永遠の0のレビュー・感想・評価
全139件中、1~20件目を表示
特攻の志願の真意。そして、この映画の真意とは。
正直、この映画の意図を勘違いしていました。単純に「お国のために死ぬことが当たり前」の時代に「生きて帰る」ことを叫ぶ、現代的で時代錯誤な平和を尊ぶ映画かな、と。そして、ゼロ戦の戦い振りの映像化が主題かと。
確かにゼロ戦の映像も面白かったのですが、本当の主役はゼロ戦ではなく、むしろ祖父でもなく、その祖父について調べる孫の方だったのかと。いや、ちゃんと映画の解説を読んだり原作を読めば判るのでしょうが、どうにも下調べをせずに映画を観てしまうことが多く、私はミスリードしがちなんです。
祖父がどんな人間であったか。祖父を知り、祖父のことを語る語り部達。門前払いをしたあの強面の人が「良い顔になった」と主役の孫を讃えたときに、ようやく、映画の構図を把握できた気がする。そこから、この映画が俄然、面白く感じました。そう、この映画を平和の尊びとか反戦とかそういうことではなく、単純に映画の面白さとして私は観てしまったような気がします。
私は想うに(いや、原作を読めば作者の意図がわかるのかもしれないけど)祖父もまた、「面白さ」を求めた結果なのかと。妻を愛している、だから生きて帰りたい、戦争で無駄死にするのは馬鹿馬鹿しい、逃げてでも臆病者と誹られても、みな生きて帰るべきだ、と。でも、口惜しい。悔しい。無駄に見える特攻でも、自分の腕なら成功させることが出来るのではないか。実際、肉体は死ぬのかもしれないけど、自分の友人や知り人達が自分のことを、自分の思い出を持ち帰れば、生きた証を残せるのではないか。どうせ死ぬ身だ。他の特攻機を送り届け続けた者として、最後には自分も職務を全うしたい。そして、鍛え上げた自分の腕で一矢報いたい――そんなところだろうか。最後の最後、特攻が成功する瞬間にニヤリと笑ったけど、「勝った。俺の勝ちだ」と笑ったのだろうか。
あの強面の語り部の人は「それは人を切った業物だ」と飾っているドスを示したのは、それが伏線だとは思いもよりませんでした。奥さんが箒で来客者に構えるのもまた、ヤクザの襲来を警戒してのことか。そういう伏線回収の仕掛けも面白い。
劇中でも語られていたとおり、戦争について、特攻についての考えは様々。この映画の感想として、それを考えさせられることもあるのですが、やはり自分は、映画の面白さを楽しんでしまった次第です。
ラストのスタッフロールで誰も居ない夕焼け空を映していたのは、戦争で多くの命が散っていき、誰も居なくなってしまった空を示しているのか。そういえば、ウエスト・サイド・ストーリーのエンディングでも、誰も居なくなった街を映されていて、ミュージカル特有のみんなが総出で挨拶するのとは真逆の、誰も居ないカーテンコールだなと想ったものですが。
(追記)
観た直後の勢いのままに書いた前文に対し、少し頭が冷えた状態で考えてみました。
「なぜ、祖父・宮部久蔵は最後の瞬間に笑みを浮かべたのか」
その笑み。ニヤリと笑う笑みの浮かべ方。勢いで書いた前文の通り「勝った。俺の勝ちだ」と笑ったことは間違いないと思うのですが。
まず、宮部久蔵は決して闘い慣れていたわけでは無いと思う。前半で示されていたとおり、死ぬのを恐れて本当に逃げ回って居たならば。技量は間違いなくあると思う。模擬戦などでアッという間に後ろを取る、そんな技術の持主である。どうすれば敵の弾に当たらないか。その技量も本物。しかし逃げ回って居たことも本当ならば、殺し慣れてもいないはず。
技量だけでなく大切なのは実績。ロールプレイングゲームで、経験値でレベルが上がるのは伊達じゃない。実行し、達成した経験を積まなければ、確実な実力を自分が確信することが出来ない。
だから、祖父・宮部久蔵は本当に勝てるかどうか判らなかった。本当に特攻が成功するかどうか判らなかった。しかし、これまで鍛えてきた技、操縦技術、筋トレを重ねてGに耐える訓練も積んできた。しかし、それで敵を倒した経験は実は浅かったのではないか。しかし、それを試みるには危険を冒すしかない。それでは家族の元に帰ることなど、望めない。
それまで特攻隊の見送り役を重ねるが、その送った彼らが無駄死にしていくのをみて、自分のふがいなさに感じてしまった。自分が役立たずであることを呪った。そして、こうして職務を続ける間も、家族とは疎遠の状態。まるでこれでは死んでいるも同然だ。無論、生きて帰ることも、もはや無いだろう。
そこに彼がやってきた。彼とは義理の祖父であり最後の語り部となる大石健一郎。彼の人のために生きたいという言葉に、今の自分では果たせない尊さを感じた。だから大石に託そうと思った。託してしまえば、もう後に憂いは無い。存分に自分の技量を発揮できる。果たせなかった夢を果たすような、そんな宿願。
平和の尊さ、生きることの大切さ。それの語る映画であることは間違いないと思うけど、それとは裏返しのラストシーンだったのではないだろうか。戦う男の「してやったり」とニヤリと笑う勝利者の笑み。そこに非戦も平和も何も無い、一命を賭しても果たしたかった願望。
考えれば考えるほど台詞の一つ一つも繋がっているように思う。「気持ちよさそうだな」――もう特攻の一員に選ばれ、人生のしがらみも運命にも振り回されることもなくなった開放感を、川で足を浸す大石に感じたのか。そして自分も靴を脱いで足を浸す。足を洗うという慣用句とは違うと思うけど――。
(追記2)
ちょっとなかなか思いつかなかった言葉を更に継ぎ足します。映像化されてしまった悲惨な特攻隊の姿。それがなんと痛々しいことか。英霊達をそのように称するのは叱られそうな気がするけど、鉢巻きを締めて一命を賭して敵を叩く悲痛な悲願で挑み、それが届かず敢えなく墜落する姿。もはや、切ない悲しいを通り越して、「痛々しい」。
だからこそ、最後の「ニヤリ」と笑う姿に「痛快」と思いました。特攻隊が突入する最後の瞬間に対し、そんな感想を持って良いのだろうか。「痛々しい」と同様に叱られそうな表現、「痛快」という言葉。
戦争の終盤、圧倒的な物量に敗退していく日本軍。物量も性能も劣る日本軍の力はもはや及ばないのか。そこに、敵を驚愕させた技量を誇った主人公。そこに「痛快」と感じた自分を否定できません。それこそが、この映画はただの反戦映画ではないと、私は想います。
「痛々しい」「痛快」ともに「痛い」という文字が入っているということに、切なさ悲しさしか残らないのが戦争であるとも云えると思います。
老若男女観れる映画として意外とど真ん中な作品
「SPACEBATTLESHIPヤマト」のアクションで最も足らない部分をきちんと反省して空中アクション、迎撃戦をきっちり見ごたえのあるアクションに仕上げてきたと思う。コックピット真正面からの絵やそこから背後にシフトする絵などとても興奮する。
VFXもちょっとぐらい詰めが甘い程度でほとんど気にならないぐらいのきれいな映像。
じいさん、ばあさんの呼べる戦争もの、大ヒットした原作でそれが表現でき、実際、多くのお客さんが見に行っている。まずはその部分を大きく評価。
原作通りなのかもしれないが、学徒を特攻要員に育て、その最後を見届けてきた宮部が憔悴しつくした結果、特攻を志願したのは、そんな苦しみから逃げ出したい、あるいは気がふれた、とのように見える展開。ラストの表情はヒロイックにも見えるが、上手く大石を騙せたので思い残すことはないという安堵の笑み、あるいはようやく苦しみから逃れられる喜びの表情、とも取れるかもしれない。
「永遠の0」とは「その答えは永遠に誰にもわからない」の意味なのか?原作を調べればわかることかな。
そのあたりのあいまいさが原作どおりなのか、演出によるものなのかわからないが、このあいまいさは結構好きだ。
またとってもわかりやすい部分もある。
大石に家族を託したのは、宮部が写真を見せた時、大石が妻に惚れた、と見て取れたからだろうし。
2時間30分程度の長さを飽きさせないのは、ミステリー仕立てのストーリーもあるが、時代を行き来する以外に、現代パートがかなり笑けるのも要因だと思う。
多くの人が気になるであろう、現代パートのこぞってオーバーアクトも、観客層を考慮すると、まあ、そんなところでよいのではないか。はっきり言って、全員オーバーアクトでやっていることぐらいは十分承知で演じているし、それをなんだかんだ言われるのも十分わかっていることだろう。それこそプロ。演出家もまあ、わかってやってるだろう。いいじゃないか。
じゃないと、お客さん、たくさん呼べないよ?
べたべたの感情表現、セリフ過多に対して、普段文句を言う人は、もうちょい大人になって、客をなめるな、ではなく、ありがとう、たくさん笑かしてもらって、と思いましょう。
本作、反戦映画かどうか、もまあ、お客さんが何を期待して見に行って、この大ヒットか、を考えればわかる。
空中戦かっこいい、岡田くんかっこいい、現代パートのオーバーアクト超おもしれえ(特にやくざと夏八木さん)、ラスト、三浦くんの前にゼロ戦が通って、ちょっとグっとくる。
それでいいでしょ?
2時間30分近く、きっちり飽きさせることなく、泣ける人にも優しく、絵的にドキドキする人にもそれなりに満足させ、邦画の伝統芸に酔いしれることができるのだから、それは素晴らしいことだ。
追記
その中でも特に岡田くん好演。控えめな口調の時とその時の敬語がとても素晴らしい。
永遠にゼロ や!
「おじいさんはその飛行機に乗っていたら、命が助かったって事ですか?助からなかった理由がその飛行機に乗らなかったから死んだって事ですか」
そう話す三浦◯馬さんに『もっと別の映画に出て活躍して貰いたかった』と冥福を祈りたい。
また「あと、10年もすると私達は誰もいなくなる」と俳優さんが語るが、その10年が経過して、多くの俳優さんが他界して、その話を聞く若い人までも他界してしまっている。ある意味に於いて言葉どおりだが、起死回生を望む様に次々と送り込まれる日本文化(映画)が幾ばくのものであっても、その芸術性等は?現状は、
震災後の大和民族の10年の実体経済や文化がどれだけ低下しているかは『日を見るよりも明らか』だ。
勿論、この演出家さんはこの映画の言葉どおり、御自分の才能だけはやっと米国に認めさせたようだが。
さて、それはともかく。
原作は半日で読み終わった。その位映像になりやすい話だなぁって思ったが『トラ◯トラ◯トラ』を思い描けば予想がつく話だった。そして、戦記物としては普通にアナクロ話だと思ったが、見舞いに頂いた本だったので、気も心も緩んで、感動せざるを得なかったのかもしれない。時間つぶしにならない位あっという間に読めた。つまり、読みやすいが、反面、読み応えが無い。
手塚治虫先生の「クレ◯タ◯2」の「墜落◯」と言うお話を読んでいるので「お国の為」のアナクロな所は理解しているつもりだ。
もし「生きる事が家族と子の為」と仮定すると、グラマンや敵空母に搭乗や乗船していたアメリカ青年の家族は一体どうなるのか?この映画の敵は、ガミラス◯国やゴジ◯ではない。自由と民主主義のアメリカなのだ。その国の脅威から自分の家族を為に、死んで守ったのだ。
さて、現実的に曲解すれば、その国に負けて良かったとも考えられる。もし万が一に勝っていたら、もっと多くの犠牲者が出たかもしれない。
また敵国のアメリカの描いた『トラ◯トラ◯トラ』は、日本人側からもきちんと描いている。その点が日米の違いなのかもしれない。戦って亡くなって行った敵兵にも御霊がある事を忘れてはならない。
勿論、中国や朝鮮や米英、モンゴル、ソ連、ミクロネシア、インドネシア、カンボジア、フランス、ベトナム、インド、イギリス、オランダ等など。
なんとこんなに沢山の国が!?
大東亜共栄圏を掲げる大日本帝國はドイツのヒトラ◯しか味方じゃない。日本人は世界に対して全く空気は読めていないのだ。
さて、現在はどうなっているのだろう?
微妙
妻の井上真央の泣くシーンは辛そうで見応えあったが
菊の紋入りのタバコをポイ捨てするところで
当時、戦下の兵にそんな贅沢と不敬が許されるのか疑問だったし
そのシーンから一気にこだわりないんだなって冷めた
そもそもが作り物めいてはいたが映画の中で
世界観を維持する意識ないのは駄作って思う
終わるまでこちらを現実に戻してくれるな
私が不勉強でそんなことやるやついたとかならすみません
生きたい
生きることに執着していた久蔵が、持論を捨てざるを得なくなったのは、腕を見込まれて教官になったからか。
教えた若きパイロットたちが、次々と死での旅路に向かって行く。
妻と子の為に生きる道を選んでも良かった。
ワザと飛行機を交換する。
妻子を託して。
死ぬこと嫌がっていたら非難の目で見られる。
人は生まれて来たから生きなければならない。
その条理に反すること。
健太郎は、祖父と関わった人々と出会うことで
祖父を誇りに思い自身が前向きに生きる糧とする。
(再度観たらレビューを修正するかも、です。)
その時代を必死に生き抜こうとした1人の男性にまつわる話
漫画既読原作未読。泣きたくなかったから喋りながら見た。そのせいか逆に疑問ばかりの鑑賞になりました。戦争中宮部のような考えの人はもっといなかったの? みんな周りがそんな雰囲気出してたから自分もーってなったんじゃないの? って思いながら見てた。14.8.11
VFX映像は嬉しかったが、戦争の本質から目を背けて、泣かせよう泣かせようとするあざとさが印象に残った
山崎貴 監督による2013年製作(144分/G)の日本映画。配給:東宝、劇場公開日:2013年12月21日。
原作は未読である。
零式艦上戦闘機(零戦)が空母に着陸する等、空母や戦闘機のリアリティはかなり良くて、VFX映像にはとても感心させられた。
ただ、祖父の物語を探る三浦春馬絡みの物語が陳腐で、彼の演技も拙いと思ってしまった。尊敬する人間の孫というだけで、大物たちがあれだけの親しみを示すのは奇異であるし、祖父が臆病者でないということであれ程の喜びを感ずるのも血縁主義すぎて、かなり異常と思ってしまった。特攻隊員を自爆テロリストと同一にされて激しく怒っていたが、それ程大差はない様に自分にも思えてしまう。自爆テロと違って、特攻は殆ど強制の様には描かれていたが。
妻と娘を思って絶対生きて帰るという信念でずっと生きていた岡田准一が、特攻を選んだ理由が結局良く分からなかった。教え子が次々と無駄死にしていくことで精神が壊れてしまったという描き方であったが、だとすると故障を見抜き、それを若い有望そうな教え子に譲るという冷静に思える行動と矛盾する様に思えてしまった。命をかけた航空機チェンジということで、無理矢理に感動を呼ぼうとしている設定と思えてしまった。
岡田准一が妻の井上真央に、絶対に帰ってくる、死んでも帰ってくると告げて、身代わりに生き残った教え子染谷奨太が井上のところに来て、やがて相思相愛になる。コレ外形的には未亡人が終戦後早速に男を連れ込んだということで、夫が約束を守ったと純愛で綺麗事で語らせることに、随分と気持ちが悪いあざといストーリーと思ってしまった。
岡田の凄腕に血を激らせ戦闘機で戦闘を仕掛けてしまう新井浩文(後の事件で映画界から追放されてしまった?)、後のヤクザ親分となった田中泯の演技は,存在感が有ってかなり良かったし、岡田の教官としての立派さを語っていた橋爪功も上手い演技だったので、ストーリーのあざとさが残念に思えた。
結局、原作がそもそも悪いのかもしれないが、反戦風でありながら、零戦の性能、凄腕零戦パイロット、そして特攻隊員を讃えてしまっていて、戦争の悪質的な本質(例えば、前途ある日本の若者を死に追いやる特攻隊を自分たちの保身のために作った組織人)から眼をそらさせる、とてもマズイ構成の映画に自分は思えてしまった。
監督山崎貴、原作百田尚樹、脚本山崎貴 、林民夫、製作市川南 、畠中達郎、共同製作原田知明 、石川豊 、加太孝明 、島村達雄 、阿部秀司 、藤島ジュリーK. 、岡聡 、入江祥雄 、戸塚源久 、町田智子 、長谷部剛 、高橋誠 、冨木田道臣 、吉川英作 、宮本直人 、佐々木崇夫 、山下利一郎、エグゼクティブプロデューサー上田太地 、遠藤日登思 、阿部秀司 、安藤親広、プロデューサー遠藤学 、筒井竜平 、守屋圭一郎、撮影柴崎幸三、照明上田なりゆき、美術上條安里、録音藤本賢一、装飾龍田哲児、編集宮島竜治、VFX山崎貴、VFXディレクター
渋谷紀世子、音響効果岡瀬晶彦、音楽佐藤直紀、主題歌サザンオールスターズ、プレビズアドバイザー栃林秀、戦時考証神立尚紀、軍事指導東裕一、零戦製作監修大澤克俊、キャスティング緒方慶子、スクリプター甲斐哲子、助監督山本透、制作担当阿部豪、ラインプロデューサー山下秀治、プロダクション統括山内章弘 、佐藤毅。
出演
岡田准一宮部久蔵、三浦春馬佐伯健太郎、井上真央松乃、濱田岳井崎(戦時中)、新井浩文景浦(戦時中)、染谷将太大石、三浦貴大武田(戦時中)、上田竜也小山、吹石一恵佐伯慶子、田中泯景浦(現代)、山本學武田(現代)、風吹ジュン清子、平幹二朗長谷川、橋爪功井崎(現代)、夏八木勲賢一郎、佐々木一平山田、青木健伊藤、遠藤雄弥香川、栩原楽人寺西、古川雄輝。
まあ面白くはあるが設定が微妙
................................................................................................
青年が、戦争で特攻して死んだという自分の祖父について聞いて回る。
最初に会った人々は、口々に臆病者だと非難していた。
しかし調査を進めるうちに、人一倍家族愛の深い人だったと分かる。
他人思いで、命の大切さを部下らにも説いている稀有な存在だった。
そして青年の婆さんの再婚相手である爺さんが実はその元部下で、
残された家族を頼むと託され、身代わりになって生き残ったのだった。
そしてその遺志を継ぎ、再婚に至った。
................................................................................................
いつもながら、戦争映画は考えさせられる。
でも最後自分が身代わりになって死ぬのってあり得なくない?
戦争に洗脳されて死ぬのを美徳としない人間だったのなら、
最後まで生きることにこだわり抜いて欲しかったわ。
ただただ美談にしたいがための、あり得ない設定だと思った。
でも薄幸の真央はええ感じやったな。
誤解から正解へ、軽蔑から尊敬へ、憎しみから愛へ
零戦パイロットであった祖父の悪い評判を鵜吞みにしていた三浦春馬演じる主人公。
祖父も、もう一人の主人公とも言える。
現代パートと戦時中パートが切り替わるのが頻繁で嫌だ。つい現代パートいらないと思ってしまう。
登場する戦闘機、戦艦のクオリティが高いので好き。
今は活躍していない素晴らしい役者多数出演。
ちなみに、タイトルの意味はわかりかねる。
原作の小説は未読。
信念を「風」を読む努力で裏打ちする生き方
勤めを果たすことは、「日本」に貢献することであり、それは「戦勝」に貢献することであり、命を大切な人の命や次世代を守る為に使う事。「生きる」事への執着に結局は繋がる。
そこまで読めていた男が、戦時中教育ゆえ余りに少なく、作中の宮部小隊佐も、先を読む力があったからこそ異端扱いされてしまう。
作品を通し、「生きる事」にこだわっていたはずがなぜ特攻に志願したのかという疑問が残る者もいるようだが。始めは命を徹して守らなければならないものが、残してきた妻子のみだったが、教官の立場になると、自身よりもっと若い学徒の教え子達の存在も、守らなければならない意識に含まれるようになった。
しかし、教え子達まで特攻で母艦に辿り着きもしないのに無駄死にさせられる事態を目の当たりにする中で、教官として使命が変わってきた。
犠牲になった教え子達の手前、これ以上、できるだけ乱戦から脱線し帰還する過ごし方はできず、「必ず母艦に辿り着き成果を少しでもあげる」前提のもと、家族を守りたい気持ちは最期までありながらなんとか特攻に覚悟を決めて、志願したのだろう。
自分の命も誰かの命も大切にする、信念が一貫している。
家族を守るためには自身が死なないこと。
そのためには肉体や自機や戦況や敵国機や敵国母艦を、鍛錬を欠かさず調べておくこと。
関わる者を守るために、命を守れと伝えること。
実際の冨安中尉が弾丸を避け抜いて唯一母艦に突撃できただけでなく、母艦の弱点であるエレベーターホールに突撃しダメージを与えている事からも、生き残れたのは、臆病だからや飛ぶのが上手いからではなく、使命を果たすために真剣に考え悩み分析して取り組んでいたからこそ。勉強していたからだとわかる。
誰も特攻を名誉だとか本心では思っていなかっただろう。
生きたくて、死にたくなくて、堪らなかったが、口に出す事すら許されなかっただろう。
でも、どうせ命を捧げるのなら、その命を少しでも誰かの命を守るために、日本のために使いたいと、どうすればよいか考え行動し、そのためだけに過ごし続けた時、宮部小隊佐のような生き方になるのだと思った。
作中の岡田准一の大部分は精悍で、本質がわかっている者、「風」を読めている者、信念を貫く者、自分本位でなく命を守り国のために生きたい利他的な人間なのだと、表情や佇まい全てから伝わってくる。
だからより一層、特攻へと覚悟を決めるまでの、多くの教え子が先に命を落とす中で、憔悴し葛藤し狼狽して精神的に揺れ動き困っている様子が印象に残った。
どうすればいいんだ?と悩み抜いた時、自分にできることとして、敵母艦に必ずダメージを与えることとなったのだろう。
戦況を読み、文字通り風の方向を読み弾撃を交わし、生きる者に命を託す覚悟を決めるまで、生き抜いた裏で、真剣に生きているからこそ、どんなに死が怖かっただろう。
人の命はあっけない。
一瞬で物理的に失われてしまう。
それにより、背景にある家族の人生や紡いできた命の物語や何もかもも失われてしまう。
わかっているからこそ、生きることにこだわる。
それの何がいけないのかと大っぴらに言える現代の平和が少しでも広く、永く、続くよう、生きなければならない。
健康に留意し、家族を守って。
生きている時間を、有効に使って。
死とは生きるとは
宮部久蔵は日本に残る妻、娘のために「生きること」に執着していた。しかし、最後は特攻で亡くなってしまう。なぜ特攻を選んだのか。
私の考えとしては、自分が生きながらえるために自分よりも若い、そして自分の教え子たちを犠牲にしたくなかったということが1番の理由だと思う。宮部久蔵の思いとしては、日本のため若い人たちが無駄に死んではいけないという信念があったのではないか。そして、自分が生きて帰るたびに周りを犠牲にしてしまっているという事実に耐えきれなくなり、特攻を選んでしまったのか。「生きること」が「死ぬこと」よりも辛くなってしまったからなのか。
非現実的な部分もあるが、戦争時に精一杯生きていた当時の日本軍兵士を考えさせる
総合:80点 ( ストーリー:80点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
いきなりかなりネタバレです。
①自分しか守るものがいないという家族のためにも絶対に生き残るという主人公宮部の生き方を、一部の戦友達が理解し、宮部が帰ってこなくても彼のやるべきことを彼の代わりに行う。
②宮部は高度な操縦技術を身に着け、相手に気が付かれないように機体を横滑りさせながら直進しているように見せかけることで相手の攻撃をそらす。それが多くの場合に失敗する敵空母に接近する神風特別攻撃の時も。
いくつかの伏線が貼ってあるが、特にこの2つの伏線回収が見事だった。戦争がどうのこうのいう前に映画としてこの部分の脚本が良く出来ていた。
そして上官とも同僚とも激しく対立してまであれほどに家族のために生き残るという信念がありながら、その信念を揺るがしてしまう事が起きたという事実を、はっきりとは作品は語らない。宮部はそのことを手紙で家族にすら伝えていない。だが視聴者はその信念をも変えさせた重大なことを作品中に観たはずである。その重さに揺さぶられる。
それは現代に生きる孫である健太郎の意識の変化にも表れる。当時の人々がどのように生きていたのかという重大さを表現できている。
主人公宮部の家族のために当時の日本と軍隊の常識と圧力に逆らい続けるというのは凄い勇気だ。あまりに困難でむしろさっさと死んだ方が楽にも思える。暴力的な当時の日本軍にいながら人に丁寧に接する態度といい、任務を放棄して乱戦のさなか自分だけ安全圏に逃げれば軍法会議ものだろうし、ちょっと現実離れしている印象も受けた。だが作品としていろんな人がいても良いとも思える。
自分も戦争について特攻について子供のころから色々と興味を持ち、神風特別攻撃のことも含めて調べてきた。この部分はあの事実を基にしているのかなと想定することもあり、原作者の百田尚樹も同様に良く調べていると思う。
映画の結末は空母に急降下していくところで終わっているが、原作では体当たりするものの爆弾が不発で、最初は宮部は米軍兵士の怒りをかうものの最後には勇敢な兵士として丁重に弔われるらしい。例えばこれは史実で零戦の特攻機が沖縄で戦艦ミズーリに突入しながら爆弾が不発で、突入し壊れた零戦と共に死んだ操縦士は最初は米軍兵士の怒りをかったが、その後勇敢な操縦士だったと丁寧に弔われたという事実を基にしているのだろう。
宮部が機体を横滑りさせて敵の攻撃をかわしたのは、硫黄島の戦いで零戦撃墜王の坂井三郎が1対15で空中戦をしたときに機体を横滑りさせて敵を惑わして15機からの攻撃を全てかわしたという事実を基にしているのかと思う。
映像については良く出来ている部分もあるが、残念ながらすぐにCGとわかる特撮の質が高いとは言い難いし、また画像の使いまわしをしているのも失望した。ここは残念ながら邦画の限界だった。
映画の内容については賛否両論あるようだ。だが戦争のことについて調べたり考えたりすること自体が悪という考えすらもある日本で、この映画をきっかけに戦争と平和について、あるいは日本軍と兵士たちのことについて多くの人が考えるきっかけになれば良いと思うし、作品が支持されたという点ではそうなっていると期待している。
4回観ました。
最初は小説を読んで泣き。
そして映画館、DVD、テレビ、今回と4回観てますが
やっぱり泣けますね。
評価が低い方の感想を観ると、多分小説を読んでないから、説明不足に感じて、感情移入出来ないのかなって思います。
小説の全てに、ほぼ無駄な部分
がないので少しでも省くと、、ダメなのかもしれません。
でも映画も何回観ても良く出来てると思います。
時間の経過ともに、零戦が傷み、、
また戦後の松乃の生活も、時間とともに
少しずつ良くなり、気持ちにも変化がおきているのがわかります。
宮部が大石に向かって言う
生き残って、そんな日がくると良いですね。
と言う宮部の言葉と想いが後々まで残ります。
タイトルなし
原作を読み、暫く経ってから見たので思い出しながら鑑賞。戦時中の人々の想い、特攻隊を作り出した国家の無謀さ、現代の日本人の在り方等考えさせられた。岡田の演技は良く、田中民は良かった。鬼気迫る音楽も素晴らしいし、やはり原作が良い。
何故こんなに評価されているのか
結構前に見た。
感想は、ザ・日本映画って感じ。無駄なセリフや無駄な演出が多いし演技も過剰だし(特に三浦春馬)、CGもイケてないし。
小説は読んだことないけど、この映画ってどれくらい小説に添ってるのか気になる。
まず宮部という男は、徴兵で戦闘機に乗ってたのでは無く志願兵なのである。要するに職業軍人でしょ?にも関わらず、戦闘中に1人離脱して他の隊員を危険に晒す行為にはどうしても賛同出来ない。だったら他の職業に就けば良かったのでは。そんな人間が真珠湾攻撃のメンバーに選ばれたことも謎だし。
また、教え子が特攻に行って戦死していく姿を目の当たりにして自暴自棄になったとはいえ、戦闘機乗りが友軍を見捨てたりしてまで貫いた「生きて帰る=愛」という信念を放棄した理由も、何か附に落ちない。
宮部の立場と宮部が戦死した時点での戦況下では、宮部に特攻の強制は無かった。現に、後にヤクザになる男は宮部と同じく特攻機の護衛を担当しており、特攻にも志願しておらず、結果生き延びているわけだし。
宮部が特攻に志願した一つの理由として、整備不良の飛行機と交換することで、かつて命を救ってくれた若者(大石)の身代わりになったような描写だが、そんなの、その時大石は特攻せずに済んだだけの話で、そんな整備不良の飛行機に黙って乗せたら墜落死の恐れもあったし、仮に墜落死は免れて帰港できたところで、そもそも本人が特攻に志願している以上、翌日以降に別の飛行機で特攻に行く可能性が高いでしょう。
「僕はわざと整備不良の飛行機を君と交換して君を救ったんだ。君は生きて僕の嫁と娘を頼む」なんて、そんなメタメッセージ普通伝わりませんよ。
また、宮部の嫁には全く共感出来ない。戦争未亡人となって戦後を生きていく中で、夫の戦友(教え子)の大石に優しくされたことからやがて大石と再婚してしまう。これだけならまだいいが、あろうことか大石本人に対して「あの人が帰ってきたように感じました」なんて言ってしまう。
これは大石に対してめちゃくちゃ失礼で、宮部の残像として宮部の嫁と結婚した大石の人生ってなんだったんだろって思うし、もっと酷いのは宮部で、自分が死んでも自分の嫁と大石をくっつければ(大石と嫁に面識は無い)嫁と娘は安泰だろなんて、とんでもない自分勝手な考えでしょう。
戦争や特攻の現実を描いた日本映画は沢山あります。何故この映画がそこまで評価を得たのか、私には全く分かりません。
タイトルなし(ネタバレ)
思ってたよりくどかった。大きな期待感を持って鑑賞したので期待値を下回る完成度にショックを受けた。この映画を初めてみたのは公開当初の中学1年生。その時は、本当に感動したし、めちゃくちゃ泣いた。特に最後のシーンの岡田准一の演技にはとても引き込まれてずっと忘れられないでいた。このコロナ禍の際久しぶりに見てみようと思ったが、前半部分、かなり突っ掛かる部分が多かった。映画全体を通じて、この映画の構成を完成させる上には必要なシーンであったのは分かった上で、現代のシーンのほとんどが見てられなかった。リアリティーのない演技、大袈裟なリアクション、あのコンパのシーンは果たして必要だったのだろうか?ただ人伝に聞いただけのおじいさんの話があれだけ主人公に影響を及ぼすことに違和感を覚えた。ただただ嫌悪感を抱くシーンが多く、所々集中して見れなかった。それでもやはり戦争を扱ってる映画とだけあり、後半シーンは胸にくる部分が多かった。特攻で死んでいった兵士たちの事を思うと、胸が苦しくなるし、あの時代に生きた人々達全員に同じようなドラマがあり、苦しんだのだろうなぁと思うと、戦争は絶対にやってはならないし、今の生活を何不自由なく送れている事に対して感謝を忘れず、日々邁進していこうと思わされた。妻や娘のために生きて帰りたい宮部が教え子達が特攻で死んでいく姿を見て本当に生きて帰っていいのか葛藤する場面には涙を流さずにはいられなかった。最後のシーンのあの何とも言えない表情はとても奥ゆかしく、色んな感情が相見えた上でのあの表情なんだなと、岡田准一の俳優力にまた圧巻された。
想いを受け継ぎ、繋いでいく
通常スクリーンで鑑賞。
原作読了後、祖父と一緒に映画館で観ました。
宮部久蔵(岡田准一)の抱く、「生きて必ず帰る」と云う想いの強さ。臆病者と罵られながらも、死んでお国のために殉ずることが美徳であると云う考えに支配された軍隊で、その想いを貫き通したことこそ本物の勇気だなと思いました。
しかし、一旦戦場から離れて、教官と云う立場になったことで、考えが揺らいでしまう。未来ある若者たちを十死零生の特攻へ送り出してしまったと云う後悔と自責の念に駆られ、まるで廃人のようになってしまいました。
生き残って家族の元へ帰りたい。だが、自分が見送った彼らの想いはどうなるのか。果たしてこのまま生きていてもいいのか。彼の苦悩を想像すると胸が痛みました。
そんな宮部を救ってくれたのが、教え子のひとり、大石賢一郎(染谷将太)でした。「もし生き残ることが出来たら、人の役に立つ仕事がしたい」と願う純粋さに触れ、特攻出撃が決まった際の日本の将来を想う心持ちを知った時、この人ならば自分の想いを託せるかもしれないと踏んだのだと思いました。
自分が生きて帰ることよりも、想いを繋ぐことを選んだ。
実際に宮部のような境遇にならないと真の意味では理解出来ない感情なのかもしれませんが、人間が抱く想いは、それを受け取った者が次の世代へ繋ぐことで連綿と受け継がれていき、新たな命や世界をつくり出す原動力となって、その奥底に永遠に生き続けるのであろう、と思いました。
これこそがタイトルである「永遠の0」―最も尊き円環なのだと理解出来た時、目から鱗、そして滂沱の涙が。
壮絶な時代を経て、私たちの生きる今がある。先人たちの想いを受け取った私たちが次代へ繋がなければなりません。
[以降の鑑賞記録]
2013/? ?/? ?:DVD
2014/? ?/? ?:DVD
2015/? ?/? ?:DVD
2015/07/31:金曜ロードSHOW!(地上波初放送)
2019/08/10:Blu-ray
※修正(2024/05/26)
ただの反戦作品とは違う
大東亜戦争初期に、世界を席巻した「零式戦闘機」
悲しいかな、末期には神風特別攻撃隊の乗機としても名を遺した。
連合国軍は、零戦の高性能とパイロットの圧倒的な実力に驚き、ともえ戦いわゆるドッグファイトを避けたほどだ。
この作品では、くわしく歴史研究がなされており、百田さんの研究熱心な部分が垣間見える。
特攻隊の映画で多い、軍国主義の正当化、特攻隊の美化、ただただお涙頂戴、そんな陳腐な作品ではなかった。
逆に、生きることに最後の最後までこだわった主人公「宮部」が、最後には「特攻」して散華する。その矛盾にも見える「結果」を、「何故、特攻しなければならなかったのか?」疑問を持って答えを追いかける。
戦争を知らない世代にも、多く観られて、日本の真の歴史を学ぶ良い機会を与えたと思う。これは、大東亜戦争、特攻を知る入門編として最高の作品であろう。現代人の持つ疑問とその答えが、出演者によって代弁されているからだ。
ぜひ、多くの日本人に見てほしい作品である。
現代人が紛れている太平洋戦争
話の内容としては、今風な考え方をもし当時の日本兵が持っていたらどうか
というような観点で描かれており、新しい。
もっとも単なるタラレバな話で、他の多くの戦争映画と比べて
特段内容が突出しているとは思わなかった。
とはいえこの映画の人気を考えれば、
現代人の感性に近い日本兵を登場させたり、
ド下手でいいから知名度の高い俳優を並べたり、
CGを駆使して美麗な映像で戦闘を描写したりが、
若い人たちへの啓発という意味で正解なのかもしれない。
(と思った自分は古い人なのかもしれない。)
ところで主人公の特攻は、周りを踏み台に生き永らえたことの責任をとったということだろう。
(もっとも、こういう考え方自体が現代では理解されづらいだろうが。)
そうだとすると、彼の特攻が一般的な特攻や自爆テロと同じといえるだろうか。
全139件中、1~20件目を表示