「インド映画の先入観を覆すまがいなき傑作」チャルラータ sugar breadさんの映画レビュー(感想・評価)
インド映画の先入観を覆すまがいなき傑作
クリックして本文を読む
2回観ました。1回目は悠久のインド時間についていけず意識を無くしましたが、2回目はしっかり時間旅行が出来ました。
内容はタゴール原作のプラトニックな不倫ものなのですが、優雅で格調高く、サタジット・レイのすごさを初めて知りました。
冒頭の台詞のほぼない室内移動で、主人公チャルの退屈な日常を見事に表現しています。刺繍と文学、双眼鏡で外を見るぐらい。夫は政治と新聞社経営にしか興味がなく、昼間はチャルの横を通り過ぎても気付きもしない。チャルのことは愛玩動物程度にしか見ていないのです。でも夫も決して悪人ではないのですよ。
そこへ夫の従兄弟のアマル登場!歌と文学にたけ、仕事をするのは好きじゃないが、ひょうきんで陽キャラな若者。文学をきっかけにチャルは惹かれていくようですが、ここで直接的な描写はなく、複雑な女性心理の移ろいみたいな感じに映ります。なのでチャルが突然泣きだす場面では、アマルだけでなく、観ている私も驚きを禁じ得ませんでした。
やがてアマルは去り、夫は二人の関係をいぶかるのですが、ラストの描写には希望的な温かみを感じました。
本作 音楽もサタジット・レイが担当しているとのこと。繰り返し使用されるベンガル調の「チャルラータのテーマ」が素晴らしい(何となく「日曜はダメよ」に似た旋律)。また、アマルの「異国からきたお嬢さん」は伸びやかで惚れ惚れする歌唱です。
コメントする