「本作は、総ての日本映画ファンがあだやおろそかにできない、絶対に観ておかないとならない作品です」犬神家の一族(1976) あき240さんの映画レビュー(感想・評価)
本作は、総ての日本映画ファンがあだやおろそかにできない、絶対に観ておかないとならない作品です
ご存知横溝正史の原作
映画化された人気作品はほとんど、その作品が連載された時期と同じ終戦直後の時代設定です
岡山県が多く舞台になるのは彼がそこに戦争中疎開していたからです
神戸がよく登場するのは一番近い都会というだけでなく彼の生地だからです
毒物成分が詳細であるのは彼がかって薬剤師をしていたからです
戦後、結構な人気作家となり映画化もいくつもされたのですが、松本清張などの新時代の波にはのれず、いつしか時代遅れの忘れ去られた作家になっていました
それが70年代に入ってから折からのオカルトブームと関連したのか、1968年少年マガジンで八つ墓村が漫画で連載され人気を博したので、原作が文庫化されるとこれがまたベストセラーになります
こうして次々に文庫本が刊行され、にわかに人気が再燃、一大ブームとなって角川文庫の彼の作品はどれも空前の売上を示したのです
この莫大な利益が角川映画の始まりであり、角川映画の強大な出資力の源の正体はこれだったのです
当時の銀行の利率は現在からは考えられないほどのものですから、金が金を産み放って置いても金が膨らむ一方で、正に角川の金庫は金がうんうん唸っていたのだと思われます
これだけブームとなれば当然映画化されます
先に目をつけたのがATGで高林陽一監督で1975年9月公開です
取り上げたのは、金田一耕介ものの第一作「本陣殺人事件」で順当です
内容は予算がなく現代ものに翻案したもの
このATGの作品で、先代社長が亡くなり36歳で後をついだばかりの若い角川春樹氏がハタと気がついたのだと思います
そうか!この唸っている金で自分で映画にすればいいじゃないか!
なにしろ版権は角川が持っているのです
版権代は不要ですから、その分を製作費にまるまる回せます
しかも映画自体が文庫本の販促になるのです
つまり映画がヒットすれば、さらに文庫本が売れる
文庫本が売れれば、また映画がヒットする
この好循環が角川映画の正体です
メディアミックスというのは、単に複数媒体で同時展開して相乗効果を目指すというだけの意味ではなく、本当はこのような好循環を本来指しているのです
だから70年代から80年代にかけてあのようにブロックバスターと呼ばれた大作を幾つも製作できたのです
ブロックバスターとは、レンガ塀を打ち倒す程のものという意味
つまり立派な記録を打ち破るほどの大ヒットを狙って、製作費、宣伝費にかってない巨額の予算をかけた映画のことです
70年代中頃米国のパニック映画はこのマーケティングで次々と大ヒットを飛ばしていました
角川映画は正にこの日本版だったのです
メディアミックス×ブロックバスター
このマーケティング手法が角川映画の特徴なのです
角川はこの時点では映画は素人でしたから、映画会社に企画を持ち込みます
元々漫画の八つ墓村の人気がブームの発端ですから、その映画化の企画を1975年に松竹に持ち込み契約までしたもののちっとも前に進まない
この時点ではまだ角川春樹事務所も単独製作者として映画の全資金を出すところまでの大胆な考えは無かったのかも知れません
そこで東宝に企画を持ち込みます
しかも今度は単独製作者として本腰をいれます
このような経緯で、角川春樹事務所が金を出す立場として製作となり、東宝はあくまで発注されて撮影する立場として本作「犬神家の一族」が撮られることになったのです
角川側のオファーはおそらくこんな感じだったと思います
金はいくら掛かってもいい
とにかく最高の監督で、最高の俳優で、最高のクオリティで日本一の映画を撮って欲しい
東宝に企画を持ち込んだのは、松竹のこともあるが日本一の映画会社だと見込んでのことだ
但し、原作の読者が思い描くイメージと雰囲気を大切にして忠実に映画にして欲しい
東宝はこれに市川崑監督をもって見事にその注文に応えました
作品は金田一耕介ものの第一作は前年にATGで公開されたばかりですから、人気のある主要作品から映画化しやすい本作を選択したと思われます
この時点ではシリーズ化されることは全く考えていなかったのでしょう
しかしこの何気ない判断が獄門島での犯人変更をするという無理に繋がったと思います
こうして完成した映画は、ご覧になって観てわかるとおり「日本映画の最高峰」の作品ができたのです
市川崑監督自体、この作品の企画と大ヒットがなければ黒澤明監督のように映画を撮れずに70年代まるまる鳴かず飛ばず、下手をすればそれっきりになっていたかもしれないのです
本作は角川映画の始まりであるだけでなく、市川崑監督や日本映画が息を吹きかえし、今日までの命脈を保つにいたったそのエポックメーキングな作品であると思います
その意味でも、衰退に任せるがままであった日本映画の救世主であるのです
つまりそれが燦然と輝く金字塔であるという意味なのです
本作は、総ての日本映画ファンがあたらおろそかにできない、絶対に観ておかないとならない作品です
アニメファンだって、エヴァンゲリオンのタイトルや表示物に多用されている極太明朝体のフォントや変則折り返しレイアウトの直接の由来が本作のタイトルバックであることを知識でなく本物を観て確認すべきだと思います
作品自体、市川崑監督の作風と原作の雰囲気が共鳴しあっており、それに俳優陣もスタッフも共振して最高のパフォーマンスを出して応えています
名実ともに日本映画の金字塔です
これは誰も反論できないものだと思います
市川崑監督は2008年2月13日にお亡くなりになられました、92歳でした
翌月、お別れの会が成城の東宝撮影所第9ステージで開かれ、映画関係者や俳優ら850人が参列されたそうです
その弔辞は、本作の主人公と、ヒロインの二人
石坂浩二と岸惠子の二人であったとのことです