暴力脱獄のレビュー・感想・評価
全7件を表示
【”アイツはいつでもどんな状況でも笑っていた。”抑えきれない、反権力、反体制の姿勢を貫く男の生き様を描いた作品。】
ー 現代は、「COOL HAND LUKE」であるが、邦題のインパクトが凄い。-
■軍曹迄なりながら、軍を辞めた時には一兵卒だった男ルーク(ポール・ニューマン)は酔っ払ってパーキングメーターを壊して収監される。
彼は牢名主ドラグライン(ジョージ・ケネディ)を筆頭とした癖のある囚人たちの中、ドラグラインとボクシングでフラフラになるまで戦っても、決して根を上げないし、ポーカーではブラフで澄ました顔で勝つし、ゆで卵食いの掛けで50個も食べたりする不思議な魅力で、皆を引き付ける男になっていく。
看守に目を付けられた彼は、彼を愛した母が死んだことを理由に独房に入れられたり過酷な仕打ちを受けるが、彼はそれに抗うように彼は繰り返し脱獄を図る。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・不思議なテイストの映画である。陰惨になりがちなテーマで物語は進むが、何処か明るい雰囲気が漂うのである。
それは、ラストに示されるポール・ニューマン演じる、反権力、反体制の姿勢を貫く男ルークの爽やかな笑顔である事に気付くのである。
・それは、収監されていた囚人たちも同様で、特に牢名主ドラグラインは、彼に一目置くようになる。
囚人たちは、繰り返し脱獄を繰り返すルークに憧れを抱くようになるのである。
嫌がらせで、食事を大盛にされたルークの皿の上の料理に、次々にスプーンを入れて口にする囚人たち。
・ルークが、看守たちの嫌がらせの末、”改心しました。”と言った時の囚人たちのガッカリした顔も印象的である。だが、それはルーク一流のハッタリであり、彼は再び逃亡するのである。
<ラスト、ルークが牢名主ドラグラインと脱獄し、別れ古びた教会で神に語り掛けるシーンも忘れ難い。
そして、ルークはサングラスを何時も掛けて動物をライフルで撃つ看守に撃たれるのであるが、血だらけのルークを乗せた車はその看守のサングラスを踏みつぶしながら、走り去るのである。勿論、瀕死のルークはあの爽やかな笑みを浮かべているのである。
今作は、抑えきれない、反権力、反体制の姿勢を貫く男の生き様を描いた作品なのである。>
cool hand Paul Newman ✨
囚人達から一目置かれる反骨精神に溢れた元軍人のルーク・ジャクソン( ポール・ニューマン )が、或る日脱獄を試みるが … 。
囚人達のリーダー格ドラグライン( ジョージ・ケネディ )が勝手にルシールと呼んでいる肉感的な女性が、彼らにその肢体を見せつけるように洗車するシーンが艶かしい。
面会に訪れたルークの母親が、別れ際に嗚咽するシーンが切ない。
鎖で繋がれた両足、徐々にエスカレートする看守達による陰湿な懲罰に疲弊し項垂れるルークの姿がやるせない。
男らしいポール・ニューマンに魅了された。
ー懲罰房
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕)
母無き、父=神無き者がすることは•••。
ルークは、母が生きている間は生きる理由があった。母に会うこと、話すこと。
しかし母無き後、無神教の彼は、生き方を自分で決めなければならなくなった。で、取り組んだのが、脱獄=自由獲得。
母も無く、父も信じない者が自由を獲得するのは困難なのか。
かなり哲学的映画です。
面白かった。
・狭い世界にもルールはあるけれど、それを大口叩いてる姿が滑稽に見えた。リーダーっぽい人が次第に頼りない感じになっていって面白かった。字が読めないのが時代の影響下を感じでやや切なかった。でも、後半はとても楽しそうで良かった。
・監獄なのに皆なんだか楽しそうで、むしろ早く出たがったり、脱獄するほどなのかと思った。ビールやコーラ、タバコもやってるみたいだったし。
・ポールニューマンの母親が、産んだ子供でも愛せるのと愛せないのとがいるというのが何だかじわっときた。
・車を洗ってた女は何だったんだろうと思った。けれど、関わりのない感じも良かった。囚人が皆翻弄されてて、その後トイレへ続々と行くのが面白かった。
・ポールニューマンは、変人で何を考えてるのか全くわからなかった。神様が居たら生きてる意味を教えてみろみたいに言ってたら、ラスト神頼みのような感じで。わからなくはないけれど、側から見ると、そう見えるのだと思った。
・凄く面白かった!っていう手応えはなかったけれど、時折、頭の中にシーンの端々が甦りそうな面白さがあって良かった。真夏に思い出しそう。
・2度目の脱獄が簡単にできすぎて、無理あるなぁと思った。3度目の脱獄の後、一緒に逃げた元リーダー的の男が警察にしっかり捕まってて、説得のために教会へのこのこ現れた感じがとても間抜けに見えた。良い人だったんだけど、とても。
・ポールニューマンが、なぜ偽造の雑誌をわざわざ作って送ったのかが謎だった。自慢したかったのか。どれぐらい脱獄してたのかが気になった。あと、また同じとこの同じベッドに行くんだ、、、と思った。
タイトル、原題のままにしてほしい
なんでこんなタイトルつけたのか。おかげで見るのが遅くなりました。
ポール ニューマン、めちゃくちゃかっこよくていいのですが、囚人仲間で少し頭が悪い子役の若き日のデニス ホッパーが仕草も声も可愛すぎて、それだけでもう⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️だ。デニスも、ポールかっこいい!で思ってたんじゃないかな。
ルークは意味のないことにも全精力傾け、自分の存在をかけて闘う70年代のアメリカだ。
無神論者であること、権力に従わないこと、自由な精神であることにより看守たちに嫌われ、刑務所の仲間からは共感を得る。
囚人たちモ、みな白人で、厳しく理不尽なルールに振り回され痛めつけられるが、それでも白人同士の鍔迫り合いだろう。
自由と反抗のアメリカ。ユーモアにあふれ、
ルークの笑顔がよかっただろう、と不在のルークを思い出す仲間たち。
良い映画で、デニス ホッパーも最高に可愛いくていけてるのでとにかくタイトルをもっと、高尚な感じにしてほしい!
ポール・ニューマンがカッコ良いです♫
若きポール・ニューマンが本当にカッコ良いです。
公権力に抗い、必死に自分の道を切り開こうとする囚人ルーク。しかし、最後はキッチリと落とし前を付けられてしまいます。
ルールを守らずして、自由はないのですね。
最高だ
ポール・ニューマンがタフで不敵な笑顔が魅力的だった。そんな彼が2回の脱獄の後ひどい仕打ちにあって、卑屈なヘラヘラ笑いを浮かべるようになってしまったのはとても応えた。ところが、ひょうひょうと車を運転して軽々と脱獄してしまうのはすごくびっくりした。
何回脱獄しても、服を早くなんとかしろよと思っていたのだが、とうとう最後まで着替えることをしなかった。
年老いたお母さんが、刑務所を訪ねて来た時、寝台のあるキャンピングカーみたいな豪華な車かと思ったら、去っていく場面でピックアップトラックの荷台にベッドをおいていただけで、切なかった。
「根性だけではどうにもならない」「お前には根性もない」と囚人仲間が口論するところが面白かった。タフでありたい、でもタフなだけでもどうにもならないというのが人生や世界の厳しいところだ。
(追記)
ポールニューマン特集2本目。ずっと昔に町山智浩さんが激推ししていてDVDレンタルで見たっきりだと思っていたら2015年にも見ている。おそらく3回目で、初めてのスクリーンだ。2回脱獄した後に、グラサンの看守の舎弟みたいになってこびへつらってヒョコヒョコ歩いている様子が本当に悲しかったのだけど、それが作戦のうちだったとは驚いた。それにしても意地を張るのもほどほどにしておいた方がいいとは思うのだけど、そんな意地っ張りな主人公が最高だ。
全7件を表示