犬神家の一族(1976)のレビュー・感想・評価
全75件中、1~20件目を表示
犬神家がいる世界を饒舌に語る美術とカメラワーク。その落ち着き。
◯作品全体
物語としての面白さはもちろんだが、落ち着いた美術とカメラワークに圧倒される作品だった。
奥行きの広さを感じるレイアウトがあって、周りには年季の入った生活感ある建物が取り囲む。山国特有の閉塞感とでも言うのだろうか。登場人物が行き来する空間はあれど、犬神家が支配する空間にとどまらせるような印象の作り方が巧い。
例えば那須駅から那須ホテルまでの通り道。序盤で那須ホテル女中・はるが道案内をするときには入り組んだような道筋を話すが、画面で映されるのは大通りの一本道だ。金田一が犬神家へ向かうときの通り道も、俯瞰で画面を真っ直ぐに貫く道を示す。ただ、必ずその脇には年季の入った茶色い木造の建築物が取り囲む。那須ホテル自体も廊下は奥まで見えるようになっているが、部屋との距離が近く閉塞感を感じる。今の時代にこの美術をみると「昭和レトロ」という美しい響きとして捉えることもできるが、それだけでなく、生活臭が感じられる本作は「不気味に狭い空間」としての効果も感じられた。
そしてその効果を助長させるのは、落ち着いたカメラワーク。常時少しカメラ位置が高くなっていて、それは登場人物が畳の部屋に座っていても変わらない。姉妹それぞれの思惑を俯瞰して整理するようなポジションで、関係性の見通しをセリフのみならずカメラ位置からも作り出していたように感じた。特定の人物に寄ったり、リアクションを捉えるアップショットに頼ったりしていない分、物語が過度な表現になることが少ないのがとても良かった。
そしてそんな静謐と混迷を音で彩る劇伴も素晴らしかった。大野雄二によるシックで不穏な世界観の演出。ここぞという場面で主張してくるところも含め、素晴らしい劇伴だった。
殺人事件が内包する「奥行きの深さ」と「世界の狭さ」を美術やカメラワーク等で演出することで、この作品にしか作り出せない雰囲気を纏わせていた。
◯カメラワークとか
・遺言状を読み上げるシーンで、庭から座敷を映すカットで猿蔵をガラスの反射で映すカットがすごくかっこよかった。カットを割らずに情報量を増やしたり、直接映さないことで不穏な空気を纏わせたりする演出がとてもいい。他だと珠世の部屋に佐清が居たときの場面で渡り廊下の奥に影を見せるカットも良かった。
・序盤で珠世の乗ったボートが沈みそうになるシーンではジャンプカットを使ってたり、佐武に襲われたことを回想するシーンではハイコントラストのモノクロカットがあった。
◯その他
・那須ホテル女中はる役の坂口良子が美人。単純に美人なだけじゃなくて、令和の涙袋大きめな地雷系女子っぽい美人さなのがすごく印象に残った。
・金田一の有能描写、誇張しない感じが凄く良い。まわりの人物がそんなに金田一をヨイショする発言をしないというのもあるし、手元に転がり込んできた情報を金田一がうまく紐解いている感じ。それでいてキャラが立ってるんだから、素晴らしいバランス感覚だと思う。
・殺人現場とかで「ギャー!!!」って叫ぶ場面が多かったけど、ちょっとギャグっぽかった。菊人形の現場で金田一が「ギャー!!!」って叫んだ後、すぐ古館に話しかけるところとかギャップがすごい。
偶然の集積を解明した金田一はそりゃ名探偵だわ
市川監督のセンスは今観ても斬新
市川崑監督の実験精神に溢れた傑作。回想シーンはモノクロで輪郭が潰れるほどに露出を上げてみたり、カラフルな花で歌舞伎像を彩ってみたり、有名な湖に浮かぶ逆さ足など、シュールな様式美は今観ても斬新。
謎解きの面白さ以上に、人間関係の陰湿さの印象が勝り、トリックの裏にはドロドロの家族関係があり、謎解きパートにはスッキリとしたカタルシスよりも人間の業の深さへの戦慄が勝る。
有名なスケキヨの白いマスクは映画が作ったイメージで、原作ではより人間の顔に近いマスクをかぶっている。この白マスクの不気味さも市川崑監督の独特のセンスによるもの。
ルパン三世で有名な大野雄二氏の劇伴も素晴らしい。昭和初期の街なみにフリー・ジャズをつけ、そのミスマッチもまた不穏な空気を与えるのに抜群の効果を発揮している。テーマ曲の「愛のバラード」の痛切なメロディーが胸を締め付ける。
角川春樹に感謝した
これが角川映画の第一弾ですか。松竹と張れるくらいの完成度で、この後角川映画がバブルに向かって破竹の勢いになるんですね。角川春樹が角川文庫の作品を映画にしたのは大正解です。私は角川映画の文庫も映画のパンフも全部買うほど、角川映画ラブなませた小学生でした。角川春樹は天才です。
俳優も美術もカメラも重みがあって、日本文化の美しさと人間の業が芸術的に描かれていました。高峰美恵子さん、初めて拝見しましたが、まさに大女優でした。草笛光子さんも風格がありますね。
私は幼い時に天知茂さんの明智小五郎シリーズが大好きで、再放送を全て観てました(確か土曜日のお昼過ぎか夕方に再放送していた様な)。カメラの雰囲気も美女が猟奇的な殺人を犯すのも本作と凄く似ている。
横溝正史の原作は未読ですが、江戸川乱歩は少年探偵団から成人向けまでかなり読みました。横溝正史が江戸川乱歩と大親友だったとついさっき知りました。だから、なんか似てるんだ。納得。
丁寧なライティングで光と影をコントロール、念入りに計算された構図で撮影された同作はまさに映画芸術。
惜しまれつつ25年7月27日(日)閉館を迎える丸の内TOEIさんにて「昭和100年映画祭 あの感動をもう一度」(3月28日(金)~5月8日(木))と題した昭和を彩った名作42本が上映中。本日は市川崑監督『犬神家の一族』。
『犬神家の一族』(1976/146分)
ご存じ角川春樹事務所第1回作品、横溝正史作の長編推理小説を巨匠・市川崑監督が独特の映像感覚で描く日本映画の金字塔。
今回は2021年に修復された4Kデジタル版での鑑賞。
オリジナル35mmも光と影のコントラストと整然とした構図の美しさが特徴ですが、より黒がしまり大広間の襖の金箔も鮮やかで思わず溜息が漏れるほど。
丁寧なライティングで光と影をコントロール、念入りに計算された構図で撮影された同作はまさに映画芸術。
光と影と構図が登場人物以上に多くを語りかけますし、凄惨なシーンさえも美しさを感じます。
テンポもメリハリがしっかりされており、随所にコマ落としなど活用、中弛みさせないところも巨匠・市川崑監督の真髄、職人技が垣間見ました。
先日高倉健氏が金田一耕助を演じる東映版『悪魔の手毬唄』(1961)を鑑賞しましたが、同作では原作通りアメリカ帰りで愛車はスポーツカー、美人秘書を従え喧嘩も滅法強いマッチョな金田一に驚きましたが、本作では二枚目半で「神の使いのような無名の風来坊」を新たに創造していたことにも驚嘆です。
キャスティングも石坂浩二氏の金田一耕助、以後レギュラーになる加藤武氏などベストな配役ですが、中でも犬神松子を演じた高峰三枝子氏の高貴な風格、大量の返り血を浴びても実に美しかったですね。
『新世紀エヴァンゲリオン』『古畑任三郎』でもオマージュされている独特の文字デザイン(タイポグラフィ)も今観ても斬新。
そして何と言っても本作が劇映画初挑戦の大野雄二氏の劇伴。
テーマ曲「愛のバラード」は陰惨な物語のなかでの、美しいメロディの清涼感が強く印象に残ります。
公開当時も1976年度邦画第2位の特大ヒットでしたが、50年経った現在公開しても、これだけの完成度、ヒット確実でしょうね。とにかく出来が良いですね。
あおい輝彦が一人二役だと初めて知る喜び
言わずと知れた日本を代表する名探偵である「金田一耕助」。この名探偵を演じた俳優は数多あれど、石坂浩二をしてその第一人者と認めるファンが最も多いのではないでしょうか。名匠・市川崑監督、そして石坂浩二を配した本シリーズは全部で5作創られることになりましたが、その記念すべき第一作目となったのがこの「犬神家の一族」であり、本作のインパクトは半世紀を経ても全く色褪せることがないところが凄いところです。
それが証拠に、2023年にはNHKがドラマ化してましたし(主演は吉岡秀隆)、また本作の影響が色濃く見て取れる映画も散見され、私が観ただけでも「ミステリと言う勿れ(2023年)」、「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎(2023年)」、「変な家(2024年)」などがありました。シャーロック・ホームズ物が、パスティーシュも含めて今でも創られるのと同様、金田一物も尽きることなく陸続と創られており、ファンにとっては嬉しい限りです。
そんな本作ですが、個人的にテレビやビデオなどでは10回以上観ていたものの、劇場で観たことがありませんでした。それが今回、丸の内TOEIで開催中の『昭和100年映画祭 あの感動をもう一度』で上映されるということで、観に行った次第です。何度も見返している作品なので、何がどうなるということはあらかた分かっているものの、やはり何度観ても面白く、また大画面で名場面を観る感動に打ち震えました(ちょっと大袈裟か)。
そして今回観た感想としては、まずは主犯である高峰三枝子の演技が非常に絶妙であるということに気付きました。母の違う姉妹たちへの対抗心、息子への愛情、父・犬神佐兵衛翁に憑りつかれたように殺人を犯す狂気などなど、場面場面での感情表現が完璧で、こうした演技の安定感が、本作を半世紀近い後世に至るまで名を高からしめている原因なんだと思わざるを得ませんでした。
また、同じ『昭和100年映画祭 あの感動をもう一度』で観た「砂の器」同様、島田陽子が重要な役どころで登場していたのも見逃せませんでした。「砂の器」公開時に21歳、本作の公開時に23歳だった彼女の可憐なことといったら!さらには島田陽子とは対照的に、やや三枚目的な役柄を演じた坂口良子も、実に可愛かった。まさに眼福!
あと今回改めて知ったのは、青沼静馬もあおい輝彦が演じていたということ。こんな基本的なことに気付かなかったとは、私の眼が節穴であることは間違いないようです・・・いずれにしても、今まで知らなかったことが、今回の劇場鑑賞をきっかけに知れたことは、僥倖でした。
そんな訳で、本作の評価は★4.8とします。
久々に頭使ったわ
「全位一体」の劇画調作品〜好きじゃないのに観てしまう
1976年公開、角川映画(配給・東宝)
【監督】:市川崑
【脚本】:長田紀生、日高真也、市川崑
【原作】:横溝正史『犬神家の一族』
【音楽】:大野雄二
主な配役
【金田一耕助】:石坂浩二
【野々宮珠世】:島田陽子
【犬神佐清】:あおい輝彦
【犬神松子】:高峰三枝子
1.奇跡のチームによる大ヒット作
◆角川春樹(角川書店)の映画製作デビュー
角川春樹は、邦画を変えた。
一種の革命を起こした、と解釈している。
不世出のビジネスパーソンの一人だろう。
旬を過ぎた横溝正史の作品を第一作にするあたり、
ただの新しもの好きではない。
嗅覚が研ぎ澄まされている。
余談だが、家業の出版でもいくつも新企画をヒットさせている。→大失敗もしているが。
◆正統派・市川崑、スポーツ記者上がりの日高真也、『キャプテンウルトラ』の長田紀生による、挑戦的で劇画調の脚本(※あくまで個人の感想w)
『野火』、『ビルマの竪琴』の市川崑だけでは、この作品はできなかったろう。
私は、長田紀生による子供向け番組『キャプテンウルトラ』の大ファンだった。
※小林稔侍が、キケロのジョー、として助演していた例のヤツだ(笑)
サントラをせがんで買ってもらったほど好きだった。
挿入歌の歌詞も、長田が書いている。
ちなみに、今も『キャプテンウルトラ』、『宇宙のマーチ』、『ハックとジョー』は歌詞カードなしに歌える。
横溝正史の原作から変更された部分もあるし、
原作は(本作も)、人間関係がかなり複雑で、上映時間の中で消化しながら理解するのは難しい。
たとえば、
青沼静馬と野々宮珠世は、叔父と姪である、なんてことは即座にはわかりにくい。
だが、極論を言えば「分からなくても面白い」という脚本になっている。
長田の世界観やノウハウが、
角川春樹が作りたかった方向性と、市川崑をつないだのではないか、と勝手に想像している。
◆ヒットメーカー・大野雄二による、やはり冒険的な音楽
3人共作の脚本に、大野雄二書き下ろしのテーマ音楽が加わり、見事な劇画調の作品として仕上がった。
この奇跡のチームによる化学反応を、角川春樹が期待していたかどうかは知る由もないが、
結果的には、私にハマったし、製作費の7倍もの収入を見ても成功したと言っていいだろう。
2.俳優たちの名演
本作以降、石坂浩二は金田一耕助そのものになった。
高峰三枝子や島田陽子といったメインキャストもそうだが、
小沢栄太郎、加藤武、大滝秀治、坂口良子、寺田稔、岸田今日子といった脇を固めた皆さんが、見事に作品の一部になった。
3.まとめ
同じ原作で今日まで、3回映画化された。
本作の前と後で1回ずつだ。
リメイク版も観た。
BSの番組表をたまに見ると、本作がある。
「あー、またやってるわ。」
と言いつつ、何度も観てしまう(笑)。
やっぱり、凄い作品なんだろうと思う。
何回観ても、怖いのだ。
私は怖い映画があまり好きではない。
よって、本作も好きな映画ではない。
だが、、、
原作、キャスティング、脚本、映像、演出、ロケ地選定、音楽、製作陣の野心…
三位一体どころか、「全位一体」の作品だと思う。
☆5.0
唯一無二の金田一耕助‼️
横溝正史の金田一耕助シリーズは、片岡千恵蔵さんが演じたり、なんと高倉健さんも演じてた‼️そんな金田一耕助像をスクリーンにおいて決定付けたのは、やはり市川崑監督と石坂浩二によるシリーズ全5作でしょう‼️特に今作「犬神家の一族」と次作「悪魔の手毬唄」は、シリーズのみならず、世界映画史におけるミステリー・サスペンスの双壁だと思う‼️ホント何度観たか分かりません‼️舞台は信州。大富豪・犬神佐平衛が死に、その莫大な遺産の相続をめぐって、一族の間で猟奇的な連続殺人事件が勃発する。名探偵、金田一耕助が推理をめぐらすが・・・‼️まず石坂浩二さん‼️ボサボサ頭にフケもタップリ(パン粉)まぶし、ヨレヨレの着物と袴で風采の上がらない、原作そのまんまの金田一を好演されてます‼️ホントにハマり役ですね‼️そして市川崑監督‼️日本の地域社会の独特な習慣や、血飛沫が飛ぶおどろおどろしい殺人を、市川崑ならではの絢爛たる映像美と素晴らしき映像センスで撮り上げてます‼️市川崑監督の映像スタイルやテクニック、技巧は日本映画というよりも、外国映画のそれに近い‼️モダンで洗練されてて、洒落っ気があって、そんな市川崑監督の映像スタイルが凝縮されてるのがこの "金田一耕助" シリーズだと思います‼️タイトルバックにかぶさる大野雄二さんの美しい音楽、コマ送りや静止画を活用したり、フラッシュバックを光と影の特殊な映像で描いたり、「水面から突き出た足」のシーンや、不気味な白マスク姿の登場人物・佐清など、映像ビジュアル的にもホント強烈ですよね‼️「よしっ!分かった!」の名セリフで名高い名物キャラ、加藤武さん紛する警部の存在感もホントに大きい‼️そんな市川崑監督の映像美や、キャストの皆さんの好演で紡がれるのがセンチメンタルな愛情物語であり、悲しい親子の情愛であるところが胸に沁みるポイントですね‼️シャーロック・ホームズやエルキュール・ポアロなど、世界の名だたる名探偵に勝るとも劣らない石坂浩二の金田一耕助‼️我々日本人は胸を張って誇っていい、映画史に残る唯一無二のキャラクターです‼️
様々な作品の元になった偉大さはわかった わかったけど面白いかどうか...
永遠に、江戸川乱歩の弟子
江戸川乱歩の弟子であり、担当編集者でもあった、横溝正史。
永遠に、師匠の江戸川乱歩は「超えられない壁」なのである…
昭和中期にあった「天才と狂気は紙一重」という表現を、江戸川乱歩以上の
物として描けなかった…
この「犬神家の一族」が、横溝の頂点作品なのだから、他に後が無い…
現在までにおいて、江戸川乱歩と横溝正史の作品で、映像化される数は
全く比にならず乱歩の方が多い。
もう一つの難点は「天才と狂気は紙一重」というのは、現在では描けない。
かつて「狂人」としての凶悪事件を起こす者は、小説の中だけであったが
現在は「狂人」の殺人を実際に起こす輩がいる。
この映画、作品その物よりもオープニングテーマの
「♪ちゅんちゅんちゅんちゅんちゅたらりら~」の音楽の完成度の方が
立派でメジャーとして浸透している。
0120 珠代の言ったことは本当さ
1976年公開
大手五社のブロックブッキング方式が崩壊し、一部
「日本沈没」などヒットを飛ばした大作至上主義も
上手くいかず、どないすんねん!?という業界の悲鳴が
叫ばれる中、その閉塞感を打ち破ったのが角川映画。
本作以降は大ヒットの記録も打ち立てるが中身は
スカスカでどうしょうもない作品が続くも、
本作は巨匠市川崑を打ち立てて横溝正史原作の
メディアミックス路線で大成功に導く。
特に琴線に触れたのが、「音楽を前面に打ち出した」。
それまでの邦画はゴジラ映画(というか伊福部昭)を
除くと、音楽は全くの付け足しみたいなもので、
主題曲だけで映画が語れることはなかったのだが
起用されたのは映画音楽は初めてのジャズ畑出身
大野雄二。
メイン旋律はハンマーダルシマーという楽器で
奏でられた主題曲「愛のバラード」はそれはそれは
強烈なインパクトをもたらす。
シングル盤レコードの出だしが一番好きで
映画版はいきなり主旋律から始まるし
オリジナルスコアは前振り長すぎ。今もレコードは
持っているので聴きたいんだけどプレーヤーが無いので
40年ほど聞きそびれています(悲)
主題曲に被さるタイトルデザインは
市川崑監督にとってそれ自体がアートであるという
極太明朝体で書かれ、スタッフキャストの名前が
微妙な位置で折れ曲がる。
島田陽子が美しさ全盛期で物語に深みを与える。
神の目線で謎を解いていく石坂金田一も最高。
原作は横溝フェアで長編は全部揃えました。
市川崑監督のさまざまな映像テクニックも冴える。
ジャニタレもCGもない映画の重みを思い知る本作。
すべてに渡って素晴らしかったです。
95点
初鑑賞 1977年3月20日 セルシーシアタ
パンフ購入
スケキヨを見る為に映画館に行った邦画初鑑賞作品
「タワーリング・インフェルノ」が映画デビューなら「犬神家の一族」は邦画デビューの作品になります😁
この時点で「タワーリング・インフェルノ」「ジョーズ」を観ていて「犬神家の一族」に着地する辺り、当時のマ王の親の情操教育指向を疑う😑
今なお有名な横溝正史が生み出した金田一耕助という探偵は、後に「悪魔の手毬唄」「獄門島」「女王蜂」「病院坂の首縊りの家」「八つ墓村」「悪魔が来りて笛を吹く」「悪霊島」とシリーズ通して登場する名物探偵となる✨
が、改めてやはり事件が起き過ぎてると思わざるを得ない🌀←当然「金田一少年の事件簿」もそうだが今は「名探偵コナン」の方が事件発生率ダントツだろう
内容は犬神家の遺産を巡る殺人事件を金田一耕助探偵が解決する(ちゃんと一通り殺人が成立した後)というモノ😐
また佐清という白いマスクを被った(戦争で深傷を負ったから)人物が当時は流行してね😅←不謹慎
ドリフターズがコントに取り入れてからだった様な記憶がある(間違ってたら教えて下さい)
だからマ王も「映画館で本物を見たい」と駄々を捏ねて親を動かした(情操教育云々言ってたけどマ王が率先していた🤪)
後年、改めてビデオで観た「犬神家の一族」は市川崑監督の美しい映像と悲惨な物語が融合して思わず観入ってしまった記憶がある🥸
余談だが「病院坂の首縊りの家」のラストシーンは市川崑監督の作品で随一の美しさだと断言したい👍
佐久間良子から小林昭二、石坂浩二へと繋がるこのシーンだけでも「病院坂〜」は観る価値がある✨
内容はドロドロのズブズブだけどね⤵️
映画館での鑑賞オススメ度★★★★☆(市川崑ファンなら)
思った以上にホラー度★★★★☆(情操教育に悪い)
金田一よりコナン度☆☆☆☆☆(マ王の個人的な好き嫌い)
なんだかんだ観てしまう
何回観ても面白い
今日見たらこれ地井さんだったんだとビックリしたので数十年ぶりに観たと推測。
それでもほとんどのシーンは覚えていた。
足のシーンに効果音が無くかなりあっさりしてて記憶を上塗りしてた。
角川映画の特徴である忌わしい回顧シーンは大体強/姦だが、面倒なルールに引っかかるのを「避ける」ために敢えてギリギリまでシルエットをぼかしたのかと合点がいった。
そしてそのハッキリしない画像が過去感を醸し出していることにも唸った。
また日本の一昔前の時代に於いて、地方の地域社会での女子供・弱者の蔑まれた扱われ方を娯楽映画に上手く導入しつつ人気映画となった作品だと思う。
その面から言うと雛型になるが、ギリ昭和世代でないと分かりえない映画になってしまったかもしれない。
おかわり自由
子どもの頃から何回も観てるけど、
いや、やっぱり魅せてくれるわ。
子どもの頃は長く感じた場面も、おっさんになってから観るとムダに見えるシーンがあるからこそ、味わい深いものになっていることに今更ながら気づかされます。
大野雄二さんの曲ってどれもルパンに聴こえるんだけど、映画・ドラマ・アニメ・特撮…どんな作品にも合ってしまう不思議な音楽ですね。
それと、よくパロディにされる有名なカットも意外とあっさりで、人間の記憶って関連したイメージに左右されるんだなあと思いました。
映画でよく、存在しないシーンを絶対観たとか論争してるのあるけど、自分の記憶は信じないほうが良いね。
特に、子どもの頃に観たものはね。
だから、機会があれば躊躇しないでどんどんおかわりすべきだと思うのです。
面白い作品は何杯でも、どうぞ。
全75件中、1~20件目を表示