
市川崑と石坂浩二のコンビで1976年に映画化した、邦画ミステリーの最高峰。
僕にとっては神映画の一つで、もう何度見た事か。

内容については今さら説明する必要もない。
多少カットされている部分はあるとは言え、さすがミステリー好きの市川崑(脚本の久里子亭はペンネーム)、実に上手くまとめている。
内容もさることながら、賞賛したいのはビジュアル面。

金田一耕助映画は本作以前にも映像化されていたが、1947年から1956年に作られた片岡千恵蔵による金田一耕助はスーツ姿の現代的な探偵で、1975年に中尾彬が演じた金田一耕助はジーンズ姿のヒッピー風。
よれよれの袴にボサボサ頭、掻くとフケが舞う…という原作のイメージ通りに映像化されたのは本作が初。
本作の金田一耕助像は後々にも多大な影響を与え、今日にまで至っている。
演じた石坂浩二もハマり役。
(尚、市川×石坂の金田一がブームの中、TVでは古谷一行が“横溝正史シリーズ”で金田一耕助を演じ、こちらも原作のイメージ通りでハマり役!)

かつて、本作を鑑賞した名匠ミロス・フォアマンは、うっとりさせられたという。
横溝正史が描いた日本特有のおどろおどろしく、哀しい世界観に、市川崑の華麗な映像センスが素晴らしいまでにマッチ。
怖ろしくも美しい…使い古されたこの言葉は本作の為にある。
ゴムマスクの下の大火傷、湖面から突き出た足…印象に残る映像作り。
素早いカット、遺産相続の席で登場人物たちが同時に喋るなど、市川崑ならではのユニークな演出も光る。
和服の裾が襖に挟まれヒュッと引っこ抜くお馴染みのシーンも勿論健在。
そして、大野雄二による哀切漂うテーマ曲も忘れてはいけない。伊福部昭の「ゴジラ」と並んで、日本映画史上に残る不滅の名曲!

以後シリーズ化されたが、やはり別格の一作!(叙情豊かな2作目「悪魔の手毬唄」も捨て難いが)
作られるべくして作られた名作!

2006年には市川崑自らの手でセルフリメイクもされた。
21世紀に市川×石坂の金田一耕助が見る事が出来、さらに贅沢過ぎる豪華キャストで、ご褒美のようなリメイク版。
正直賛否多いが、ラストカットだけは秀逸であった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
近大