「衝撃の一大スペクタクル」メトロポリス(1926) 吹雪まんじゅうさんの映画レビュー(感想・評価)
衝撃の一大スペクタクル
150分版を鑑賞。約100年前の作品ですが、そのメッセージの普遍性と壮大なスケールに驚かされました。
序盤から巨大なセットが登場。労働者達が巨大な機械を相手にエンヤコラと作業に従事する姿が描かれるのですが、この時点で「本当に100年前の作品なのか…?」と、かなりの衝撃を受けます。そして未来都市「メトロポリス」の構造が凄い!圧倒的スケールと美しさ。後のSF作品の多くに影響を与えたのは間違いないでしょう。100年前といえば、江戸川乱歩が「鏡地獄」や「人間椅子」などの短編を書いていた時代。信じられん。(比較対象が解りづれぇ…)
エキストラの数も異常に多いです。最も多いシーンで約1500人。予定では6000人でしたが、予算の問題で減らさざるを得なかったらしいです。しかし、特殊な映像技術により予定数通りのエキストラを再現したとか。観ながら、とんでもない費用をつぎ込んでんだろうな…と、製作会社を心配するレベル。あ、実際倒産したらしいですね、この映画のせいで。
ストーリーは格差社会、労働問題、機械との共存といった感じで分かりやすかったです。さらに、ラブストーリーが組み込まれ、よりロマンチックな印象を残します。アンドロイドやAIの暴走など、現代においても扱われているテーマを既にやっております。
そして音楽がまた素晴らしい!この壮大な作品に相応しいオーケストラによる演奏が、各場面を盛り上げ、よりドラマチックに演出しております。独特なセンスの舞台セットや衣装等と相まって、ミュージックビデオを観ているかのような錯覚に陥りました。無音声映画だからってのもありますけどね。
なんか今までの常識をひっくり返された感じです。100年前に既にこんなことを…というのもありますが、こんな世界観の映画があったんだなぁと、倒産する程のお金つぎ込んで作られたわけわからんくらい壮大なSF映画があったんだなぁと…。これがオールタイムベスト1200に入ってないの!?ドット・コムさん…嘘でしょ…?