劇場公開日 2013年12月21日

永遠の0のレビュー・感想・評価

全433件中、381~400件目を表示

5.0初めて出会った素晴らしい作品。

2013年12月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

公開初日にまず1人で観に行きました。ずっと涙が流れ続けました。劇場内でも涙をすする音が響き渡っていました。戦争を経験していない私の世代で、戦争について深く考えたことのある人は少ないと思います。しかしそんな自分でも感じるものはたくさんあって、やはりまずそれはどの時代にも存在している「愛」というものから繋がっているのではないかと思いました。私たちの世代の若者たちはこの映画を見て、愛することの素晴らしさを感じるところから始まり、戦争とはどういうものだったのか、どのような気持ちで過ごしていたのか、というようなことを知りたい、考えてみよう、調べてみよう、そうやって思える人が増えて、それを後世に伝えて行くべきだと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
にこえみ

2.5メッセージ性に特化しすぎてしまった映画

2013年12月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

まず戦争というテーマなんですが、これは鉄板で泣かせられるので僕のハードルは高めに設定されますね。

原作を読んでいないのですが、ずいぶんはしょっている部分が多いのでしょう。やはり伝わってくるものが少ないように感じました。
ずっと死ぬことを拒んできた主人公が、特攻を志願した理由もいまいち説得力にかけてしまっていますね。これだけ売れた小説ですから、原作の内容はもっと深いはずです。

最後の演出は何でしょうか。岡田君が零戦に乗って現代に現れますね。あれはいらないでしょう。最後に笑かしにいくのはいただけませんね。

何か伝えよう伝えようとする気持ちが強くなり過ぎてしまった感じがします。良い映画っていうのは自然と伝わるものですから。百田さんの今後の作品に期待したいですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
テリー伊藤ハム

5.0静かに

2013年12月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ストーリーは進行していく、自分の祖父の過去を探る…原作よりもそこはシンプルに。
主人公宮部の感情を抑えた仕草もらしくて良いと思う。怪しい老人が一人出てくるが、インパクトあって後引く。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
austin

4.0期待しすぎた感が…

2013年12月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

素晴らしい作品でした。でも原作を読んだ側からすると少し物足りない感も…本のときの号泣に比べ映画はずっとシクシク泣いてました
何度も言いますが、素晴らしい作品です。映画館に観にいく価値は充分あります。とくに戦争に関して興味、知識のない方に観てもらいたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
安達諒

5.0爆泣き

2013年12月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作を読んでいたため、冒頭から涙が溢れまくってしまった。
原作に負けない描きにも感動。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
むっしゅ

3.0戦争映画

2013年12月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

難しい

ずっと大声でしゃべっている外人か若い子たちがいて全く集中してみれなかった。

難しかったのでもう一度みたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いちごらら

4.0今と比べると

2013年12月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

切ない映画でした。男の生きざまみたいなものも感じました。
今はとても幸せな時代ですが昔は昔でいいな~と感じる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
深谷のせい

5.0沢山の失われた命の上で

2013年12月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

私が原作を読んだ時に自分の頭の中に浮かんだ映像が、そのまま映像化されたような感覚。やはり思うことは、感動というよりも、 沢山の失われた命や叶わなかった願いの上に自分たちは生きているということ。
主演の岡田准一さん、大石役の染谷将太さんの迫真の演技が、きっと観る人の心に何かを与えるのでしょう。岡田さんが出てきた時から、ああ…この人は宮部さんだ…と思わずにはいられませんでした。最後のあの表情が頭に焼き付いて離れません。泣きすぎて苦しくなりました。このような残酷な世の中で、強く立派に生きた宮部さんの生きざまに胸を打たれたと同時に、その生きざまを通して時代の残酷さも伝わってきました。この話はあくまでフィクションですが、戦争を経験した方々のお話によると、宮部さんのような方がいた、と。本当にこの作品に出会えて良かった。

この作品に出会う前に知覧の特攻記念館に足を運びました。出会う前と出会った後では、きっと感じることが全く違うのでしょう。

主題歌の蛍、これは、特攻に行く方が蛍となって帰ってくるからだと。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
茶々子

4.5どこがゼロ戦神話?

2013年12月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

某巨匠アニメーターが、ゼロ戦神話とこき下ろしたらしいが、どうして、その巨匠アニメーターの映画より全然、神話でもなく、直接的に反戦映画だったと思う。
原作を読んでから暫く経つので、もう一度原作を読もうという気になった。
残念だったのは、キャスティングかも…。でも、十分に感動できた。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
kawauso

5.0無意味の戦争

2013年12月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

日本の戦争映画は、重くて暗いので好きではありません。でも、この映画はそんなに重くないし、泣ける戦争映画でした。

戦争はあってはならないと思った。
ボロボロのゼロ戦でよく戦った。
戦争で亡くなった、人達の分まで生きて行こう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
takao1117

5.0永遠の0について

2013年12月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

戦争の尊さ愚かさを知るほかに、宮部久藏のマツノへの愛が感動する映画でした。これまで見た邦画の中で一番感動するものでないでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kisarazu_boy

1.0平和ボケ日本の戦争ファミリードラマ

2013年12月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

あまりにアホ過ぎ。
原作も酷いものだったが、映画も幼稚で観ている方が情けなくなるほど。

原作者も監督も、兵士が置かれる立場をまるで理解していない。
自分が生き残りたいから逃げてるなんてのは、卑怯だ云々以前に、生き残りの方法として成り立たない。戦闘機乗りが隊の仲間同士で守り合わなければ即、敵にやられてしまう。味方がやられた後、自分も追撃され袋叩きで攻撃されるだけだ。

戦場の兵士にとって一番大事なのは味方に対する責任だ。戦闘である以上、敵を攻撃しないことは味方の命を軽んじていることと同義。少し想像力を働かせればすぐ分かる事がスコーンと抜け落ちている。

また命令不服従や戦闘からの逃避とでも看做されたら軍法裁判にかけられ銃殺刑だ。
隊の士気も問題だったはずだが、宮部の上官は放置プレーだったのか?

それにこの映画では天皇陛下への忠誠に関わるネタが皆無だが、当時の帝国軍人の倫理は武士道を規範としていて、「菊水」や「湊川」に象徴される「忠君」は決してお題目だけではなく、程度の差はあれ皆が本気で信じていた。是非はともかく、極めて重要な要素なのに無視されているのは不自然だ。

兵士は暴力、戦術、法、組織、思想教育などによって何重にもガチガチに倫理観を固められてしまっていて、個人で生死に関わる態度を自由に決められる余地がほとんどない。だから何千人何万人という集団で殺し合いをさせるなんて芸当ができるわけだ。その仕組みに対する理解が根本的に欠けている。

理解した上でそれに異議を唱えるなら良いが、理解しないまま有り得ない話を描いてしまっている。だから説得力がない。
これがこの映画の根本的な欠陥だ。

戦場の描写も酷い。
航空母艦の乗務員の描き方なんて、溜まり場のヤンキー。
艦橋でなくその溜まり場の会話で状況説明を済ませようとしてしまったために臨場感がゼロ。艦橋内部まで作る予算がなかったのだろうが、それが観客にミエミエなのは痛い。この辺がハリウッド映画との差か。

ドラマとしての組み立ても三流以下。
「お前にも家族がいるだろう」と宮部に怒鳴られて初めて自分に家族がいることに気付くかのような部下…。兵士の多くは二十代の若者で、結婚前だったり新婚さんだったり、子供が産まれたばかりだったり。皆同じように辛い思いをして戦場に来ているのは誰しも分かりきったことなのに、ストーリーの都合上、主人公だけがそれを分かっているように描かれている。

他の場面でも不自然な台詞が多く、主要な登場人物がいずれも内面と呼べるものを感じさせない。辻褄合わせの説明文を読み上げるために順番に画面に登場しているだけの印象だ。

出演したベテランの俳優陣は、こんな高校生が文化祭で上演する芝居のような幼稚な演出を、どう思ったのだろう?口には出さないだろうが、内心ではかなり違和感を感じたのではなかろうか。

CGによる戦闘シーンは、幾つか気になる所はあるが、まずまず。
ひとつだけ指摘させていただくと、
当時の空母は射出機がないため、艦載機発艦の際は揚力をかせぐため風上に向かって艦を全速前進させる。しかし作品中では艦首にほとんど波が立っていなかった。これは少し残念だ。

ちなみに原作小説についてアマゾンで「評価1」のレビューを選んで読んでいただくと分かる通り、この作品の内容は殆どが他の戦記のコピペであり、原作者の百田が書き加えた部分は嘘臭く安直な「感動の物語」テンプレだけといっていい。現代編は不要だと感じた人も多いだろうが、そうした事情で削除できないわけだ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
yappy

5.0涙涙

2013年12月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

劇場でこんなにも涙したのは初めてでした。
終わってもしばらく席から立てず、色々と考え込んでしまいました。
ただ泣けた、いい映画だったというレベルではなく、登場人物の言葉、姿勢が胸に突き刺さります。
特に大石と宮部が川原で足を川につけながら話すシーンは言葉の全てが痛いほどに心に突き刺さりました。

映画が終わり、映画館を出て帰りの電車で行きの電車と変わらないはずが、何か違うように思えて…今までの当たり前が当たり前じゃないように感じて…
そして、この当たり前に本当に感謝を覚えました。

よく原作と比べる人がいますが、今回はそのへんの小説を映画化しただけではなく、原作者自身が相当、映画製作にこだわりを見せ、関わっていたようです。なので、原作を読んでから劇場に行って失望したなんていうのはその人の自己満足であり、百田さんの描きたかった世界があの世界なのだということを理解して欲しいと思います。

是非とも若い人に見てもらいたい。
これからの日本を造っていく人に見てもらいたい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sanosann

4.0それなりにいい映画。

2013年12月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

予告編を観て、いい映画かなって思い観てきました。原作本は読んでいませんでした。
戦争映画としては、一人の特攻隊としての、生き様、生きる希望など、とても考えさせられる映画でした。現代と過去という構成で
物語が進んでいく形だったので、ちょっと自分としては、苦手な感じがしました。
役者さん達の演技は素晴らしく、とても引き込まれました。最後は、えっ終わり?って感じがしましたので帰りに原作本を買ってしまいました。ゆっくり映画を思い出しながら、
読んでいきたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hidekazu.f

2.5構成が…

2013年12月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

現在↔︎過去と行ったり来たりのシーンが慌ただしく、映画としての作品構成に疑問。
飛行中の映像などは、今の技術だと当然とも言えるので、手放しで凄い、という感じはしません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
grandmovie

2.0イマイチ

2013年12月24日
PCから投稿

単純

期待して見に行ったのですが。。
現代編不可。過去編は可。

兎に角、不自然でご都合主義のオンパレードです。
最後の演出はゼロ戦の美化。言い換えると戦争の美化でしょうか?

戦争映画としては少年Hに遠く及ばないと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kocky

5.0百田さんが言ってたけど・・・

2013年12月24日
PCから投稿

泣ける

さーせん、見てないですが。
原作がなんちゃらってレビューを見たので…

百田さんが映画の原作料は安いけど、映画が売れると本も売れるからいいんです!って言ってたのを思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よし

4.5良い映画だわ

2013年12月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

良い映画だったわぁ
ラストシーンを待たずして
途中、2度ほど涙が…

家族の為に死ねないとする事が
当時の世情に合わないながら
主人公の腕の立つゼロ戦パイロット
宮部久蔵が守ろうとしたもの

戦後日本の繁栄は
彼らの悲惨な運命の上に成り立ってるという事を教えられる物語
自爆テロと特攻を同じ扱いにする愚かしさを痛切に反省しました

この映画は日本人としてたくさんの人に観てもらたいな
号泣しながら、そう感じました

でも、原作には叶わない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たいしん

1.0なんじゃこりゃ。期待してたのに。

2013年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

酷い。まったく泣けない。 まあ泣く必要はないかもしれないけど、ネタ的に泣きそうなため最終回の人が少ないところを狙って行ったがそんな必要はなかった。

まず予想以上にVFXがチャチ。特に海面あたりはえーって感じ。予告編に期待したのに戦闘シーンは大したことない。「男たちの大和」や「山本五十六」や「太平洋の奇跡」のほうがよっぽどいい。なんかいろいろ浮いていた。

あと演出。どこのテレビドラマかと思うくらいにみんな大芝居。各役者、こんなに下手だったかと呆れるほど。主演の岡田だけはよかったが。それほど演出と脚本が酷い。最近のNHKのドラマのほうがよっぽどいい。美術も演出も「終戦のエンペラー」にも及ばない。もしもこれくらいわかりやすくしなきゃヒットしないと思ってるなら舐めてる。メッセージのための映画というのは糞だと思っているので、それを高々と演じて語って喚いてみせる終盤の醜悪さ。映画はメッセージをいかに役者に語らせないようにするかが重要なんじゃないの?
いや、ひょっとしたら原作のアイテムをまとめようと必死になって筋だげなぞって終わったか。
しかし現代パートはとりわけ酷い。

で、ストーリー。これが国民的にヒットしている小説とは思いたくない。原作はきっともっと面白いと期待する。どんだけ原作に拠ってるのかわからないけど、イーストウッドとスピルバーグの戦争映画を知ってる外人がみたらセンスのなさに笑いだすのではないか。東宝映画必殺の説明につぐ説明。インタビュー映画なのかもしれないけど、「タイタニック」や「マディソン郡の橋」を見習って欲しい。小説ではありかもしれないけど、ドラマがないから感情がのらない。じいさんも最初になんか言えって。言えないなら言えないなりにそんな描写をいれてくれないと。

ということで、よっぽど昔の日本の戦争映画みてるほうがいい。あと10年ほどで歴史の生き証人がいなくなってしまうので、もっとまともな映画を残して欲しい、と切に願う。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ONI

5.0素晴らしいの一言。

2013年12月23日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

今年一番の映画だと思います。
この映画は日本が世界に誇れる映画の一つになるといっても過言ではないほどの映画だと思います!
なんといってもCGがほんとリアルでハラハラドキドキできました!日本のCG技術も素晴らしいものになっているんだと実感しました…
そしてキャストのみなさんの迫真の演技には感動させられっぱなしでした!こんな泣いたのはほんと久しぶりです…
今観ようか迷っている方がいらしたらぜひ観るのをおすすめします!!!!!!!
絶対に公開はしないはずです!!!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sayaaaaakaa